
ステーキの「どん」へ、人を連れて行きました。
「国産牛」と書いてあるので、それを注文しましたが、ナイフが通らないほど硬いは、まずいは、旨みが全くないわで、恥をかきました。
私には到底「国産牛」とは思えません(まあ、150グラム・1300円ほどの安いステーキでしたが)。
ここは本当に、表示した肉を使っているのか、誰か知っている方はおられませんか?
はっきり言って1000円でも高いと思いました。
支払いのときにレジの女性に、「硬くてまずい」とクレームをつけましたが、笑っているだけでした。
他にもそういうクレームがあったようなことを言ってましたが、「国産です」と言ってました。
果たして本当なのでしょうかねえ??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国産牛って、肉牛種とは限りませんよ。
ホルスタインの雄を太らせた牛(肥育牛と言います)だって国産牛です。こういう牛と和牛は比較になりません。これだと、オージーのアンガス牛の方が良い肉の場合もあります。
安い所には安いだけの理由があります。
早速のご回答をありがとうございます。
「オージーのアンガス牛の方が良い肉」
そうですか。
オーストラリアの肉は「とにかく硬い」というイメージがありますが、良い肉(おいしい肉?)もあるのですね。
とにかく今回「どん」で食べた肉は
安物と言う感じで、堅いし、味はないしということで、安物の輸入肉を「国産」なんていっているのだなと思いました。
実際、「どん」で食べられた方のご意見も聞きたいですね。、
No.5
- 回答日時:
国産牛=柔らかいていう事はないと思います。
ブランド牛によってそれぞれではないかと。ただ旨みが全くないっていうのは、もしかしたら流通過程や肉の貯蔵段階あるいは解凍に失敗したなどがあるかもしれませんね。
解凍に失敗したお肉は・・・。
ご回答ありがとうございました。
「ただ旨みが全くないっていうのは、もしかしたら流通過程や肉の貯蔵段階あるいは解凍に失敗したなどがあるかもしれませんね。」
へえ~、解凍による失敗で味も変わるのですか。全く知りませんでした。
向こうはプロなのに、解凍の失敗ということもあるのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
国産牛の定義は、「国内で育てた期間が最も長い」牛であること。
国産牛の平均肥育期間は20か月前後になるので、最低でも10か月以上は日本で育てないと国産牛とは表示できません。国産牛の単価を考えればわざわざ外国から輸入して一定期間肥育して国産牛を名乗るメリットは少ないため、実態として存在するかどうかは不明です。
品種としてはホルスタインが主ですが、そのなかにも未経産牛、経産牛(窄乳効率の落ちた母牛)、牡(種牛としての価値がなくなった牡牛)といったものがあり、それぞれ身の質は異なります。このなかでは未経産牛が一番味が良いとされることが多いです。
ご指摘のステーキ店(実際の名前を出すとあんまり良くないのでは)は、経産牛や牡の中でもランクの低いものを使っているのかもしれません。
今ではオーストやニュージーが日本向けに肉専用の牛を育てていますので、こっちのほうが美味しいかもしれませんよ。
ご回答を頂き、ありがとうございます。
今まで肉は良く食べますが、あまり知識もなく食べていました。
「国産牛」と大きく書いてあるので、それなりに期待していました。
肉はある程度「下味付」でおいしくなるとも思いますが、まあ、堅いわ・味がないわで、余計な文字(国産牛)を入れずに販売すればよいのにと思いました。
もしかして、間違って、違う安物の肉をだしてきたのかと勘ぐったくらいです。
牛肉の種類についても、大変、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
国産牛の定義は、3ヶ月以上国内で肥育された牛ですから、外国産牛を生きたまま輸入し、肥育し国産として出荷も可能ですが、コストが掛かりすぎるので、実際は行われているかどうかは不明です。
一般的な国産牛は、乳牛のオスか乳牛の乳が出なくなったものに、脂の付きやすい飼料を与え、食肉用として出荷されたものがほとんどでしょう。
国産牛の中で、和牛と表記出来るのは、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種です。海外でも和牛が肥育されていますが、自主規制と農水省の指導により、国内での流通は不可のようです。
それと和牛に比べ格安で脂が適度にのっている交雑種(乳牛に和牛の仔牛を生ませたもの)も国産牛になります。ただ、このように上質の食用牛として肥育された牛は、「国産牛」ではなく「和牛」や「交雑種」と表記されてますので、スーパー等で確認して下さい。単純なランクとしては、和牛>交雑種>国産牛になります。
>まあ、150グラム・1300円ほどの安いステーキでしたが
そんなことすれば、不当表示ですから、店の表記は間違っていないと思いますよ。部位が分かりませんがその価格でしたら、、食肉用として肥育された輸入牛の方が美味しいと思います。
今回の件で、国産牛=良質な肉とは、限らないと分かったのですから、今後に生かして下さい。
ご回答を頂き、ありがとうございます。
「今回の件で、国産牛=良質な肉とは、限らないと分かったのですから、今後に生かして下さい。」
おっしゃるとおりですね。
この店は、以前にはダイエー系のステーキ店だったのですが、このときも「北見牛」と書かれており、数人を連れていったことがあったのですが、到底、北見牛には思えず、輸入肉かよほどの安物だったこともあり、このときも恥ずかしくてクレームを付けようと思ったことがあるのですが、連れて行った人たちの手前、「もう二度と行くか」と思って、黙って店をでたことがあります。
車で行けるステーキハウスは、駅近にある店と違い、どうも肉の品質は悪いですね。
しかし、安い肉でも、もう少しおいしそうに調理や下味のつけかたもあると思うのですけどねえ。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
国産牛・・・一定期間、日本国内で育てられた牛。
和牛・・・日本在来種の牛に海外種の牛を交配・改良した牛。
ですので、海外生まれ日本育ちの「国産牛」は沢山います。
少ないですが、海外産和牛もいます(農水省は海外産に“和牛”の使用はみとめていません)。
“国産牛”=高品質(美味しい)とは限りません。
海外産でも日本向けに飼育された牛は美味しいですよ(安いし)。
深夜のご回答をありがとうございます。
そうですか。国産牛といっても、まずいのもあるのですね。
私はてっきり、いくらなんでも「国産牛」と書いてある以上、矢張りそれなりの柔らかさと旨みはあると思っていました。
場末のレストランでも同じような価格でしたら、もっとおいしい肉なので、不満も多くありました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 スーパーで。国産牛肩ロース税込430円/gって安いですか? 基本的に牛肉は買いません。 アメリカ産で 7 2022/07/13 10:58
- 食べ物・食材 ドライエイジングビーフというのをお高いお店で頂きました。 日本人としては認めたくないですが、これは我 1 2023/05/28 02:41
- その他(料理・グルメ) クリスマスにステーキ食べたいのですが、 美味しいお肉がたくさん予約できる通販サイト教えてください。国 1 2022/11/30 11:08
- 飲食店・レストラン CoCo壱が高いとか言ってる人々は年収300万以下の底辺層ではありませんか? 私はたまにしか行きませ 14 2023/07/02 11:34
- 国民年金・基礎年金 【日本の個人資産は2000兆円って確定事項なのですか?】日本は国民年金が幾ら残高があるか誰も把握でき 2 2022/08/29 22:01
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- その他(暮らし・生活・行事) 物価高と大袈裟に大騒ぎして全然物価なんて上がってないじゃん。 いい加減にしてほしいわ。 4 2023/01/07 18:37
- 歴史学 朝鮮人強制連行 9 2022/12/15 08:56
- 食べ物・食材 数日前、父がゴルフの賞品でもらって来た滅多に食べない黒毛和牛の霜降りステーキを食べました(^^)普段 7 2023/06/22 00:39
- FX・外国為替取引 今回の円安問題について※まったくわからない者です。 3 2022/04/29 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報