
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学校の理科で、果実と種子の区別を教わるようですね。
私の子どもが1年生だったころ、子どもと論争をしました。クリやクルミ、ドングリなどの「木の実は実か種か」って。「木の実は種だ」と言っても、子どもがどうしても納得しないので、実験してみました。固い殻のまま鉢に植え、翌年の春になって芽が出てくれば「種子」、殻を剥いて柔らかい部分だけで発芽すれば「果実」というわけです。クリ、クルミ、ドングリそれぞれ拾ってきて、半年待ちました。結果は・・・・。
質問者さんは「イガごと栗を買い」とのことですが、そのイガは買うとき既に割れていて、クリは茶色くなっていましたか。そうでしたらまず発芽します。イガがまだ青いうちに木からもぎ、中の実がまだ青白いようなものでしたら、発芽は無理でしょう。
秋の終わりに埋めておいて、芽が出るのは来年の春です。一端発芽するとその後の成長は早いです。その年の秋までに1mぐらいにはなります。室内での観賞木には向かないかも知れません。
「桃栗3年柿8年」などというように、比較的簡単に実を結びますが、3年では無理かも知れません。
実か種か論争!それはすごいですね。そういえば・・・、ドングリは芽が出てけっこうな木になっていました。母親が、埋めマニア?でして・・・。でも、栗はさすがに埋めたことがなく、今回、私も、実か種かで迷ってしまいました。
イガは既に割れていました!茶色い栗の実がそこから覗いた状態です。では、発芽しますね!秋の終わり頃、埋めればよいのですね。是非やってみます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
埋めておけば芽が出てきます。
が~あくまで観賞用です。3年経って実がなると思いますが、
品種改良された栗は接木されていますので、元の品種の栗がなってしまいます。
但し、クリタマバエ?のような虫がつくので、消毒が必要です。
観賞用でじゅうぶんです!
>品種改良された栗は接木されていますので、元の品種の栗がなってしまいます。
栗もいろいろあるんですねー。
虫、つきやすいですか・・。芽が出るか、ためしたいと思います。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「生」ですか?
山栗などでしたら、虫が入っている事がおおいので(特に地面に落ちていたものは)、水の中に入れてみて確認するか、実の表面に小さな丸い穴の有無を確認したほうが良いでしょう。
うちの山は勝手に生えた(^_^;)山栗や山胡桃の木が大木に成っています。
去年は全山で山栗は少なかったですが、今年は久しぶりの豊作で、実が大きいですから、上記のような実が手に入れば、出来るでしょう。
山栗は自然環境で競争しているので、頑丈な遺伝子を持っている個体だけが生き残っていますので、其の子供なら、品種改良されている食用のよりも確実に木になる確率が高いです。
昨日も山栗を食べました。市販の栗が好きでない男性でも此れを不味いという人はあまり見かけません。
今なら、日本の山なら沢山あります。
生です。青果店の店先で食用として売っていたものなので、改良されたものかも知れませんね。でも、芽が出る可能性はありますよね。虫の穴はあいていないみたいです。
勝手にはえた、胡桃の木もあるなんて、うらやましいです^-^栗も胡桃も食べ放題ですね。自然がいっぱいな所ですね。いいなあ~
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ブルーベリーの実が青黒くなら...
-
5
ライチを育てています。実は望...
-
6
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
7
プリンスメロンの花はそのままで?
-
8
小型のリンゴのような実がなる...
-
9
プルーンの実に蜜のようなもの...
-
10
トウガラシが下向きなんですが…。
-
11
摘果したミカンの利用法ありま...
-
12
七味唐辛子に入っている麻の実...
-
13
キュウリの実が黒くしぼむ
-
14
唐辛子の実が害虫に食べられて...
-
15
スイカ栽培で子ツルはどこまで...
-
16
成果と成功
-
17
ヘチマたわしの作り方
-
18
みかんの木においしい実をつけたい
-
19
桑の実酒について
-
20
オレンジ色の木の実の名前を教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter