【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

塾で教えている中学生が、
「差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」
と言いました。

私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の地域は知りません。あることすら想像しませんでした。
知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「差別」教育は必要なのでしょうか?

見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、は、ここから地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。

未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。

私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「差別」教育は、必要なのでしょうか?

A 回答 (158件中31~40件)

24歳です。


差別発言だと言われても仕方ないのですが、たまに被害を受ける立場からの意見です。

川を挟んで向かい側がそんな地域です。
伯母が、住所を聞いただけで見合いを断られたり、近所の人が就職で困ったり、ということが10年ほど前までありました。

自分達が知らなくても、世間の人が知っていて、気にしているのだから、当事者は知っておかなければならないと思います。

今、付き合っている人の実家が、別の県なのですがやはりの近くで、親には結婚を反対されています。
親曰く、妹の結婚に支障が出たらどうするの!
とのことです。

ったって大したことないでしょ?
と、の知識無く、このような問題に直面したら、どんなにショックだろうかと、私は思います。
    • good
    • 0

私の実家のある市も地域があり、小学校の時教育を受けた立場ですが、必要ないと思います。



実体験として、小学校でしばしば逆差別(担任教諭が地区の子供をひいきして可愛がる)が起こっていたんですよ。
恐らく、先生も地域の子供の親に「差別した」と怒鳴り込まれたら立場が危うくなるので、ひいきしていたのだと思いますが…

他には具体的には書きませんが、実家のある市では利権がはびこっていてひどい有様だったので…。

という事で、私は教育を受けましたが、地区(特に利権)に関しては苦手です。正確には、教育を受けたために苦手意識が生まれたのかもしれません。

恐らく、教育を行っての存在を知らしめ続けることで、利権を確保しつづけているんだと思います。
    • good
    • 0

確かに知ってしまうと人間である以上、ついそんな目で見てしまうことがあると思います。

しかし、知ることで得ることの方が遙に多いような気がします。
教育で差別を教えることは、両者を守る為に必要なことだと私は思います。
「知らなければ差別は起きない」よりも、「知っているから差別は起こさない」という人間が増えてほしいと思います。
    • good
    • 0

私も道徳教育としては教えるべきではないと思います。


というか、
今まで(少なくとも私が受けてきた範囲では)の教育で、差別をしない心を育てることは難しいと思います。

やるなら、
歴史的事実として、日本史でこんなことがありましたという情報程度に留めておいて、
それを踏まえて
・なぜこんな策を施行したのか?
・それによりどんな仕打ちを受けたのか?
・別の方法は無かったのか?
・その事実を踏まえ、現代社会でどんな教訓が得られただろう?
等を論議させるほうが建設的ではないでしょうか?

無理やり忘れようとすると、臭い物にフタだとか、今まで差別を受けてきた人たちの立場はやりきれない思いがするでしょうが、
今の世代で根絶しておかないと、これから生まれてくる子供たちにまで影響が及んでしまう。
今の世代として、それは阻止しなければ。
辛いとは思いますが、100年後を見据えて行動すべきかと思います。

他の差別問題と違い、同和問題は解決できない問題ではないと考えますが、言い過ぎでしょうか?
もしここで言い過ぎという人がいたら、その人は最初から解決させるつもりのない人だと思います。
難しいとは思いますが、やるべきです。

病気(ハンセン病、HIV、その他伝染病など)や経済状況による差別など外見から解るものは
どうしても差別を根絶するのは困難です。

もとより
資本主義なんて差別をうまく利用した制度でしょ?

人って本能の部分で差別しますから。

同和教育中にその出身者が肩身の狭い思いをするんじゃあ、何のための教育なの?って思わずにはおられません。

教育者自身が差別してるじゃん!って思います。
    • good
    • 0

私はもう教える必要は無いと思います。


特定団体が自分達の利益保護の為に叫んでいるだけです。
現在、私の住んでいる近くが昔、だったらしく、マンションを建てるにも、マンションを借りるにも、市からとんでもない程の補助金を受けて、考えられない程安い金額で済むそうです。
市の財政が、危機的なまでに赤字なのに、いつまでも優遇されています。これはもはや、逆差別になっています。京都市や奈良市で問題になっている市職員の不正も根っこはここにあると考えます。
    • good
    • 0

教えた方がいいと思います。

名指しである必要はないですが
無知だと、どこかで変な知識を貰った時に
見下してしまう可能性があるからです。

私はそれこそ団地住まいの転勤族で、
出身者かは自分でも知らないですが、

出身が福岡県なので、市規模・県規模のキャンペーンは良く見ます。
旧産炭地を抱え、確かに地域によっては都市問題も発生しているので
同和問題や同和教育には特に熱心です。
周囲でもでのイジメってあまりなかったです

ただ、具体的な町名を出すとくすくす笑ったり、
あそこは怖いなんていう人もいるので、
間接的な差別はあるのでしょうが、
皆意識していないと思います。

「@@町はだからキモイ」みたいなのはないです。
おばあさんとかはあるかもしれないけど。
逆に言えば、「・・町は柄が悪い」が差別表現であると言うことを
隣保館や周囲の人のを話をきいて、何となく理解させるには
今くらいの、名指しなしの同和教育くらいがいいのではないでしょうか?

関東の学校に言った時、関東では同和教育がないので、
色々知らずに変なことを言う人がいて、なんだか不快でした
同和教育を受けた人の悪意はまだ、
悪意なりに嫌だけど、これはイジメだなと理解できますが、
無知な人の差別をなくすのは大変だと思います。
    • good
    • 0

私は、必要ないと思います。

私自身が出身者だからかもしれませんが、小学校・中学校とそのような教育があり、子供心に傷ついた記憶があります。私もこんな授業がなければ・・・・と思っていました。だって普通みんな知りませんよね?知ることで差別心が生まれる可能性だってあります。結局友達にも言えず・・・って感じでした。私にとって、同和教育は苦痛でしかなかったです。
    • good
    • 0

私の中学校はにいる人達が半数と多かったので結構そのような教育を受けさせられました。


しつこいぐらい道徳や朝の朝礼で受けたので「もう分かったよ」と内心うんざりしていたことも確かです。
しかし、やはり歴史を教えて貰うと酷い扱いをずっと江戸時代
(だったかな)から受けてこられ、まともな人間扱いをされなかった、これはいけないことなんだと周りに自分たちのされたことを受け入れて
欲しかったのだと思います。

現在でも一部では未だに差別は残っていますので、やはり教えて
いくべきだと思います。また、過去に身分制度を持って差別されてきたからといって、それが不当な事であるのは当たり前です。
もし友人が出身者であっても現在、身分制度がないように何も
変わりはないと思います。
    • good
    • 0

私も差別の教育は見直した方が良いように思います。


私が(たぶん)非の出身だからかもしれませんが、学校で差別の授業をしなかったら、の事を知らずに過ごしていく人はいたんじゃないかとは思います。
もちろん、差別はいけない事なので差別はしてはいけないと言う教育はしなくては行けないとは思います。
現在の彼女が中学の頃いじめにあっていて、市の方に相談に行ったら、その市の職員が「お宅はの出身とかではないですか?」と、彼女の親に聞いてきたらしいのです。彼女の親はそれにショックを受けてしまったらしいのですが、その様な事を職員が聞くのは問題ではないのか?と思ったこともありました。
の問題は、私があまり知らないだけで、色々あると思うので過去のことには出来ないとは思いますが、現在でのの差別のことをあまり教えないで、差別は間違っていると言う事を重点的に教えていき、差別をしている人を止めていくような教育をしていくべきではないでしょうか?
    • good
    • 0

教えることは必要でしょう。


というより知る権利があります。
その学生が知りたくなかったとはいえ日本の過去の歴史ですしそれを知ることによって差別はいけないとより考えるでしょう。
教育者の貴方が教えなくていいとは信じられない発言です。と私は考えます。
    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!