
こちらにWindows XPに接続したハードウェアの安全な取り外し方があります。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
これについて教えていただけないでしょうか。
(1)上記のURLの「A 回答」の最初ところに、『「ハードウェアの安全な取り外し」に言う「ハードウェア」とは、(a)PCカード、(b)「USB」や「IEEE1394」で接続するストレージ機器、(c)SDカードやメモリスティック など』である旨が書いてあります。
この文の末尾にある「など」が「SDカードやメモリスティック など」という意味なのか「(a)、(b)、(c)など」という意味なのかが分からないのですが、「ハードウェアの安全な取り外し」に言う「ハードウェア」には上記以外にどんなものがあるのでしょうか。
(2)例えば、次の(d)、(e)は「ハードウェアの安全な取り外し」に言う「ハードウェア」でしょうか。
(d)USBケーブル接続した機器でありかつ電源を別途電源ケーブルで供給するもののうち、(b)以外のもの。例えば、プリンター、モニター。
(e)USBケーブル接続した機器でありかつ電源を別途電源ケーブルで供給しないもののうち、(b)以外のもの。例えば、マウス、キーボード、小型のスキャナー。
(3)「取り外す」とは、何のことでしょうか。(a)、(c)については文字通り物理的に取り外すことだと思うのですが、(d)は電源をOFFにすることでしょうか、USBケーブル/IEEE1394ケーブルを抜くことでしょうか。(e)はUSBケーブル/IEEE1394ケーブルを抜くことですよね。
(4) (b)については、そのハードウェアにデータを読み書きしていないときでも、上記URLに言うようにして取り外さなければならないのでしょうか。それとも、データを読み書きしていないときであれば、USBケーブルを抜いてもいいし電源ケーブルを抜いてもいいのでしょうか。
(5)上記(4)のことは、(d)、(e)についてはどうなのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(2)(3)PCのUSBポートからの最大500mA(バスパワー)を使用するかAC電源(セルフパワー)を使用するかの問題ではなく、【接続されている機器をPCから切り離す】(Windowsが認識している状態を解除する)ことですから、PCに接続しているUSBメモリ本体やケーブルを抜く、あるいは機器本体のスイッチでOFFにする(PCと機器間の通信を遮断する)ことをを意味します。
(4)少し難しい。
【何もしていなかった】(一度も読み書きしていない)のであれば、いきなり切断してもよさそうなものですが…危険なのは【コピー・移動・上書き】などをした場合。
一見すると作業は終了しているように見えるが、実際は終了していない場合がある(遅延書き込み)。
http://www.iuec.co.jp/hdd/chien/
念には念を入れて…【安全な取り外し】をするべきでしょう。なにしろ【安全な取り外し】ですから…あえて危険を冒すことも無いでしょう。
(1)XDカード・CFカード…色々あります。【データを保存することができる】周辺機器のことです。
…<(b)以外のもの。例えば、マウス、キーボード、小型のスキャナー>…これらは【データを保存することができない】機器です。
No.5
- 回答日時:
> 上記以外にどんなものがあるのでしょうか
USB 接続されている外付け機器全般。
ゲームパッド
プリンタ
USB.HDD (ドライブ類)
オーディオ機器(スピーカ、ヘッドセット等)
液晶モニタ
http://www.iodata.jp/product/av/ga/usb-rgbd2/
USBグラフィック(USB-RGB/D2)
これを使うと…
全部、接続方法が違うと載らない
例外品として…USB 接続されたモデム、LAN.HDD
No.4
- 回答日時:
結論から言えば「リムーバブル記憶域デバイス」のことです。
添付画像のように「ヘルプとサポート」に解説があります。

No.3
- 回答日時:
キーボードやマウスは、「保存すべき状態」を持っていないのでいつ外してもOKなので接続リストにそもそも掲載されて来ません。
「取り外す」は電源断/ケーブル抜去のどちらでも同じです。要はPCから何も手を出せなくなるのですから、状況に変わりは有りません。ただし、デバイス内部で何か処理を行うような場合には、そのデバイスに依存します。(ストレージ系で無ければまず関係して来ませんが、HDDの場合書き出しキャッシュのフラッシュ作業が必要になるので、いきなり電源断はまずい)
ストレージに関しては「読み書きしていない時」であっても、書き出しのキャッシュにデータが残っている場合が有るので「やってはいけない」事項に該当します。
ただし、実際にはリムーバブルストレージの場合には書き出しキャッシュはライトスルーか、キャッシュ無効に設定されるのがデフォルトですので、「普通はトラブルは起きない」筈です。
No.1
- 回答日時:
(1) 条件によってはSATA接続の機器
なお、SDカードやメモリスティックは、該当のドライブを右クリック、取り出しをお勧めします。
(カードリーダー自体が取り外されることになるため、再度読み出しの際、手間がかかる)
(2)どちらも違います。ただし、カードリーダー機能がついたプリンタは該当
(3)「取り外す」とは、簡単に書くと、データのやり取りをしなくなるため、データ損失の可能性を低くして、とりはずせるようになる。
電源を切る、や、ケーブルをはずせます。
(4)
>そのハードウェアにデータを読み書きしていないときでも
こっそり、遅延書き込みをしている可能性もありますが、
データを読み書きしていないと確信があれば、ブチッっと取り外しても問題ないです。
(私もやってます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- LANケーブル・USBケーブル ハードウェアインターフェースについての質問です。 5 2023/03/21 19:17
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- プリンタ・スキャナー プリンタがエラーになるので電源オンオフしたけどなおらず、ダメ元で接続しているUSBケーブルを抜き差し 5 2022/12/13 12:36
- ドライブ・ストレージ 「USBケーブルで電源もデータ転送も賄う、外付ブルーレイドライブについての質問」 2 2023/02/24 22:35
- ノートパソコン 今まで普通に使えてたパソコンが急にWiFiが接続できなくなりました。 トラブルシューティングを実行し 7 2023/06/12 13:36
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
Windows10が入っていた中古ノー...
-
Windows画面表示について
-
Windows11のパソコンについて。
-
windows7 64ビットとwindowsvis...
-
Windows11での「貼り付け」の...
-
IME文字変換モード、とにかく初...
-
システム復元の範囲
-
Windows7をリカバリーしたい
-
windows7でitunesはもう使えな...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
パソコンについてなぜwindowsxp...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外部スピーカーの音声出力を左...
-
RS232C通信ポート(COM1)が開か...
-
PCを別の器機(PCなど)にUSBで接...
-
C++でUSBメモリが接続されたこ...
-
フリーソフトdestroyでUSB接続...
-
PC(32ビット)で使ってい...
-
SASのハードディスクのデータ消去
-
無いはずのリムーバブルディス...
-
WindowsXP+SCSIでMOが見えない
-
「ハードウェアの安全な取り外...
-
IDEについて
-
PCでPS2をプレイにするには・・・
-
XPどうしのケーブル接続
-
2台のSATA接続のDVDドライブの...
-
BIOSのセットアップに至らず・...
-
HITACHI 3TBのHDD使用
-
新しいハードウェアの検出ウィ...
-
パソコンのデータ移行とHD換...
-
USB2.0に繋いでいるのに
-
この設定をしてLANケーブルで繋...
おすすめ情報