
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
抜け止めコンセント:普通の2Pや3Pのプラグを差し込みます。
回転させると引っぱってもなかなか抜けませんが無理をすれば壊れずに抜けます。引っ掛けコンセント:そもそもプラグの形状が違います。電極が┐(カギ)型をしています。天井などに使用し、最初から引っぱられることを前提に作ってあります。
こんなの。↓
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/1050009771 …
挿して回転するのは同じですが、カギがコンセント内の受け具にかみ付きますから、無理に抜くとプラグもコンセントも壊れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
スイッチの ・1P ・3W ・4W これってなんですか?材料の報告書に書いてあって意味がわかんないで
電気工事士
-
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
5
圧着と圧縮の違い
DIY・エクステリア
-
6
OC線、OW線、DV線って何の略?
環境・エネルギー資源
-
7
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
8
JIS大角形連用配線器具について
一戸建て
-
9
三相200Vの引っ掛けプラグについて
電気・ガス・水道
-
10
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報