
12年式ステップワゴンRF1に乗っています。
今年の2月位から、エンジンストールに悩まされ
リビルトオルタネータ、
オルタベルト
ファンベルト
パワステベルト
中古ディストリビュータ、
新品ディストリビュータキャップ&ローター、
イリジウムプラグ
プラグケーブル
燃料フィルター
タイミングベルト
ウォーターポンプ
リビルトミッション&トルクコンバータ
を交換し、
スロットルバルブ
アイドルスクリュー
EACV
ファーストアイドルバルブ
をエンジンコンディショナー&パーツクリーナで分解洗浄し、組み付けをしました。
アイドリング時は正常にエンジンも回り、吹き上がりも軽くなりましたが、バッテリーと、シガーソケットから取っている電圧計が、シフトをドライブに入れると、11、8v~12、5vまで低下します。走行中、エンジン回転数が2000~2500回転にあがっていても、電圧が上がりません。
信号待ちで、低下している電圧に不安を感じて、ニュートラル(またはパーキング)にシフトを入れると改善します。
また、エアコンをONにしたり、ウィンカーを出したり、ヘッドライトを点灯すると、急に改善したりします。
シフトチェンジしないで、アイドリングしているときは13、8v~14、3vで安定しています。
エンジンは、ネットで調べてアーシングを施しています。ヘッドライトもHIDに換装し、オーディオはバッテリーから電源を取り、イグニションで通電するようにしています。
色々調べてみましたがお手上げです。詳しい方のご意見、アドバイスをお願いいたします。
趣味の範囲で清掃分解取付が出来るレベルなので、専門用語を入れないご説明をお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
文面から推察しますと、始動性は問題ないようですね。
キースイッチを回すと、1,2秒でエンジンはかかるのですか。
そうであれば、バッテリもオルタネータも正常と判断できます。
バッテリの充電状態が良いときは、オルタネータの電圧を下げている車もあります。
無用な充電を避けるためで、ホンダ車は随分前(20年ほど前?)からこのようにしています。
電圧が一気に下がったり、上がったりするという類似の質問が何度も出ていますね。
オルタネータを発電させるということは、エンジンから見れば、それだけ負担が大きくなります。ですから、運転状況に応じて、発電電圧を高くしたり、低くしたり、2段に制御しています。
「エアコンをONにしたり、ウィンカーを出したり、ヘッドライトを点灯すると、急に改善したりします」ということは、うまくこの機能が働いている証拠です。
きちんと説明をして、ユーザーに安心感を与えることができないようなディーラーは失格ですね。
エンジンストールは、オルタネータの電圧とは別の問題だと思います。
エンスト時、ナビの電源が一瞬落ちたり、ランプが暗くなったりするような兆候はありますか。
あるとすれば、それはオルタネータそのものの電圧低下によるものではなく、例えば「電源リレー」が一瞬開いてしまうとかの原因が考えられます。
エンスト後の再始動性は良いですか。
多分、良いのでしょうね。
再始動しにくいのであれば、メカニックはいろいろ不具合箇所を推定できますが、再始動容易であれば、難しいですね。
エンスト時の様子はどうですか。
気付いたらエンストしていた、というケースでは、原因究明はむずかしいです。
回転がふらふらして振動してからエンストするとか、アイドル不調になるとかすれば、推定しやすいですが、一瞬にエンストして、しかもすぐに再始動できるようなケースは難しいですね。
キーホルダーが運転者の膝に当たって、エンストするケースもありますから。
ヘッドライトをHIDに換装されていますが、この配線がセンサーの微弱信号にいたずらしてエンストさせるケースもあります。
エンストにポイントを絞って再質問されると、経験者からアドバイスがあるかも知れません。
ご回答ありがとうございます。
始動は、センサー洗浄とタイミングベルト、ウォーターポンプ交換をしたのち、非常に良好になりました。
上記作業をする前は、毎朝見送りをしてくれる家内が、「乾いた金属音がする。」と言っておりましたし、始動後吹き上がりが下降して、そのままストールするようなことが度々ありました。
電圧降下中のライト類の輝度低下はありませんが、オーディオのボリュームが低下する場合が有ります。エンスト後、再始動は全く、何もなかったかの様に再始動します。エンジンが落ちる兆候は、ガス欠のような落ち方です。燃料ポンプ、インジェクターも確認しましたが、燃調、燃圧とも異常なし、燃料ポンプのリレーも異常なしでした。
燃焼室洗浄をした際、エンジン始動に四秒ほどかかりましたが、おそらくコンディショナーが点火を妨げていたからだと推測します。プラグも洗浄しましたので、かぶりもありません。
電圧降下は、他の方のアドバイス通り、接触不良をまず疑ってみます。また、ストールも、ストールのみに絞って追求してみます。
一つづつ、アドバイス通り試してみようと思います。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
ANo3です。
「バッテリーと、シガーソケットから取っている電圧計が、シフトをドライブに入れると、11、8v~12、5vまで低下します。」この時に発電機のB端子の電圧が同じであれば発電機の低回転での特性を調べてみましょう。発電機の電圧が0,5V以上高ければ発電機からバッテリーまでの配線が接触不良を起こしています。発電機のB端子からバッテリーのB端子まで配線を追加配線します。昔はこの様な作業がよくありました。
ご回答ありがとうございます。
接触不良による漏電も疑ってみます。
エンジンスターターのL端子配線を検出する際に、配線に傷をつけていないか、また、アドバイスを頂いた追加配線をするため、ディーラーで配線確認をしてみようと思います。(端子はわかるのですが、知識不足で、直結してしまいそうですし、バイパスなどをさせていたら、見ただけでは知識不足で解らないので。)
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
バッテリー容量やオルタネータの出力は純正と同じですか?
No.3
- 回答日時:
エアコン、ヘッドランプ、リア熱線をONして回転を2000rpm位に上げた時の発電機のB端子の電圧はどの位ですか?この時のバッテリー
の電圧と差がありますか?デーラーさんで診てるのであれば大丈夫だと思いますが?ご回答ありがとうございます。
リアデフォガのスイッチを入れて計測したことが無いのですが、
フォグライトを点けて、ヘッドライトを点け、オーディオをつけて(ヘッドユニット、CDチェンジャー、アンプ一台、サブウーハー)、ワイパーを稼働して、夜間走行を一昨日しましたが、バッテリー電圧とシガーソケット電圧で、少し誤差は有りますがほぼ同じ13、5vぐらいを指していました。
おそらく大量に電気製品を動かして、消費電圧が大きいので、強制的にオルタネータが稼働していたと思われます。
エアコンをつけず、オーディオ、ナビ電源を落とし、ライト類を一切使わないときに、Dレンジで電圧降下を引き起こします。回転数が上がっても電圧は低いまま。
正直怖いです。
No.2
- 回答日時:
交換内容を見てみると一番重要なバッテリーが交換されていませんよね?
新しいように見えて一度バッテリーあがりや充電放電を繰り返したバッテリーは性能がかなり落ちますよ
例えれば70~80%くらいしか充電できない場合もあります
容量が少なくなってるから電圧が下がると思うのですが
>また、エアコンをONにしたり、ウィンカーを出したり、ヘッドライトを点灯すると、急に改善したりします。
これは電気部品を使用すると消費量が増えるため自動でアイドルアップしている為です
あと取り付けている電装品がどのような物かわかりません
装備している物が多ければそれだけで消費量は多くなるのは当たり前です
バッテリーから直接取っても消費量は変わりません
一番手っ取り早いのはディーラでエンジンやコンピューター等のチェックをしてもらうのが一番です
簡単に計測してもらえます
各種センサーやオルタネーターの発電量とか調べてもらえますよ
チェックだけなら多分無料でしょう
すぐ終わりますので調べてもらった方が早いです
ありがとうございます。ディーラー、スタンド、ショップでバッテリーチェックを繰り返し試してみましたが、3ヶ月に渡って良好、または異常なしが出ています。
新品バッテリーに積み替えて走って見てみましたが、症状は同じでした。
不安がつきまといます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
- バイク車検・修理・メンテナンス APE50 アイドリングからアクセル全開でエンスト 5 2023/07/07 23:16
- 車検・修理・メンテナンス 以前にこちらで相談させて頂きましたが、バッテリーが上がってしまい、充電後にアイドリングが低下して困っ 8 2022/05/07 23:14
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 車検・修理・メンテナンス アイドリング時不安定(たまにエンスト)、エンジンかからず、メーターチラつき等。 10年・100000 3 2022/10/01 20:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
UPSの交換時の電圧について
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
バッテリー電圧が11.8Vで(BAL)...
-
トムスのGTシフターを装着した...
-
電圧と電装品の異常について
-
エンジンをかける
-
バイクのバッテリー12Vを電...
-
車のバッテリーの交換方法
-
o2センサー 故障?
-
カーナビ電圧低下
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーターの電圧について
-
シガーソケットの家電を電池で...
-
車の電圧計の値が異常に高い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
走行中の電圧低下原因???
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
車って何で12Vなんですか?
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
おすすめ情報