
うちの子は6ヶ月で、指しゃぶりがハンパない時期です。
乳児の虫歯は主に親からのミュータンス菌の感染が原因とされてるので、私達夫婦はチュウを我慢したり、スプーンに口を付けない様に頑張ってきました。
が、昨日すごくショックな事がありました。
旦那方の親戚の家に招待されて行きました。そのお宅には昨日が二回目で一回目は6月2日でした。
そのお宅は三人家族で伯父伯母ともに70歳を過ぎていて孫がいないせいか、うちの子を孫の様に可愛がってくれていました。
伯母さんは特に変な事をする人ではないので、ノーマークだったのですが、一回目に行った時にうちの子を見るないなや、いきなりホッペにチュウをしてきました。一瞬ギョッとしたのですが、ホッペだったのですが、
一応「口にはチュウしないでね!うちらもガマンしてるし虫歯になったら可哀想だから」と、言ってその日はそれ以上何も無く過ごしました。
そして昨日、親子三人で招待されました。伯父は普通に抱っこしたりしてかまってました。そして伯母が抱っこしてしばらくすると、うちの子が伯母の顔の方に手を伸ばした瞬間、伯母がうちの子の手をパクッと食べました Σ(・□・;)あたしはえぇ~っマジか?!とびっくり。うちの旦那は見てなくて、とりあえず私は早く拭かなきゃとウエットティッシュを取り出したと同時にうちの子がその手をパクリと指しゃぶり ( ̄◇ ̄;) 正直、終わったなって思いました。
とりあえず指しゃぶりをしちゃった手を拭いてはみましたが、すごくショックで。
伯母はこの間あたしが言った事は覚えてない様で、その後も顔を近づけたりしてかまってました。
帰り道、旦那にその事を話すと、やっぱり気付いてなかったらしく「しょうがない、大丈夫だよ」と、言い「今度から手を食べないで!」って言って良いよって言われましたが、旦那方の親戚だったので躊躇しました。
後からネットなどで調べてみると、親が話かける事でも感染するとか書いてあり、マスクをして接しないと駄目とか書いてありましたが、私的にはうちの子が将来虫歯になった時には伯母の事が引っかかると思います。
うちの子はもう将来虫歯まっしぐらですかねぇ~
はぁ~悔やまれて仕方ありません。もうどうする事も出来ないんですかね?
もぅこんなんだったら、チュウしちゃおうかな~(´・_・`)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
唾液検査は歯科でやってもらいました。歯科検診を受けたくて行って知りました。
やってる病院とそうでない所があるようです。
大人の唾液検査の場合はガムを噛んで…という検査のようですが
赤ちゃんの場合は、綿棒のようなもので口の中の唾液を取ってミュータンス菌の量を見るというものでした。
治療ではなく予防歯科に力を入れている歯科医院がお近くにあるといですね。
(HPを見るか、地道に問い合わせるしかないかもです)
3歳までは守りたいですよね。私も守りたかった(> <)
少しはミュータンス菌がいた方が、歯周病菌を活発にさせないっていう話も聞いたことありますから
起こってしまったことは前向きに捉えて、お互い頑張りましょ~!
回答ありがとうございます。
歯科でやってるんですね。調べてみます。
たしかに、無菌よりも少しは菌があった方が良いと聞いたことあります。
お礼が遅くなってごめんなさい。
そして、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
なんでもそうなんですけど「ダメかもとわかっているけど」
努力していたことを、
他人にジャマされるとハラが立ちますよね(笑)
まあ、それが社会というものなので、
早くも社会の洗礼を受けたということで(^^)
あとあまり伯母さんのことを恨まないであげてください。
将来虫歯になっても伯母さんの虫歯菌感染が原因とは誰も言えません。
そう思うことは誰の得にもならないです。
・・・と、わかっていてもクヤシイのだと思いますが!心中お察しします。
あと本題とぜんぜん関係ないんですが
他の返答でダンナさんハミガキしてるのに虫歯って書いてあったので・・・
普通の歯ブラシで何十分も磨くより、電動ハブラシのほうが私は虫歯に
ならなくなったっす。
家庭用の歯垢染色液も安く売ってるので使ってみると結構
「ここに気をつけるんだ!?」ってわかって丁寧にみがくようになった。
子供も使える時がきたらやってみるつもりー
がんばろうねー
回答ありがとうございます。
昔、独身の頃は電動を使ってたみたいで、最近も欲しいと言ってるけど買わない…みたいな感じです (⌒-⌒; )
伯母といってもまるっきりの赤の他人なので余計にイラつくんだと思われます。
しょうがないですけどね~。

No.5
- 回答日時:
確かに、このくらいのお子さんだと、虫歯菌に気をつけるってことは可能だと思いますが、年齢があがってくるにつれて、それは無理なことだとわかると思います。
考えてもみましょう
今いくら親戚や親がそれを阻止したとしても、幼稚園にあがって、やがて
小学生にもなれば、お友達のジュースを一口もらったりとか、親のしらないところで虫歯菌に感染するような機会も出てきますし、同じフォークやスプーンを何気なく使うことも出てきたり、避けられないことだと思います。
虫歯菌に一生感染しないなんてありえないですし、中学生高校生になって、チューのひとつでも覚えればそれで終わりです。
もちろん質問者さんの気にしているのはお子様時期の虫歯のことだとは思うのですが、結局は、虫歯菌に感染するかどうかというよりも、虫歯菌に感染してしまっていたとしても虫歯にならない予防、が大切なんじゃないでしょうか?
虫歯菌はかかったかかかってないかはどうしたって目でみて確認することは不可能です。
もしかしたら、既にかかっているかもしれないし、かかっていないかもしれない、
その目で確認できないことを必要以上に気にして、可愛がってくれている親戚をとがめて関係に角がたったりしてしまうなんて、虫歯菌て確かに今は感染させない!みたいに育児本でいわれたりしてますが、私は正直そこまでして阻止する必要ってあるんだろうかって疑問に思います。
私は、今9歳と8歳の子供がいますが、小さいときから娘にも息子にも口でチューは普通にしていましたし、特別に虫歯菌をきにしたことはありません。
ですが、歯が生え始めてからは、入念にガーゼや歯磨きガーゼでしっかり歯磨きをし、毎日丁寧に仕上げ磨きをかかさず、必要以上の糖分は与えないようにしたり、だらだらお菓子を食べさせないようにしてました。
こどもが保育園に通うようになると、スナック菓子など与えられてしまいお菓子は避けられなくなったので、時間をきめてだらだら与えない、定期的にフッ素を塗る、自分で歯磨きするようになっても仕上げ磨きはきっちりする。
小学生になって仕上げ磨きしなくなってからも、毎日染め出し液でチェックして自分たちできちんと磨き残しなく磨くように指導してます。
もちろん、子供は既に虫歯菌はあると思います。
同じ箸やスプーンを使う機会もあるし、ジュースのペットボトルを一緒にのんだりもしてますし。
でも、今まで、虫歯は一本もできたことはありません。
大事なのは虫歯菌がどうかではなく、虫歯菌があろうがなかろうが虫歯にならない方法は実行できるということだと私は思いますよ。
今は赤ちゃんだからいいですが、5歳6歳になって、お子さんが色々わかるようになってから、祖父母さんに、虫歯菌が移るから汚いからやめて、っていってる姿を子供がみたら、同じように友達とかにもしちゃったりしないかなってわたしは思うので。。。
虫歯菌がなければ、歯のケアをおろそかにしても虫歯にならないやってことではないですし、逆に手入れをしっかりきちんとしているなら、虫歯菌なんておそれるほどのものではないと思うんです。
将来お子さんがもし虫歯になったら伯母さんのことがひっかかる、とありますが、将来お子さんが虫歯になるとすれば、親の歯のケアが行き届いていないことや、だらだら食べなどをさせていることによって起こることが第一の原因で、伯母さんのせいにするのはおかど違いになってしまうと思います。。
もちろん、必要以上の接触や不摂生がいいとは思わないので、口の中で噛み砕いたものをあげられて注意したりするのは理解できますし問題ないと思うのですが、注意するのも必要以上に神経質になってしまいすぎるのも、どうかなって思います。
それ以外に虫歯にならない方法を親がしっかりしてあげれば、虫歯にはならないんじゃないでしょうか。
回答ありがとうございます。
他の方と重複してしまうのですが、せめて3歳になるまでなるべく守ってあげたかったのです。
私達夫婦が話しかければ、唾液が飛ぶでしょう。完璧に守れるとは思ってません。
ただ、私の歯は虫歯になっても進行しにくい体質と歯科医に言われました。が、うちの旦那はちゃんと歯磨きしてるのに、すぐ虫歯になってしまうのです。多分、体質なのでしょう。
歯並びもそんなに悪い訳でもありません。なので、うちの旦那がこの子にはあまり虫歯で苦労させたくないと言っていて、この子の歯は私に似ればいいなぁ~って言っているのです。
もちろん歯が生えたらちゃんと歯磨きしようと思ってます。
私の親と義両親は離れた所に住んでいるし、義両親は歯科技工士をしているので、うちの旦那が「同じ箸とかやめてよ」って産まれる前から言っているし、虫歯で苦労しているので「分かった」と理解してくれてます。
ただ、小さい時はちゃんと守れるうちは守るのが親のエゴ&責任だと考えてます。
No.4
- 回答日時:
うわ~~…それはショッキングですね(T T)
私もミュータンス菌に感染させないように気合い入れて頑張ってたんですが
1歳直前の唾液検査でバッチリ感染してました~~涙
その時は、自分の使ってる箸で食べさせた義父、隠れて口にチューしやがった実母(酔っぱらった時にポロリと白状して発覚!)のことが真っ先に浮かんでしまいました…
本当にショックで、虫歯になってないのに虫歯にさせちゃったような気になりました。。
ま~でも、落ち着いて良く考えてみれば、治療済みとはいえ私も旦那も虫歯経験者で
スプーンはフーフーしまくってたし、授乳しながらベラベラおしゃべりしてたから唾飛んでるだろうし
支援センターとかで、他の子の舐めた玩具を舐めることも普通だったし
ちょっと大きいお友達にくしゃみかけられることもあったし
1歳半過ぎたお友達で虫歯が出てきた子が何人かいて、その子とストロー回し飲みになってる時もあったし…
感染してて全然不思議じゃないなって思いました。
感染してるって判明してからは、もう生活習慣&歯磨きしかこの子の歯を守る手段はない!と
ある意味、開き直れました★
ちょっとくらいほっぺにチューしてもいいやって思えるようにもなれました。
じじばばの箸を使われても目くじら立てなくなれました。
食生活は普段、3食と必要な時はおやつ1回で、黙らせる目的のお菓子はあげませんし
おやつと言ってもなるべく果物やおにぎりなど、砂糖じゃないものにしてます。
ただ、お友達の家やじじばばの所では例外OKにしてます。
歯磨きは朝&夜で、夜はくっついた前歯はフロスしてます。キシリトールタブレットもあげてます。
現在2才半、夜の授乳がまだありますが、虫歯は今のところないです。
質問者さんもまだ匙を投げるには早すぎますよ~★だいじょうぶ!
お互いちょっと肩の力抜きつつ、でも諦めないで頑張りましょ~っ!
回答ありがとうございます。
唾液検査があるんですか?初耳です!
病院ですか?それとも市の健診ですか?
ここには友達も両親もいないので、夫婦2人だけの生活で他の人に接触しない環境にあるので余計に神経質になっているんだと思います。
確かに私達夫婦がこの子に話しかければ、唾液も飛ぶし完璧に守れるとも考えてはいませんが、せめて3歳になるまでなるべく・・・と。
無謀な親心だと思ってます。 (T_T)

No.3
- 回答日時:
虫歯菌は、離乳食をフーフーと息で冷ますことでも移りますよね。
向かい合って話をするだけでも移るというのは、よく知られたことです。
今はまだ6ヶ月で、ずっとマークすることは簡単ですが、
これからどんどん動きが活発になって追いつかなくなり、
よその子が使ったおもちゃを口に入れたり、
おもちゃの取り合いなどで、よその子とまじかに顔を突き合わせて、
大声で奇声を上げて威嚇しあったり(笑)大人が気をつけるだけでは防ぎきれなくなってきます。
将来お子さんが虫歯になったとしても、100%おばさんのせいとは言い切れません。
他の方へのお礼を読んだのですが、歯科助手をされていたのですね。
それならば、完全無菌を目指すよりも、
感染を受け入れた上で、虫歯にならないように努力することの方が簡単だということを、
すでにご存じだと思います。
いっぱいチューしてくださいよ。大丈夫ですよ。
というか、こうなってしまっては、今からチューを我慢する意味がないような・・・
私には6歳と2歳の子がいます。
2人とも、2歳までは、同じスプーンを使うことは避けました。
でも、チューはしていましたし、無菌とは思っていません。
よそのお宅や児童館ででおもちゃを舐めていたので、虫歯菌に感染していると思います。
でも、2人とも虫歯ゼロです。
上の子は、先日学校で歯科検診を受けたばかりです。
ダラダラ食べと、甘い飲み物はやめて、寝る前の歯磨きを徹底すればOKです。
うちは、たまに歯磨きしないで寝てしまうことがありますが、今のところ大丈夫です。
おやつも、与える内容を考えないと、それこそ虫歯まっしぐらです。
おやつは与えても、「お菓子」は避けた方が無難だと思います。
子供の手を食べるなんて、今の時代には非常識ですよね。
触られることすら嫌がる親もいるので、私は小さい子には不用意に触れないようにしています。
回答ありがとうございます。
さすがに子供が大きくなるにつれて、親がガード出来なくなるのはあると思います。
せめて3歳になるまでは、なるべくミュータンス菌の侵入を少しでも防げればど考えてました。
離乳食のフーフーもしてません。お菓子もあげようとは考えてないので、これから歯が生えてきたら歯磨きもしっかりするつもりです。
でも、チュウはもう少し我慢します (⌒-⌒; )
No.2
- 回答日時:
元歯科に勤務してました。
ミュータンス菌はいずれ感染してしまいますが3歳になるまでの食育も関係して虫歯多発になる場合もあります。例えば泣いたりぐするたびに甘いものをあげるなどがあげられます。虫歯予防としてフッ素入りジェルなどが歯科医院で売られていますので予防グッズを長年使い続けると虫歯発生率はかなり下がります。もちろん体に害がない程度のフッ素量ではありますが歯科医院でご相談されるといいでしょう
回答ありがとうございます。
私も元は歯科助手をしていました。
なので、今回は赤の他人にされたので、ものすごく悔しいのと怒りが時間が経つにつれてこみ上げてきちゃいました。
身内にされたのであれば、こんなにイライラしないんだと思うのですが、もう少し頑張ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
ミュータンス菌の感染・定着が遅ければ遅いほど、虫歯のリスクが下がることはわかって
いますが、基本的にいつかは必ず感染しますから。
また、家庭内環境では滅菌しているわけでもないので既に感染している可能性も
ままあります。目安にこそしても、そこまで厳密に考えるものでもないですよ。
また大規模感染ではないハズなので、これからもお口の細菌叢が確定するまで
時間があります。ですので、いままでの感じをもうしばらく続けられると良いですよ。
感染を避けるのではなく、よりよい細菌叢を構築するのが目的ですので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯みがき粉を飲み込むことの影響
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
子連れ旅行でのSEXはどうしてい...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
近親(はとこ)間の妊娠
-
2年半、付き合ってた彼氏と結婚...
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
完全に私が悪い出来事です。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
中絶しました。 4人目を… 中絶...
-
赤ちゃんの耳毛
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
1歳9ヶ月の娘が賢すぎるので...
-
流産する方法は無いですか?
-
母が入院したため、子供を保育...
-
保育園児と幼稚園児の違い
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯茎と上唇の裏を繋ぐ筋について
-
爪が長いと嫌がる子どもの歯磨...
-
毎日の歯磨きについて悩んでい...
-
寝てるのに哺乳瓶を離さない。
-
こどものうがい
-
子供の歯磨きについて
-
子供の歯の歯石
-
1歳5ヶ月息子の歯磨きについて...
-
1歳児のカルピス摂取
-
1歳10ヶ月で虫歯…
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
18歳で妊娠 親への報告のタイミ...
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
別の男性との性行為。中出し
-
40代前半の未婚の女性ですが、...
-
国民の義務に出産、子作りの義...
-
出産するか中絶するか
-
子どもの寝る時間 家族3人でい...
-
2年半、付き合ってた彼氏と結婚...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
おすすめ情報