dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いから幼いうちにカルピスを飲むと良くないと聞いたのですが、どうなんでしょうか?

息子は1歳1ヶ月で、昼寝前と就寝前に母乳を飲んでいます。卒乳を考えてフォローアップも時々飲ませています。
甘いものは虫歯になるので、極力控えていますが、何時頃から飲ませても大丈夫でしょうか?

ちなみに、乳製品のアレルギー等はありません。

A 回答 (6件)

歯科衛生士の方から聞いた話です。



カルピスや、乳酸菌飲料と呼ばれる飲み物を飲むと、喉の奥に白い物が残るのですが、
これが虫歯の原因になる可能性があると聞きました。
歯磨きをきちんとすれば、虫歯を防止できるようにも思えますが、飲み物ですから、
口の中の至る所にカスが残り、歯磨きではなかなかきれいに出来ないそうです。

他の原因でも虫歯にはなりますし、歯磨きなど何もしなくても虫歯にならない人もいますから
一概には言えないと思いますが、虫歯予防に甘い物を控えるのでしたら、カルピスや、
他の乳酸菌飲料も控えられた方がよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

乳酸菌飲料と聞くと体によさそうなイメージでついあげたくなりますが、やはり虫歯につながってるんですね。
大人でもカルピス飲んだ後に たん が出るのは喉の奥についた白いものが原因だったりするのでしょうか?!
とにかく、あげないようにしようと思います☆

お礼日時:2005/08/21 14:32

うちの5歳の娘は1歳になる前からカルピスキッズなどを飲んでいましたし、今でもジュースでもヤクルトでも飲みたい放題ですが、虫歯は1つもありません。


ただし、夕食後はお水かお茶のみとし、歯磨きは親がきちんと仕上げ磨きをしています。
あと、ミュータンス菌がうつらないように、親子間でもスプーンや箸などを共用しないように気をつけていました。

飲ませても大丈夫ですが、歯磨きを嫌がるようならあげない方がよろしいかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

歯磨きを徹底すれば虫歯になる可能性も減るんですね。。。うちは嫌がってそうもいかないので、甘いものは控えようと思います。周りの協力も必要ですが。

虫歯については歯科で厳しく言われました(;_;)

お礼日時:2005/08/21 14:28

むかしは「お中元にはカルピス」みたいな調子で、夏にはそれは飛ぶように売れたんです。

したがって、カルピスの株価も高かった。しかし、哺乳瓶に入れて牛乳代わりにあたえるお母さんもおおく、そのことから、虫歯になるおそれが声高に問題視されるようになって、一挙に販売不振におちいったんです。株価も暴落しました。ヤクルトもやはり虫歯の心配があるようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。お中元で、カルピスが来てしまった。いや、来たんです。
牛乳代わりにあげるママもいるんですね。。。
返事ありがとうございました

お礼日時:2005/08/21 14:22

こんにちは。



多分「飲ませないに越したことはない」と思います。
カルピスを飲むと良くないというのは、糖分が多く入っているからというのが、一番の理由ではないか考えられますし、カルピスに限らず他のジュース類も同じです。
友人のお子さんで、離乳時期からジュース類を飲ませていた子がいますが、今では麦茶など砂糖入りでないと飲まないそうですよ。
お中元などで貰うビン入りのカルピスなどは、自分で濃さの調節が出来てしまうので、ご家庭によってはかなり濃い味にされている方もいますよね?
その味を覚えてしまうと、麦茶など飲めなくなるお子さんもいますからね。
虫歯以外にも、多すぎる糖分は脳の発達に支障をきたすと聞いた事があります。
でもどうしてもというのなら、せめて、自分でしっかり歯磨きができて、1杯と決めたらそれで終われるくらいの年頃になるまでは控えたほうが無難だと思います。
友人の経験談なのですが、ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
脳の発達に支障をきたすなんて初めて聞きました!怖いですね。友達にも教えてあげようと思います。うちは歯磨きを嫌がりしっかりできていないので、
カルピスは与えないようにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 14:19

私の母は


牛乳に砂糖を入れて飲ませて私を育てました。
だから、虫歯がいっぱいで歯並びも悪く悩んでいます。
私の娘には
砂糖を入れた飲料はなるべく飲まさないで育てました。
おかげで虫歯は1本も有りません。
暑いこの季節甘いジュースを飲まさない=味を覚えさせないことが大切だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
そうですね。甘い味を知らないにこしたことはないですからね。周りの大人にもよく言っておきます

お礼日時:2005/08/21 14:15

正確な情報をお知りになりたいならカルピスメーカーに直接お問い合わせになれば良いのではありませんか?


何となく納得できる程度の情報で良いのでしたら、そのお知り合いにお聞きになるのがイイですね。
どういった観点で「良くない」のかが解らないと、ただ嘘か本当は解らない情報に振り回されるだけですよ。
まだ1才ちょっとなんですから、そんなことで振り回されてる暇はあまりないですよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。
私も詳しく何が’良くない’のか聞いてないので、質問があいまいになってしまいました。
メーカーに聞いてみますね。

お礼日時:2005/08/15 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!