dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもお世話になってます。先日同じ趣旨の質問をさせていただいたのですが文章がうまく表現できておらず再度投稿しました。
以前アナログビデオに残してあった映像をPCのハードディスクに取り込み編集ソフトを(すいません、ソフト名は忘れました)使いDVDビデオ化しました。ただその時のソフトが昔のソフトで機能が古く、そんな中最近新しいソフトを入手しましたのでもう一度作り直そうとしました。
ところが映像ソースである古いビデオがどこにしまったのか見当たらず、ソースもとが以前作成したDVDビデオしかありません。そのDVDビデオは日付によっていくつかにチャプター分けしてあるのですが、今回入手した映像編集ソフトでそのDVDビデオを映像ソースとして取り込み新たに音楽やタイトルを付けたりして編集して新たなDVDビデオとして作り直すことは出来るのでしょうか?

またそれとは別に古いデジタルビデオをソースとした映像をもとにタイトルや音楽をつけて家庭用ブルーレイプレーヤーで再生できるブルーレイディスクを作成したいと思っています。おすすめのソフトが有りましたらお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

はじめまして。



>今回入手した映像編集ソフト
>今回入手した映像編集ソフトでそのDVDビデオを映像ソースとして取り込み新たに音楽やタイトルを付けたりして編集して新たなDVDビデオとして作り直すことは出来るのでしょうか?

ソフト名が不明では回答のしようがありません。
そのソフトを知っているのは質問者だけです。

>古いデジタルビデオをソースとした映像をもとにタイトルや音楽をつけて家庭用ブルーレイプレーヤーで再生できるブルーレイディスクを作成したいと思っています。おすすめのソフト

現行の市販の動画編集ソフトならば大抵はBDMV作成には対応しています。
個人的にはCOREL系のアプリケーションの操作に慣れているので、
VideoStudioX4となりますが、X3が大幅なリファインでかなり不具合が出まくったソフトでその後継バージョンでどれだけ改善されているかは出たばかりなので不明です。
個人によって使用感はことなるので、各社の体験版をダウンロードして試用してください。
ROXIOではBD対応はプラグインの別売となっているので要注意です。
他にもCyberLinkやPegasys、Adobe、グラスバレー(旧カノープス)などあります。
古いデジタルビデオとありますが、PC側にIEEE1934端子はありますか?
現行主流のAVCHDビデオカメラはUSB接続が前提で、IEEE1934端子を装備しているものは極めて少数となりました。
アプリケーション側ではキャプチャーに対応はしているので取り込みは可能です。
ただしWindows7のWindowsLiveムービーメーカーは昨年のアップデートで2010に衣替えをして、その時にDV、HDVのサポートを終了しています。DV-AVI、mtsファイルは扱えますが、キャプチャができなくなっています。
それとBDMV作成には動作条件があります。デュアルコアCPU以上。クロック2GHz以上。メモリ2GB以上。作業領域割り当てHDD空き容量が最低で50GB以上。できれば100GB以上。
これは最低条件です。
この辺はクリアしてください。
それはご自身で確認してください。
すでに条件を満たしているのであればこの部分は無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切丁寧にお答え下さりありがとうございます。IEEEですかというより私、パソコンとカメラの接続の事忘れてました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/04 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!