dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
相談させてください。

現在妊娠中で、
前々から「子どもができたら同居する」という話になっていたので、
義母に来ていただけることに期待していました。
ただ、産前2ヶ月ほど前には来てほしいというお話をしていたのですが、
どうも義母が同居をためらっているようで
話が進んでいません。

私としては是非同居をお願いしたいです。
理由は
・子育ての不安
(何かと経験者が傍にいてくれると心強い。
また、外出の際、子どもの面倒をお願いすることもできる)
・経済的なこと
(義母は昨年退職して年金をもらっていますが、
生活できる金額ではないため、定期的に送金しています。
その送金額が夫の給与の手取りの半分近くを占めるため、
この先が心配です。
私は専業主婦ですがずっと節約してきたので、
今のところ何とかなっていたのですが、
この先子どもも生まれるとなると、
正直、その金額を送金するのは苦しいです。
同居して貰えれば、4人暮らしでも夫の給与でやっていけますし、
私が外で働くという選択もあると思っています。)

よく、嫁・姑の確執云々といいますが、
私は結構鈍感でマイペース、叱られても気にしないタイプです。
お姑さんも口うるさいタイプではなく、
自由にさせてくれる方です。
ただ、同居おためしのような形で先日2週間ほど、
お姑さんが滞在していたのですが、
「私が何を言っても嫁さんがその通りにしないんだから、私がいる意味ない」的なことを
おっしゃったそうです(夫談)。
私はいろんな人の意見を参考にした上で、自分のよいと思う選択をするようにしています。
今の時代、嫁がすべてイエスマンになる必要はないと考えているのですが・・・。
毎日の夕飯のメニュー、
あとは何らかの選択に迷った時の最終決定などはお姑さんの意見に従っています。
ただ、日常のささいな習慣などで私なりのこだわりがあり、
指摘されてもなかなか変えられないことや、
お金の使い方に対する考え方の違いなどがあることには気づきました。
私としては、
誰だって人それぞれの考え方があるんだから、
うまく折り合って仲良く同居生活できたらいいな~
と呑気に考えています。

義母に同居をお願いするにはどうしたらよいものでしょうか?
アドバイスをお願いします!

このままでは出産後の不安もありますが、
経済的にやっていけません・・・。
もちろんそういった話はすべて夫が直接本人に話をしていますし、
出産・育児に関してのお願いごとは私からもお話しています。
どうも義母はお金のことは「働けば何とかなる」と思っている様子なのですが、
このご時勢もあるし、年齢的にも新しく条件のいい仕事が見つけるのは難しいかと思います。

多くの方からのご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。

30代既婚女性です。

>「私が何を言っても嫁さんがその通りにしないんだから、私がいる意味ない」
はっきりと理由がかかれてますね。

姑さんは、あなたが自分の言うことを聞かないから同居したくないって言ってるんですよね?
ご自身が同居したいならば、姑さんの言うことを聞くしかないかなと思いましたよ。

仕送りは大変なので、減らすか失くすかの交渉をされてみてはいかがでしょうか。
そうすれば先方も変わるかもですが…。

しかし、もめる気配まんまんなので、あまり同居はしないほうがいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。

どの方をBAにするか悩んだのですが、
最初に回答をくださった方に決めさせていただきました。

同居への考え方に反省すべき点が多いことに気づかされました。
皆さんありがとうございます!
よくよく検討していこうと思います。

お礼日時:2011/06/12 17:04

すぐに回答ほしいですを選択したなら、お礼も直ぐするべきです。



駄目嫁に姑も困惑の極みでしょうね。

残念な嫁の姑にエールを送りたいと思います。

「頑張って頑張って姑!息子の不明を恥じろ!!」
    • good
    • 0

こんにちは、No.4です。


なかなか手厳しい回答が並んでいますが、これが現実ですよ。

今は二度目の結婚で私の母と同居していますが、始めの結婚では夫の母と同居していました。

姑さんはたいがいどこもそうだと思いますが、本当に「意に添わない嫁なんかいらない」ものです。
ものわかりの良さそうなお姑さんに見えても、見えないところでは「うちの嫁は…!」なんて言ってます。

妊娠したら「やっぱり男の子を産んで一人前」
母乳の出が悪くてミルクをあげたら「ミルクなんかあげたらアレルギーになる。母乳が出ないなんて母親失格!」
新生児のうちに買い物の為に、ほんの20分預けただけで「子供の面倒も見ずに出かけて!」
こんなもんですよ。うちの職場の女性には、もっと厳しい状態の方もいます。帰りが少しでも遅い(と言っても17時30分まで仕事して、18時に帰るのが10分遅れただけ)で3日はイヤミを言われる、なんて。

そこへ来て「子守をお願い」「金銭的に厳しい」と自分の要望ばかりで、本来お姑さんが同居したがる「姑さんのお世話、老後を安心して過ごしたい」を叶える部分が全くありません。
金銭的に心配なら働くしかありません。
ワーキングマザーがこれだけいる中で、年齢がどうとか言っていても仕方ありません。
みんないろんな折り合いをつけつつ、必死で働いて生活を支えています。

質問の状態は「お願い」ではなく「同居の強要」です。
本当にお願いしたいなら、もう少し考え方を修正なさった方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0

>出産・育児に関してのお願いごとは私からもお話しています



義母様は貴女の家政婦にさせられると悩んでらっしゃるのでは?
「出産育児に関してはご迷惑おかけしないよう努力します」とか言った方が良かったのでは?
    • good
    • 0

30歳主婦です。



>今の時代、嫁がすべてイエスマンになる必要はないと考えているのですが・・・。
確かにそうかもしれませんが、恐らく貴方の認識の程度に問題があるように感じます。
「鈍感」。便利な言葉ですね。世の中ではそれを「気が利かない」と言います。

私が姑の立場だったとしても、「同居は勘弁してくれ」と思う状況です。
貴方の手前勝手な文章を読む限り、お姑さんを便利に使うだけ使っておいて、貴方、お姑さんの言うことほとんど聞かなさそうですもの(文面からは貴方がご自分で自覚している以上に、酷い状況だと察せられますよ)。
ない。ないですわー。
同じ嫁の立場である私がそう思うくらいですから、お姑さんからすれば、尚更でしょう。

同居したからと言って、「子供の面倒をみてもらえる」「家事を手伝ってもらえる」などとは思わないほうが賢明です。恐らく貴方のお姑さんは手伝ってくれるタイプのように感じますが、「それが当然」と思われては向こうは面白くありません。表面に出していないつもりでも、あちらは年の甲。大抵はバレているものです。
本当の意味で年長者を敬い、優先することができないのであれば、同居は止めた方が良いでしょう。お姑さんが可哀そうです。
    • good
    • 0

私は、旦那の両親と同居経験者です。

ささいな事でも同居となると 大変な思いをしました。特に 子供の事では、かなり バトルしました。今思えば お互いに もっと 話し合い が、必要でした。お姑さんは 子供 孫ですから 甘やかすと思いますし 質問者さんは 気にしないですか?食べる物も 違ってきますが気にしないですか? あわてて 同居は、おすすめしません。間に ご主人を はさむ 事になりますよ。良い面も ありますが、悪い面の方が 多い気がしました。参考まで。
    • good
    • 0

こんばんは、今時同居希望なんて珍しいと思ったら、ちょっと事情が違いますね。



オマケに質問の中に全ての回答が現れています。
お姑さんというのは、意に添わない嫁なんかいらないものです。

>私が何を言っても嫁さんがその通りにしない
これが全てです。

>今の時代、嫁がすべてイエスマンになる必要はない
必要はあるんです。
姑にイエスマンになれと言っているようなものです。
そんな極端なと思われるかもしれませんが、嫁が主張をしたいなら姑は主張を引っ込めなければなりません。

お姑さんにしてみれば、言うこと聞かない嫁は邪魔です。

オマケに質問を読むと、同居イコール金銭援助とお手伝い。
なんでも都合良く考えすぎですよ。お金も子守もお願い!なんて。

夫婦共働きなんて珍しくもない時代。
お姑さんが「働けばなんとかなる」と思うのも当然です。
条件が良かろうが何だろうが、生活出来ないなら働くしかありません。

私の職場は殆どが共働きの奥さん達。そして私もその1人。
お姑さんというからには、そこそこの年齢です。長年かかって出来た性格や考え方は変わりません。お姑さんと仲良くしたいなら、お姑さんの言うことにイエスマンになるか、鬼嫁になるしかありません。

すべてが穏やかに生活出来るなら、嫁姑争いなんてありません。同居して少しでも子守や家事をお願いするなら、今の仕送り分くらいのお金をお姑さんに預ける心持ちが必要。

偏った意見だと思われるかもしれませんが、同居の大部分はこんなもんですよ。

よ~く考えてから、ご相談なさった方が良いですよ。
    • good
    • 0

「同居が嫌」という人が多い中珍しいなぁと思って拝見しました。


ちなみに私の夫の両親は離婚、義父と同居しておりましたが、
夫婦揃って義父が原因でうつ病になり別居で話を進めようとしています。

お義母様があなた方夫婦と同居して得られる利点ってなんでしょう?
貴方は何かと得することがありますよね。
じゃあ逆に義母様は??というのを考えたことはありますか?

あなたは一緒にやっていける。
そう思っているかもしれませんが、お義母様は違います。
直感的にそう思っているのでしょう。

私も最初は義父とうまくやっていけると思っていました。
付き合っていた頃はそれなりにいい関係だったと思います。
けど「息子の彼女」→「嫁」に変わった瞬間何もかもが変わりました。
同居するようになってもっと変わりました。
よく言いますよね?一緒に住むと相手の嫌な所が見えてくるって。
これって義両親でも一緒ですよ。
嫌な所、今まで気にならなかったところ、たくさん見えてくると思います。
そして「あぁ、同居しなきゃよかった」ってなるのではないでしょうかね・・・。

離れて暮らしているからこそ、いい関係が続いているのかもしれません。

あなたが姑も言いなりになるか(つまり姑の言うとおりにする)、
同居を諦めて仕送りを減らすか失くすかどちらかしかないと思います。
    • good
    • 0

もう一度、ご自分の投稿を読み直して下さい。



何か気がつきませんか?

あなたは、全てご自分の得になる理由ばかりで
お義母さまを思いやっての同居ではないですよね。

お義母さまは、お手伝いさんの代わりに同居しろと言うの
ですか?
もしかしたら、そのように感じているかもしれませんね。

お子さんが生まれて、大変になるし、これから経済的にも
大変なのはわかります。
だから、同居して下さい。・・・あなたが鈍感でマイペース
なのは構いませんが、相手の気持ちは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!