dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Youtubeにこんな趣旨のスライドショウを投稿しました。
「災害の世界中の支援・援助に感謝。
風評被害とも戦っています。
日本製品、日本観光は安全です。どうぞ、日本を楽しんでください。」

そしたら、一部のアメリカ人とオーストラリア人から「こんなの宣伝工作だ」「日本政府の回し者乙」といった感じのコメントをもらって、真剣に対応していたところ、プチ炎上してしましました。



あるアメリカ人の「LOL (大笑い)」という短いコメントに
「出て行きやがれ!間抜けな人種差別主義者野郎!」と返答してしまいました。

多分、これで燃料投下してしまったと思います。

誤解や否定的なコメントがブログやVlogにしつこく来た場合、どのような心がけをすれば冷静になれますか?

A 回答 (4件)

ANo2です。



引き続きあなたはコメントされているのですか?
前の回答で書いたアドレスにもありますが、問題の差別的なコメントを謝罪してしばらく、ある程度の炎上なら数週間、放置することをお勧めします。
日本語であれ、火に油を注ぐコメントを続けていたらどんどん燃え上がります。
またあなたの発言がその動画、コメントを見た人からは、日本人代表として見えている事にも注意して下さい。
あなただけが被害を被るケースでは無いと思います。

また、感情的になっている場合のコメントでの議論は不可能です。お互いに罵りあいとか、誹謗中傷コメントならできるでしょうが。
これではなんの利益にもなりませんよ。

この回答への補足

>引き続きあなたはコメントされているのですか?
とりあえず、鎮火しそうかどうか一晩(0:00~6:00)放置しました。
(鎮火はしていないけど、プチ炎上は続いていました。アメリカ人同士でも罵り合いが発生して割り込んで行けない状況です)

「日本人代表」に見えてしまう件、十分注意します。
(国家や宗教に対して悪態をつかないなど。)

補足日時:2011/06/07 06:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございました。

さて、お勧め通り放置し気分転換していた間に120コメントに達してしまい、私の英語能力を上回ってしまいました。(ゲスト同士の罵りあいも伸びた。)

無理に鎮火を狙わず、炎上を楽しむのも手かな?と思ったのですが、「日本人代表として見られることもある」という前提ではそれも難しいですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/06/07 21:23

うん やっぱり 我慢して一晩寝かすってのがいいみたいですね。




私もけんか腰でこられると、即レスをしたくなります。

だけど、、文章を書いているうち、「あほくさ」って思い、投稿しないことが多い。


一日放置すると、翌日は「ま いいかぁ」ってなって、返信しないことが多い。


相手にとって 何が一番つらいと思います?

放置。 

ほったらかし。

返信をしない。  

これが相手にとって一番つらいこと。


そして、あまりにも相手がすばらしい煽りをされるプロ?笑 だと思ったら、もう 読みもしないですね。

読むことすらしない。 したがって それ以上相手の煽り文章に気分を害さなくてすむ。


コメントしない 以外、 読まない って選択肢もあります。

あと マイナス評価したら、非表示になりませんでしたっけ?
あそこは ignore機能は無かったと思うので、Id確認しないと 次の煽りの最初を読んでしまうかも。。。 ですね orz


あ、、、、 わかった、 相手が挑発コメントしてきたら、  Orz これだけ書くってのはどうですか?

外国の人って この顔文字知らないので、 どういう意味かもわからず、返信のしようがないかも。

ガス抜き成功。

この回答への補足

6/8 12:00現在、相手は人種差別的なコメントや311被害者をあざ笑うコメントを全部削除しました。
ん~ この先展開が読めません。

このタイミングで Operation "Orz" 発動か? 見極めが難しいです。

補足日時:2011/06/08 12:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
なるほど!ガス抜きですね。

ぜんぶん ひらがなで こめんとして がすを ぬいてきました ^^
(ま、相手が日本語に堪能だったら ガス抜きではなく燃料投下になってしまいますけど^^;)

今日はゆっくり寝られそうです.

お礼日時:2011/06/06 23:25

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/304/
http://d.hatena.ne.jp/napsucks/20071212/1197477576

ブログの場合ですが、参考になると思います。

一番不味い、火に油を注ぐという状態まで行っているので、かなり長期戦を覚悟しないといけないかもしれません。

> 誤解や否定的なコメントがブログやVlogにしつこく来た場合、どのような心がけをすれば冷静になれますか?

これはリアルと変わりません。

性格的に(あるいは病気で)自分がすぐに切れるというタイプだと分かっているなら、ブログやTwitterなどのコンテンツの作成自体をよく考えるべきです。
作成することでほぼ確実にいつか炎上すると分かっている訳ですから。
記事を書かれている方などでしたら、ワンクッション、例えば自分のブログでは無く、ニュースならニュースサイトのブログに原稿を渡す形にしてチェックを入れる、またコメントなども先方経由で貰うなどの対策が必要です。

そういった性格で無くとも、延々と攻撃を受けると次第に理性的な対応は困難になってきます。
簡単に事態をまとめたらコメントだけ閉鎖するなどして、数時間から何週間か放置するのも良いでしょう。(原因になったコンテンツ自体の閉鎖は逃げたと思われ危険です)
相手にして貰えないと叩いている人は飽きますし、放置している間だあなたは、趣味とか、シャワーを浴びる、おいしいものを食べる、散歩にでかける、など気分転換をすれば理性的になれるでしょうし、考えもまとまるかもしれません。
また、対応が難しいと感じるなら、こういった事態に向いている人を間に入れることで、火に油を注ぐような事態を防ぐこともできます。

病的にあるいは実際に病気で、炎上を起こす場合葉、適切な対応を担当医と相談して下さい。

この回答への補足

「私の発言がどう米国人にとらえられるか?」と英語カテで質問したのですが、どうやら燃料投下は不発ではなく、大爆発だったようです。

補足日時:2011/06/06 22:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1番目のリンク、参考になりました。

「延々と攻撃を受けると次第に理性的な対応は困難になる」
→今まさにその状態です。
冷静かつ理性的なコメントに対しても、攻撃な言葉でレスポンスしてしまいました。
(ま、私の英語が下手なので幸いにも攻撃的な意図は伝わりませんでしたが^^;)

わずか144時間・420ビューの間に70コメント、しかもほとんど外国語...。
有名人でもないのに...。
疲れて自分自身が攻撃的になってしまったようです。

24時間ほど放置してみます。

「プチ炎上」が「炎上」になったときには、1番目のリンクと回答者様のアドバイスをもとに対処したいと思います。
(ま、こちらの英語力不足で燃料投下が不発になることを祈っていますが^^;)

お礼日時:2011/06/06 20:38

あなたのお気持ちは痛いほどわかります。


私も似たような経験がありましたから。
私は対策として、
(1)ネットは、いろんな意見を読んで参考(建前と本音)にするだけと割り切る。
(2)投稿前に最悪の回答が来たことを想定し、シュミレーションしておく。
(3)もし立場が逆だったら、どう反応するか考えてから文を練る。
(もしあなたが被災者になったら、どう思う(行動する)か尋ねるような論調とか)
を念頭に置いてます。

この回答への補足

“i'm racist ”= 「俺は人種差別主義者だ」と「最悪」のコメントが来ました^^;
はい、「想定外」です。

ん~ もしかして題材自体が炎上の要素持っていたかも^^;
(と、ビデオを投稿する前に気付いて最悪の回答が来たときの想定をしてシュミレーションしとくべきだったんですね。
英語で投稿した時点で「全世界からコメントが来るかもしれない」というのは想定して対応策を事前に考えておくべきでした)

とりあえずガス抜きコメントを入れて一晩放置します。

補足日時:2011/06/07 00:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに(2)の最悪の回答が来たときの想定は心がけていませんでしたね。
幸いまだ「悪意のある」回答が来ただけで、「最悪」の回答は来ていませんが。

「福島を含む日本産のほとんどの農産物は安心だ!」なんて言ったら、外国からの反対意見は来るだろうと予測して、あらかじめ対応策を考えていなければいけなかったんですね。

英語でアップしてしまったからには、世界中からいろいろな立場の人から意見がくるという心がけが私には足りなかったようです。

本格的に炎上してきたら、鎮火対策を考えなければなりませんね。

(余談ですが、私の英語力不足で、私の味方をしてくれた米国人をも敵に回してしまうところでした^^;)

お礼日時:2011/06/06 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!