dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場環境が変わり、駐車場の無い職場に通勤するようになりました。

現在、十数年前のロードレーサーで通勤をしておりますが、雨天や安全性を考え通勤用に自転車を購入しようと考えております。
車種選定と、雨天対策に関して、皆様のお知恵を拝借したく投稿させて頂きます。

1雨天のブレーキ性能
現在使用中のロードは雨天に制動力が低下します。
ディスクブレーキ付きのバイクもあるようですが、雨天の制動力に関して明らかな優位性はあるのでしょうか?
混雑した雨天の朝にブレーキが利かないのは不安です。

2耐久性
歩道の段差や、予期せぬ転倒に対する耐久性
カーボンのフォークは大丈夫なのでしょうか?
昔に比べれば強くなったと聞きますが、紫外線劣化も気になるところです。
雨天に使用すると、チェーン等の駆動系、ブレーキパッド等の劣化が早くなるようですが、軽量で高価なパーツより安価な方が耐久性に優れるのでしょうか?

3お勧めの車種は?
片道15km 比較的平坦なコース
ロードのような前傾姿勢が好み
ハンドルはフラットバーを考えています。
(急制動時の安定性)

4雨天対策(ゴアテックスのカッパ)
これまで自動2輪用のカッパを使用していましたが、今月に入り気温と湿度が上がってきたので、会社につくと速乾性ウェアでもかなり汗をかくようになりました。(けっこう汗っかきです)
ゴアテックスのカッパ購入を検討しています。
ゴアテックスのカッパの耐久性はどの程度なのでしょうか?
(特にお尻の部分)

5雨天対策(靴)
現在、雨天には自動2輪用の防水ワークブーツを使用していますが、
ペダリングが不自由です。
ゴム製の長靴も試しましたが、帰宅時に晴れると、みっともない格好になります。
雨天の自転車通勤で靴に関して、皆様はどのような対策をなされていますか?

以上、質問事項が多いのですが、よろしくお願いします。

雨にも負けず自転車通勤を続ける御先輩、
有用なアドバイスやエピソートありましたらお知らせください。

A 回答 (4件)

片道20km程度の通勤をしています。


ブレーキに関して、
今まで3台乗りつぶして現在4台目です。
以前はVブレーキ・キャリパーブレーキ車でしたが現在ディスク車です。
雨の日は絶対ディスクがお勧めです。
効きが安定していますし、何よりVブレーキやキャリパーブレーキはゴムが雨で溶けて
リムやフレームが真っ黒になります。
これがちょっと拭いただけでは落ちないので掃除が厄介ですよ。
ディスクはそんな事は無く家に到着して乾いたウエスでさっと拭くだけで終了、です。

タイヤに関しては42・38・28・25と試しましたが、段差等によるショックやトラブル等鑑みて
28Cに落ち着いています。

ドロップが扱いづらいと言う事は有りません。直ぐ慣れて逆にフラットには戻れないカラダになります。これは間違いなく食わず嫌いです。
ハンドルはフラットよりドロップの方が疲れなく操作しやすいですよ。

雨対策は背中にスリットの入ったホームセンターの安いカッパで前のボタンを1個置きに開けています。
足元はオートバイ用のブーツカバーを勤め先に置いていています。
朝から雨の日は自転車はあきらめます。無理しなのが自転車通勤を長続きさせるコツでも有ります。

色々試行錯誤した結果現在は
ディスクで700が履けるシクロクロスに落ち着いています。

この回答への補足

自転車が来てから、実際に使ってみた感想を報告します。

ホームセンターのワゴンで変色しかけたカッパを格安で購入、
(ちょっとサイズが小さい、視認性が悪いのは夜行たすきで)
おっしゃるように背中のスリットと前のボタン半分オープンは効果ありました。

ハンドルは、おっしゃるようにフラットバーは乗りにくいですね。
特に高速直進性がドロッップに劣るような、とても100km以上を一気に走るには不適切
ただし、車の横をすり抜けたりするときブレーキに指を2本かけておけるには安心できます。
また、小さな段差があるときハンドルを引いて加重を抜きやすいのも良いです。
タイヤは他の回答者様のおっしゃるように28cですが、最近の自転車は速いですね。23cと変わらないほどスピードが出ます。
晴れの日の奇麗な路面なら、ディスクブレーキに負けることはありません。

雨の日のブレーキですが、十分に満足できました。ただ標準タイヤのウェットグリップが弱いのでツーキニストかなにかに変えようかと思っています。

自転車が新しくなったら、慎重に運転するようになり危険性も少なくなった気がします。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

補足日時:2011/07/18 10:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ブレーキは大切ですね。アメでもドライでもロックできてナンボですから、
特にスピードの出る自転車は、モーターサイクルやスポーツカーより危険な部分も多い乗り物ですね。

今使用しているロードもフォーク付け根に黒い染みがついています。
古いロードですが、思い入れもあり雨で痛むと悲しいです。

ドロップハンドルのロードは既に1台所有しているので、今回はフラットバーかなと思っています。
以前MTBを所有していたことがあるので、危機回避にはフラットバーが有利かなと思いました。
自分に合わなければ、交換します。

タイヤサイズの情報までありがとうございます。
現在使用しているロードは23cで、毎朝パンクの恐怖にさらされながら通勤しています。
特に雨の日はパンクの確率が高まり、摩擦係数の低下、視界不良、湿気と汗、
仕事を始める前にストレスが溜まっています。
いい年こいて「自転車がパンクしたので遅刻しました」なんて言えませんから、
28c~32c程度のパンクに強く、ウェットグリップの良いタイヤを選択します。

雨具は現在使用中のものをしばらく使用しようと思います。7月になって熱くなって我慢できないなら、その時にまた考えます。スピードの出しすぎということも考えられますね。

バイク用のブーツカバーですか?
見たことあります。モーターサイクルで使用されてる方の話では、
すぐだめになると聞きましたが、自転車では足でシフトしないので長持ちするかもしれませんね。
ありがとうございます。

できれば雨の日は避けたいのですが、月極駐車場の料金でゴアテックスの雨具一式が軽く買えてしまうので
物欲に勝てない分、安全運転に気をつけます。

丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 17:15

4,5のご質問について回答させて頂きます。



4.
ゴアテックスと一口に言っても様々な種類があるようです。
コストパフォーマンスからいうとモンベルのものがよいとのこと。
また、自転車通勤という事でパンツは専用のものをお勧めします。
(サドル接触部分および裾の巻き込み防止)

5.
ゴアテックス製のレインシューズがよいかと思います。

現在、上記の装備で快適に通勤しております。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/monoreport/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

モンベルの製品は テントやポロシャツ、速乾性ウェア、ビジネスバッグ その他
愛用しているので、ゴアのレインウエアを買うときは
財布が許せば、モンベルが欲しいと思っています。

現在使用してるウェアはモーターサイクル用で(実はヨット用らしい)
雨天の高速道路を100km/h以上で大丈夫な雨具です。
(最近は雨具より先にライダーの気合がずぶ濡れです)
気密性が高い分、汗を放出しないのではと思います。
既に裾の部分を何度かチェーンに巻き込んだりして、真っ黒です。
専用のウェアが良いですね。

モンベルの場合、しっかり作りこんでいるのが嬉しいです。
自転車専用のパンツも嬉しいですね。
月極駐車場の料金とガソリン代を考慮すれば、お釣りがきます。


通勤時、モンベルのウェアを着ている方を見ることがありますが、
質実剛健な印象を受けます。

ゴアの雨具は、応用範囲が広いので、駐車場料金で浮いた分で購入を検討してみます。
自転車専用はちょっと敷居が高いかな?

雨にも負けず通勤されている仲間がいることが心強いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 23:50

雨でも特にディスクは要らないですよ。


実際Vブレーキで走ってたし。
むしろメンテが面倒です。
その距離で、ジャイアントならスイットもありかも(好みのパーツに交換するのも有り)。
雨用の靴は、バイク用のシューズカバーが厚くていいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
現在使用中のロードのブレーキパッドが古いせいも考えられますね。

ディスクブレーキのついた車種となると限られてしまうのですが、
いつでもロック可能なブレーキは魅力です。
おしゃべりに夢中だったり、メールしてたり、I-POD聞きながら体当たりしてきそうな中高生は恐怖です。

バイク用のブーツカバーといえば、柔らかいゴムのタイプですか?
見たことがあります。オートバイみたいに足でシフトしないので
耐久性は良いし、コンパクトでしたね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/11 14:08

雨天時の走行で起きる現象として、


・ブレーキ制動力の低下、路面状況の変化
・パンク可能性の増大(濡れたタイヤに普段なら弾いてしまう異物が貼り付くことによります)
・視界の悪化
があります。注意したいのは自分がいくら気をつけても周りの車両にも同じ現象が起きているということです。
なので、自分の装備をそろえても危険に対するマージンは多目にとる必要があり、
その分普段よりどうしても時間がかかるようになることは認識ください。

>1雨天のブレーキ性能
細いタイヤではロックしやすいため、ディスクブレーキの制動力が十分に生かせないという意見もあります。
それを踏まえても雨天時にはディスクブレーキは有利です。これは間違いありません。
私は6年ほどディスクブレーキのクロスバイクで片道30kmを通勤していましたが、28cくらいのタイヤなら
ロックを覚悟して強くかけない限りそうそうロックしないものです。
で、ロックを覚悟している時は心構えもできているので状況に応じて対処もできます。

>2耐久性
カーボンのディスク仕様フォークってニッチな部分で、結構まだまだ高価だと思います。
それほど高価なモデルを購入するわけではないと推察しますので、ディスクを選択するなら気にしなくても良いのでは。
キャリパーブレーキ用のカーボンフォークであればちゃんと作ってるものはかなり丈夫ですよ。
車止めに突っ込んでフレームが負けるくらい(知人の話)

>3お勧めの車種
クロスバイクに泥除けでいいんじゃないでしょうか。前傾は調整次第ですし。
ディスク仕様だとGIANTのSEEKが良いかなと思います
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p …

>4雨天対策
ゴアカッパとか、高性能ですけどこの季節は結局汗で蒸れます。
今までのカッパ+着替えの方がスマートかも。

>5
自分は職場に置き靴&通勤はビンディングなのであまり参考にはならないかもしれませんが、
レインスパッツは便利だと思います。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、丁寧なご返事ありがとうございます。
これまでは、天気のよい日に限り、ロードレーサーで通勤していましたが、
これからしばらくは、雨天でも否応無しに自転車です。

ご指摘の通り、視界の悪化、細いタイヤの接地面による摩擦係数の不安、ブレーキ性能の悪化
危険がいっぱいですね。
安全マージンは多く取るようにします。

車種ですが、駐輪場に放置されることになりますので、あまり高価な物はリスクが高いですね。
giant seek,候補に考えていました。
ディスク付となると、
bianchiのroma,trekのmendota(ちょっと高価)badboy,ブリヂストンのordinaあたりと限られてきますね。

雨具もしばらく、使い古したカッパを使用し、その後ゴアテックスにするか考えてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/10 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!