dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月で3歳になる子供がいます。兄弟はいません。昼間は、ストローや、コップ、缶、ペットボトルから直接飲むことができます。おしゃぶりはしません。寝る時は、哺乳瓶がないと寝れません。中は水やお茶です。これだけなら別に気にもしないのですが、問題は、ずっと離さずくわえてることです。取ろうとするとかみしめます。口がゆるんだ時を見計らって取るようにしてますが、眠りが浅くなると、お茶どこー。と、起きます。ただ口寂しいだけと思って、こっそりおしゃぶりに換えたこともありましたがダメでした。10時間の睡眠で、トータル6時間位はくわえてたり、チュウチュウ飲んでたりします。無理に止めさせようとは思いませんが、ここまで長時間だと、口や唇、あご、歯など負担では?何か影響が出たらかわいそうなので。

A 回答 (3件)

うちもそうです。


周りの人には(年配者)「安定剤なのだから」といわれています。中身はフォローアップミルクを薄めたものです。かなりまめに歯磨きしているためか虫歯はありません。お菓子はめったにあげていません。

大人でしているのもいないし、自然に離れるかな・・・。と思ってます。

ただ、どうしてもあごと歯には影響があるような・・・。固いものをきっちり噛みません。租借しているような気がします。歯は、隙間があります。(そんなものかと思ってました)

私も子どものころそうでしたが、大人の歯が生えて隙間が埋まり綺麗な歯並びです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。虫歯がないなんてすごい!やっぱりお菓子はあまりあげないんですね。家は毎日アイスとスナック菓子です。虫歯の原因は哺乳瓶ではなさそう。

お礼日時:2004/08/05 10:20

影響は少なからず出てしまうかと。

かみ合わせが空いてくるかも。虫歯も心配です。不糖でも、乳首に菌が繁殖するのよ、と言われました。(息子は手遅れ。軽い虫歯が何本もありました・・・)

心を鬼にして、寝るときから、もう与えないようにする!のが一番いいんじゃないかな?片付けちゃって。もちろん、始めはママも本人も苦労すると思うの、だけどきっと克服できるよ。うちも後悔したときには遅かったモン。だから次の子は絶対初めから寝るときは何もなし!と決めました。そしたら何て簡単な子なんでしょう。そっか、そういう甘えさせ方が仇になっていることもあったのかも、何て思う今日この頃です。他のことでもっと甘えさせてあげたらよかったのかも。と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

虫歯はもうすでに7本もあり、月に1~2度歯医者に通っています。やっぱ哺乳瓶のせいだったんですね。乳首に菌が繁殖するなんて初耳です!参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/29 00:43

私は医師ではないので質問に対して適切な回答はできないかもしれませんが、よく出っ歯になるとか言いますよね。

もし無理にやめさせるのが可愛そうなのでしたら、参考になるか分かりませんがアドバイス!
うちは一人っ子なのですが断乳にとても苦労しました。断乳とはケースが違いますが、眠っている間もチュウチュウしているのでしたら、昼間にいっぱいいっぱい体を使って遊ばせて疲れさせるのも手ですよ!
うちの子は兄弟がいない分、食事の支度中などカマってあげられず、体力があまっていたようで、眠りが浅かったようです。公園で遊ぶ時間を増やしたり、お家でも体を使って遊んであげるなど続けてしていたら、
熟睡して口からはずしても起きなくなりました♪
どうかしら?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに体力はあまってますね。外に出て私がはしゃいで誘ってもノリません。ひたすらありんこを捕まえたりしてます。遊びの環境を変えてみることが必要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/28 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!