
アクアリウムを始めようと、水槽を2週間くらい前に購入しました。
今のところ、魚も元気で水槽の環境になれてきたなぁって感じがするのですが水が緑っぽいのが気になります。
ネットとかで見ていると、貝とかが水を綺麗にすると書いてありますが、貝はすぐに死ぬってのも見かけます。
水の透明度を保つためにいい方法はありますか?
【設備】
★テトラ ライト付バリューエックスパワーフィルターセット(GA-60VLX)★
http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquari …
GEXのオートヒーター DS200
http://item.rakuten.co.jp/1096dog/w-108672-00-00/
JUN マスターソイル HGノーマル黒(8L)
http://item.rakuten.co.jp/discountaqua/10001147/
【砂】 大磯砂
【水草】 リスのしっぽ・スクリューバリスネリア・ベトナムゴマノハグサ・ミズハコベ・アルビヌスを入れています。
【熱帯魚】 カージナルテトラ 10匹 バルーンプリステラ 4匹 コリドラス・ハブロスス 2匹 コリドラス・ハスタートゥス 5匹
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・水槽立ち上げ後、まだ、2週間では生物濾過も未完成です。
植物性プランクトン繁殖による「薄い緑にごり」は、生物濾過が完成し機能すれば自然に消えて、水槽水は透明になります。
・薄い緑にごりは生体に無害です。
水槽水にコケ臭や海苔臭が無いのならば、現時点で積極的に対策を取る必要は無いと考えます。
従って、現在の水槽に行えることは、、、
1・水替え。
2・生物濾過バクテリアの繁殖定着を確実に行うこと=溶存酸素量を増やすこと=強制エアレーションです。
具体的な方法は。。。
・エアポンプによるエアレーション。
または、
・シャワーパイプを水面よりも数cm上部に設置し、タタキ水によるエアレーション。
など。
このままで、あと、2週間ほど経過すれば水槽にごりは収まるハズです。
では、緑にごりの原因、植物性ブランクトンがなぜ繁殖したいのか?
について、ご説明します。
「バリューエックスパワーフィルター VX-75」の生物濾過材は、ガラス繊維製です。
ガラス繊維を成型する際にアルカリ性溶剤を使用するため、ガラス濾過材からアルカリ性物質が水槽水に溶け出すため、水槽pHは溶剤が溶けて無くなるまでの間、暫くアルカリ性に傾きます。
ソイルを使用し、肥料成分が多いアルカリ性の水槽水はアオコなど植物性プランクトンが繁殖しやすい環境になります。
なお、水槽水にコケ臭や海苔臭がある場合は、即、水替えを実施し、高度処理活性炭を使った方が良いでしょう。
・「キョーリン ブラックホール」など。
http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa02.html
蛇足ながら、、、
GA-60VLXに付属のライト「LL-60」24Wで、現在の水草を維持することは可能ですが、元気に育てるには光量不足です。
美しい水草水槽を目指すのならば、蛍光灯換算で水量1Lにつき1W~2Wが目安になります。
ありがとうございます。
やっぱり蛍光灯は増やした方がいいんですね。
とりあえず、強制エアレーションを始めたので、水が綺麗になるのを待ちます。
No.3
- 回答日時:
水の濁りと生物ろ過の関係についてはNo2の方が書かれている通りです。
生物ろ過の状態については亜硝酸濃度を測定するとよく分かると思います。
貝についてはシジミなどの二枚貝には水の浄化作用があります。
石巻貝などの巻貝はガラス面などについた苔を食べますが、水中に浮遊しているものは食べないので直接的には水を浄化しません。
貝がすぐ死ぬという点については、貝は中性~弱アルカリ性が適しています。
それに対して多くのテトラやコリなどのアマゾン川原産の熱帯魚は弱酸性の水を好みます。
そのため、これらの熱帯魚に適した水では貝類は長生きしにくくなります。
また殻がカルシウムでできているため、酸性度の高い水では徐々に殻が溶け出していくという問題もあります。
ところで水槽の構成で1つ気になったのですが、なぜマスターソイルと大磯砂を併用されているのですか?マスターソイルは水を酸性にし硬度を下げます。それに対し、大磯砂は水をアルカリ性にし硬度を上げます。
併用するとバランスが取れるようにも思えますが、水質の変動が激しい熱帯魚への負荷が強い水になってしまいます。(大磯砂を酸処理している場合はこの限りではありませんが)
質問をするのに、前の文章を使っていたので気が付きませんでした。
ソイルは、他の回答者さまのご意見を頂いて、使用していません。
大磯のみです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
水の透明度を保つには活性炭とかゼオライトでしょうか。
貝を入れても水の透明度は保てないと思いますよ。
貝を入れて緑を抑えるのは、水槽のガラス面に付いたコケを食べてくれるからです。
貝がいやなら、オトシン、ヤマトヌマエビあたりが手ごろだと思います。
プレコもですが、種類によっては大きくなるのと水草までバリバリと食べてしまうので向かないかな・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 水槽の面にバクテリアってくっ付いて茶色っぽくなったりしますか? 茶ごけ? シミみたいにポツポツ何かが 2 2022/10/23 08:47
- 魚類 金魚について! 金魚を飼いはじめて1週間たちます! 水槽の水が白くどんよりと濁ってるんですが、なぜで 6 2023/08/08 10:54
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 45cm水槽(上部フィルター)に今現状 低砂大磯 水草 アヌビアスナナ×1 生体 カージナルテトラ× 2 2022/10/10 23:31
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 水槽を合体させたい 0 2022/09/29 19:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イソギンチャクが縮んでしまいます
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
トウガラシのエビへの影響
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
凶暴化したクマノミ
-
ライブロックについている花の...
-
ザリガニに詳しいかかたよろし...
-
風水・金運アップのための水に...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
水槽に入れていいもの悪いもの
-
ニシキゴイを水槽90センチで10...
-
金魚なんですが・・・元気があ...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
かき混ぜられている槽での滞留...
-
うなぎの飼い方を教えて下さい
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
熱帯魚が同種同士を追い回す
-
金魚、江戸錦の急死について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
グラミーの行動について
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
白コリドラスの尾ひれが赤いで...
-
アロワナが口をパクパクするの...
-
トウガラシのエビへの影響
-
ネオンテトラなどライトをつけ...
おすすめ情報