dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「累乗」と「べき乗」、現在の数学の授業ではどちらの言い方がよく使われていますか? 

A 回答 (3件)

私の数学の授業(高校)では、「べき乗」は一切使用していません。

友人からも「べき乗」という言い方は、聞いたことがありません。
「累乗」が現在多く使われてるのでは、ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。高校生にどちらで説明するのがわかりやすいかということが知りたかったので、現場のご意見助かりました。

お礼日時:2011/07/11 12:14

今では、わざわざ「凾数」を使うのは


(私のような)偏屈者の好事家だけですが、
数学全般で「冪」が「累」に置き換えられる
傾向は幸いまだ見られていないので、
高校を卒業したら安心して「累乗」は忘れてよいです。
今のところ、学校数学の方言で済んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/11 12:15

 昔は冪乗(べきじょう)を用いておりましたが,冪が当用漢字にないという理由で,以後は累乗を用いるようになりました。


 ちなみに関数も,戦前は函数と表記されておりましたが,函が当用漢字にないという理由で同様の憂き目に遭いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/11 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!