dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内に住む妊娠後期の20代後半♀です。
今年結婚しましたが、夫とは別居しています。(夫は姑と二人暮らし)
年末には夫と産まれてくる子供と3人で住む予定です。

そこで別居する姑への今後の生活費に関してご意見頂きたいです。。

【姑】
現在、生活費30万(夫と同居、夫が全て渡しています。義父とは離婚、生活費もらっていません。)
病院費用に月10万程度。(過去に脳梗塞で倒れ、現在糖尿病)
家賃15万程度。犬2匹。パートにて6万程度の収入。
貯金なし。娯楽はストリートミュジシャンのライブとお酒を飲む事。

【夫】
3つ年上。
給料50万程度

【私】
給料18万程度(現在、産休中。実家に帰省中)

夫と私の約68万の収入から、姑の病院費用、家賃、生活費(30万)を捻出しなくてはなりません。
私たち家族は単純計算すると3人で家賃、生活費(38万)です。
正直、姑にそんなに生活費をあげるべきなのでしょうか。
結婚の際、お祝い金など一切もらっていない状況です。

私の母(離婚し、会社経営)は「お金のない家に嫁いだのだから仕方ない。私が援助するよ」
とお祝い金も、産まれてくる子の準備までしてくれています。
でも、それでは不公平な気がします。。うちの母ばっかり・・・なんで?
と思っています。

夫はいつも「うちがこうゆう家庭だからごめんね。。」
となかなか解決策がでてきません。。

結婚ってこうゆう事なんでしょうか。。
いくらが妥当なんでしょうか。。
姑の為に、私が働かざるをえない状況だと言っても過言ではないような気がします。。

実家にいて不自由ない生活をしているので、これからわざわざ同居する意味すら疑問です。
夫の事は好きで一緒にいたいですが、姑の問題がある以上モヤモヤしてたまりません。

ご意見頂けたら嬉しいです。

A 回答 (14件中1~10件)


生活保護の水準って、どのぐらいかご存知ですか?

 参考 http://www.moyai.net/documents/seiho-keisan.xls 
 お母様に、援助する目安になるのではないでしょうか。

 こちらで計算すると、医療費は別にして、家賃込で13~14万程度というのが基準のようです。
 実際に生活保護を受給するとなると、この基準額からパート収入の分を差し引いた分が支給されます。

 義母さまに、生活保護程度の援助を考えるとすれば、14-(パートの収入)+(医療費)ということになります。
 ただ、急に生活水準を生活保護並・・というのは、あまりにも乱暴な話です。
 まずは、生活保護の基準の家賃(住宅扶助の上限)53700円からあまりにも差があること(二倍以上ですものね)と、ご主人が独立したので、今までと同じ広さの住居が必要なくなったことを理由に、引っ越してもらうようにしたらいかがですか?
 部屋数が少なくなれば、それだけ電気代なども少なくなります。
 どうにも、現在の生活費に占める住居費が高いように感じます。

 ただ、貴方と義母は、嫁・姑の関係ですし、お金のことは、あとあとまで気持ちを引きずります。
 ご主人にも、別居するのだから、今までより狭いお部屋でも生活できるのではないかと提案してみてはいかがですか?

 通院費用も、実際にはもっと少ないと思うのですが、医療費のことを指摘すると、
 「私に、病気で早く死んでくれと言うのか!」となりますので、
 やんわりと
 「出産で、医療費控除の申請をしようと思っているので、領収書と、通院に掛かる交通費を教えてください」
 と言えば、角が立たずに医療費の金額を把握することが出来ると思います。
 実際に、生活費のほとんどをご主人が負担しているのですから、義母さまは、扶養の対象ですし、ご主人の収入から医療費控除もできます。
 負担している金額を明確にする為に、現金手渡しではなく、振込みにしましょうね。
 義姉さまにも、私たちは、別居をしたけれども、これだけ援助していますと言いやすいと思いますよ。
 (法律的には、義姉さまにも援助する義務はありますので)

 現在は、ご主人は義母さまと同居されているのですから、ご主人の収入から考えても30万の負担は仕方が無いと思いますが、別居しても同額負担しなければならないというのは、おかしいです。
 食費も水道光熱費も二人から一人になれば減るものです。

 今までの生活状況を考慮して、医療費別で、月額10~15万ぐらいの援助で調整されたらいかがですか?
 実際に医療費が月額10万もかかっているとは思いませんし、かかっているとしても、高額療養費制度があります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D% …
 複数の医療機関に通院していて、高額療養費の対象にならない場合でも、年間の医療費10×12=120万であれば、医療費控除の申請をすれば、申告額110万(120-10)になりますので、所得税では22万、住民税も11万程度還付になります。(所得税率20パーセント住民税率10パーセントで計算)

 質問者さまの納得できないお気持ちもわかりますが、いままで30万を受け取っていたほうからすれば、10万以上の減額になります。
 ただ、説明の仕方によっては、「今までのように広い部屋は必要なくなる(←ここを強調)し、食費も減る。医療費を気にして通院を控えたら良くないから、領収書を下されば全額こちらで負担しますので、安心してね。」と言えば、実際の援助は30万から15~20万に10万以上減っても大幅に、負担感が増す印象はなくなると思いますが、いかがでしょうか?

 私は、現在のご夫婦の収入から考えて、「同居して、質問者さまがやりくりして生活費を抑えるかわりに、同居ストレスを我慢するのか、金銭的負担はあっても、別居してストレスを少なくする」のどちらかを選ぶのであれば、別居が良いと思いますが・・・・。
 義母さまからお祝い金がなかったことを不満に思っていらっしゃるようですが、無い袖は振れないといいますし、その分ご主人が貴方に気を使ってくれているのは、ある意味ラッキーです。
 
 お互いに歩み寄れることを祈っています。
 
 
 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家賃込で13~14万となると、現在の家賃が高額すぎてびっくりです。。
生活保護並の生活をいきなり強いるのは心苦しいですが、孫の為にも少し協力頂きたいのが本音です。。
電気代なども節約する方ではなく、犬のために四六時中エアコンを空調のようにつけ、留守番させるときはテレビもつけっぱなしです。。猛暑なのでクーラーは必要かと思いますが、節約できるところはしてほしいです。
【ひんやりした布団で寝たい】という事で、寝室は誰もいなくてもクーラーがついています。。
部屋数は交渉の余地がありますが、最低でも2DKだとやんわり言われました。
(1)義姉夫婦と孫たちが泊まりにくる(月1回)
(2)犬の部屋
こうなると、住んでいる地区では10万程度でも築30年くらいの家しか住めません。。そんなボロい家には住んだ事がないそうです。

医療費の件は頂いた内容をそのまま相談しようと思います。
義姉は義母の生活レベルが下がる事が気に入らないようです。誰でもそうだとは思いますが、私も独身時代より下がります。。ちょっとは考えてもらいたいです。

>「今までのように広い部屋は必要なくなる(←ここを強調)し、食費も減る。医療費を気にして通院を控えたら良くないから、領収書を下されば全額こちらで負担しますので、安心してね。」
こちらのフレーズをそのまま使ってみようと思います。

>義母さまからお祝い金がなかったことを不満に思っていらっしゃるようですが、無い袖は振れない
確かにそうなのですが、もっと節約できたのでは?と思う部分が多いのでこう思ってしまいました。
例えば…40万の生活費を別れた義父からもらっていたのにも関わらず、
22万の家賃に住む。犬を2匹飼う。などちょっと贅沢なのでは?
それでいて、資産や貯金0と聞くと、とっても怖いんです。。

ご丁寧な回答、本当に感謝します。有難うございます。

お礼日時:2013/08/21 11:38

姑名義の持ち家で、その単独相続を遺言の上で、月々30万ずつ渡しているのならば、その持ち家の価値にもよりますが、ありえる話だと思います。



また、一病気でその医療費を負担しているので一時的その年だけ月々30万程度の負担をしていることはありえることです。

しかしながら、月々アバウトに30万円という金額は、年360万円になります。どういう家族関係と成り行きでそうなっているのかは不明ですが、私は次のことをお勧めしますし、ごく当然なことだと思います。

(1)同居のようなので、その借家マンションの中で、住民票を分ける。2世帯になる。選挙の投票用紙は別々に来るようになる。
(2)住民票を分けて別世帯にした上で、姑さんの社会保険を低所得の減免措置を受ける。
(3)別の方が書かれている高額医療の補助制度も得られやすく金額も大きくなります。
(4)税金も社会保険料も自分で払ってもらう。
(5)最後に、医療費はこちらが実費で払い、生活費は一人の公務員の年金の満額程度マイナスアルバイト賃金にする。おそらく10万~12万程度。

よく、離婚して育ててもらったお母さんに家を買ってあげるという息子さんはいますが、マンションか家が4000万円弱であるとして、360万x10年=3600万円が限度で、女の方は病気でも70歳80歳まではゆうに生存しますで、360万x30年=約1億超はいくらなんでもやりすぎです。共稼ぎでサラリーマンにとっては誰が見てもやりすぎで、場合によっては、申告やたれこみによって、贈与税がかかってくるかもしれません。

税務署に言えば、それは子供から親への贈与にあたりますと必ず言われるはずです。

この回答への補足

持ち家でなく賃貸です。車なども含め、資産と呼べるものはないというところです。
贈与税がかかるんですか。全く検討もつきませんでした。

補足日時:2013/08/21 11:14
    • good
    • 2
この回答へのお礼

頂いた1~5の内容を夫に話し、進めてもらおうと思います。
やはり渡し過ぎですよね。。
どうにか20万前後で収まるようにすすめます、、
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/21 11:19

医療費に関して、高額医療費の請求を行って下さい。


お義母さんが70歳未満の場合ですと、パートが月6万なら非課税世帯のはずなので、月額35,400円以上の負担は還付されることになります。
70歳以上の場合ですと、24,600円以上、また一定額の収入に満たない場合は15,000円以上の負担は還付されます。
また1年間に4回以上の還付を受ける場合は、70歳未満でも24,600円以上が還付されます。
請求の時効は2年ですので、早々に過去2年分の請求を遡って行って下さい。
国保なら申請の窓口は最寄りの市役所です。

上記を踏まえた上でお母さんを説得するのです。
援助が必要ならもっとタイトな生活を送って欲しいと言いましょう。

健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速つたえてみました。回答いただきありがとうございます!
そんな事ができるんですね。勉強不足でした。

お礼日時:2013/08/20 20:08

こんにちは。



かなり似た立場にいるので驚きました!
もし私が質問者様だったらこのようにしてみます。

まず、これから自分たちが生活に必要か試算を出す。もちろん子供のための貯金もです。

その上で、姑に出すのはどれくらいが妥当か相談で決める。私なら多くても生活費は20万、それでやりくりしてもらいます。

嫌だというなら自分の実家が出した分を全て請求し、さらに夫の元には戻らない。
生活保護の話が出たら、そのまま私たちも生活保護になりかねないと話します。

親をみるのは強制力のある義務とは思っていません。
私たちには子供の未来を支える責務があるのですから、まずは夫に自分が養うべきは誰なのか、夫と父親としての自覚をもってもらってください。

ちなみに私は夫の給与を姑が自由に使ってしまって全く貯められず…です。
次に私側が払うのは新しい家の契約をするときですが、これをクリアしないなら払わないというと決めています。

お互いに強い意思で頑張りましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分たちの家賃は12万までと決め、子供には10万程度の貯金を、残りの16万でやりくりしようと思っていました。これで3人分。。かなりカツカツだと思います。
生活保護を受けていただきたいのはやまやまですが、プライド、そこまでの困窮でないため、申請する資格はないと判断してます。。

夫は私たち家族を優先するとは言っておりますが、
自覚が薄いと思います。

義母には団地に住んでもらって犬はこちらで引き取りたいです。
とっても節約になりますし、分相応の暮らしをしてほしいです。

お互い頑張りましょう!
親身にご回答いただきありがとうございます!

お礼日時:2013/08/20 17:25

将来は一つ屋根の下に住むのですから、知らぬ存ぜぬや「うちはこういう家庭だから」


などという考えはバッサリ切ることです。

 今はそれでいいけれどもこれから子どもも増えて新しい家庭を築いていかなければならない

ということをもっとご主人と真剣に向き合って話し合うべきです。
貯金も無い姑。年金はどうなんでしょうか。このままでは夫婦のお金を食いつぶされて
しまいますよ。質問者様も母親になるのですから、夫が好きとかそういうことだけではなく
もっと厳しく現実を見極めましょう。

普通は糖尿病の通院で10万もかかりません。きちんと領収書を見せてもらって確認、ですね。
もちろん質問者様からは切り出しにくいでしょうからご主人に頼みましょう。
それすら出来ないようでは同居してもすべてが姑ペースで進んでいきます。最初が肝心。

お酒もダメでしょう。飲みに行くのは個人の自由、と質問者様はおっしゃいますが、病気が
悪化すれば、失明や足の壊疽、神経障害、腎臓病からの透析…たくさんの病気が発症します。
寝たきりになれば誰がお世話をするのでしょうか。それでも「個人の自由だから」と放置して
おけますか?

いずれにしてもご主人がダメです。嫁姑でお金のリアルな話はなかなか出来る物ではありません。
まず優先すべきは何なのか聞いてみて下さい。妻と子どもの生活が最優先、と応えられないなら
同居はやめた方が良いです。

とにかく姑に生活費の収支をしっかり出してもらいましょう。
毎月ざっくり30万でよろしく、では話になりません。どう節約しても足らない分は負担すれば
いいと思いますが、何に使っているのか分らないようなお金の流れでは困ります。


>私の母(離婚し、会社経営)は「お金のない家に嫁いだのだから仕方ない。私が援助するよ」
>とお祝い金も、産まれてくる子の準備までしてくれています。
>でも、それでは不公平な気がします。。うちの母ばっかり・・・なんで?
>と思っています。

これはお母さんのご厚意なので姑と比べても意味がありません。
本来、普通の夫婦は親からの援助を受けずに生活していくのですから。
不公平うんぬんではなく、一人前の夫婦として成り立っていない今の状態を恥ずかしく
思った方が良いですよ。

とにかく流されないで下さい。全てのことがきちんと片付くまでは同居に対しては頑として
首を縦に振らないことです。

質問者様はお子さんのためにしっかりとお金を貯めてあげられる生活を確保することです。
覚悟が必要ですね。強くなりましょう。姑のような無責任な親になってはいけません。

この回答への補足

年金については聞いた事がなかったので確認してみます。
病院代に関しても不透明なので同様に確認します。

補足日時:2013/08/20 17:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖尿にも関わらずお酒を飲んでいるので、早く死にたいのかな?と思っていました。合併症になったら面倒をみるのは私になりますね。。飲んでいる場面にでくわしたら注意しようと思います。

母にも迷惑をかけてしまっていますよね。。恥ずかしく思うようにします。

モヤモヤが解消しないうちは、夫と同居するのもやめようと思います。
親が子に迷惑をかけるというシチュエーションが初めてなので
戸惑っています。。

そうならないように、おなかの子には万全の体制で育ててあげたく思います。

大変参考になりました。ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/20 17:34

結婚とはそういうものですよ。


減額してくれと言えますか?見捨てれますか?


それだけの収入があれば大丈夫なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大事な彼の母なので、見捨てるという事はしませんが
新しい命へのこともちょっとは義母に考えて欲しかったです。。

収入はあっても支出があるので使えるお金は独身のとき並です。
金銭面では正直メリットがないので悲観的になってしまいました、

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2013/08/20 16:55

#4です。

ご丁寧なお礼をありがとうございます。

そうですか、ご兄弟がいるのにマスオさんというわけにもいかないですね。

でも、他の人も仰ってますが、niduma123 さんが直接色々言ってしまうと
かなり拗れると思います。
間接的に話しても、一方的な感じで、妊婦であること、孫のこと、今後の息子さん(ご主人)の
生活のこと考えてないので。

離婚の際の慰謝料はなかったのでしょうか?

他人のお家にとやかくいうことではないですが、相手が思いやりの気持ちにかけている以上
それ以上の思いやりを持って(金銭含む)接しても埒が明かないです。

まずお義母様が当然と思っていることは、当然でないと思ってもらう(家賃含め)
それはご主人も同じことです。
ご主人がそれだけの負担をしたいというのなら、他に稼げる方法、または職業につくことです。

都内でその金額なら比較的お安いと思いますが、きっとご近所やお友達の手前
何かとプライドがあるのでしょう。だから引っ越ししたくないような気もします。

お母様には申し訳ないですが、今後恩返しをするということで、少し甘えさせて貰うしかないです。
二人で稼いだお金なら、二人で話し合いするべきだと思いますよ。
割合は別にして、ご主人が20万しか稼げないのと同じことですから。


まずはお身体に負担をかけないことが大切だと思います。

後は、ご主人と話し合って世間的には普通ではないということは納得してもらってから
今後についてつめていったほうがいいと思います。

どうぞお大事に。

この回答への補足

離婚の際の慰謝料はなく、生活費40万円を義父からもらっていたようです。
ただその内訳を聞くと…40万の生活費に対し22万の家賃に住んでいたそうです。
姑はあまりお金をやりくりするのが得意でないのかもしれません。。
そういった派手な生活からの逸脱が困難で、犬も2匹飼ってしまっているような気もしなくないです。

補足日時:2013/08/20 16:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は自営業のため、いますぐ何かを変えるのは厳しいかもしれません。
20万しか稼げない。。。たしかにそうですね。
義母に話してもらえるように頑張って説得しようと思います。

旦那のお姉さんからは【別居する】と伝えてから不仲になてしまい。
人間関係でこんなに悩むとは思いませんでした。

親身にご回答いただき本当にありがとうございます。
質問してよかったです。

お礼日時:2013/08/20 16:34

うーん、結婚する前にわかっていた話ではないのかなぁと思うのですが…。


納得できないのに、どうして結婚してしまったのでしょうね。

結婚はね、好きなだけではできないですよ…。

それに、「公平」とか「不公平」とか、そういう概念を持ち込んでも仕方ないですよ。
結婚したら、お姑さんも義理とはいえあなたの「母」になるわけですし。


実は、私も状況が似ています。
私は夫の実家で姑と3人で暮らしながら、フルタイムで働いています。
うちの姑も心臓に持病があり、過去2回入院していて、今も通院しています。
パートで働いていて、月に7万程度の収入と、年金収入約6万円があります。貯金はほとんどないようです。
生活費はすべて私たち夫婦持ちで義母を養っていますが、お小遣いを渡すところまではしていなくて、自分のことは自分でやってもらっています。義母は、月13万程度の収入の中から、自分の保険料と通院費を払っています。
持ち家のため1年に1回固定資産税を払いますが、まだ義母の名義なので一応それは義母が払っています。(払えなくなったらお願いします、とは言われています。)

私は男性並みの収入があり、結婚前は一人暮らしで、自由気ままに暮らしていました。
正直言って、結婚には何のメリットもありませんでした。
でも、夫と生きていきたいと思ったので結婚しました。
…ただ、自分の中で、義母も込みの結婚生活を受け入れるまでに、3年くらいはかかっています;
覚悟を決める(ある意味あきらめる…)までに、そのくらいはかかりましたね~。

うちの親は、内心は結婚に反対でした。何も好き好んでそんなところに嫁に行かなくても…ということだったと思います。当然でしょうね。「本当にその人がいいの?」と聞かれましたよ(笑)
でも、私が決めたことなので、尊重してくれました。
私の実家はそれなりに裕福なので、親からは結婚時も百万単位のお祝いをもらっています。義母からは1円もいただいていませんよ。出したくても、貯金がないので出せないでしょうし…。
でも、それについては何とも思いません。うちの親にはお金があって、義母にはない、それだけのことです。
(私の両親からの結婚祝いは、手をつけずに私の名義で貯金してあります。)


まぁ、うちのことはさておき。
単純に疑問に思ったのは、病院に10万円もかかりますかね?
高額療養費制度もあるので、上限8万くらいなのでは?とも思うのですが…保険のきかない高額な治療をしているのでしょうか?
私の実母も脳梗塞で倒れて入院したことがあり、以降定期的に通院してずっと薬も服用していますが、そんなにかかっている様子はないですよ。
糖尿病のことはわかりませんが…糖尿病の治療をしている人がお酒を飲んでいいのでしょうかね?食事療法とかで大変なのではと思わなくもないですけど。
ちなみに、姑の通院費は月1万円くらいですね。(いちいち確認はしていませんが、医療費控除の手続きのために毎年すべての領収書をまとめてもらっているのでわかります。)

家賃は、分不相応に思いますね…。姑が一人で住むには、今の家は広すぎるでしょうから、別のところを探してもらっては?
もしくは、あなたとお子さんもそこに同居しては?
それが一番家賃のかからない、生活費の節約できる方法かと思います。
それが嫌なら、家賃負担は仕方ないでしょうね…。

それか、あなたのご実家に旦那さんに来てもらって同居してはどうですか?
…それは難しいのかな?


いずれにしても、結婚してしまった以上、そしてお子さんも生まれる以上、覚悟を決めるしかないですね。
旦那さんとやっていくにしても、やっていけないから別れるという選択をするにしても…。
頑張ってください!

この回答への補足

お義母様、持ち家があるなんてうらやましいです!13万円でやりくりしているのもすばらしいですね。
医療費には口頭で金額を聞いただけなので、明細はわからない状況です。
糖尿病なのにお酒を飲み行くのはいいのかと聞きたくなりますが、
個人の自由なので気にしない事にしています。

補足日時:2013/08/20 16:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居は姑も望んでいないようです。

(私の両親からの結婚祝いは、手をつけずに私の名義で貯金してあります。)
→これを使おうとするから、不平等だと思ってしまうのかもしれませんね。私もそうしてみます。
現在私は18万の収入ですが復帰すればもう少し頂けるので、
なんとかそちらで子供の貯金もしていければと思います。

私の実家にきてもらい、というのは夫の仕事の都合で厳しいです。
私もかなり反対されましたが、好きという気持ちと子宮内膜症で
妊娠できた喜びが勝ってしまい、お金の計算を当初はしていなかった点は
反省すべきだと思います。

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2013/08/20 16:23

はじめまして。



回答No.1様の2番(家賃節約の為、同居)を選択したものです。

ちょっとそれではな~と気になったところがあったので書き込ませて頂きます。

お姑さんの為に働いているようなものというのは、あまり良い考え方ではないですね。
外から見れば、お互い好きに楽に生きる為に別々に住むことを選択していると見えます。
それはそれで良いと思いますよ。同居は大変ですから、オススメしません。
でも、質問者様は自分と家族の為に働いているのですよ。
その家族の中に不本意にもお姑さんが入っているだけです。
でも、他の回答者様がおっしゃる通り、結婚とはそういうものですね。

また、自分の親だけに負担をかけていると思いこむのもどうかと…。
負担をかけているのは質問者様であって、お姑さんではないのですね。
お姑さんをたてる気持ちがあれば、お金以外で助けてもらうことを考えるとか、自分の親も頼らないとか方法があります。

私も若いうちは、そんな似たような考えでしたからわかるんですが、それが違うって気付けるようにならないといつまでも成長できませんよ。

結局、質問者様ご夫婦がまだまだだって思いました。

失礼を承知でずけずけ書きましたが、それを頭に入れつつ、お姑さんの身の置き方を考えて下さいね。

そうすれば、『生活保護を受けさせる気か?』なんて言われても、敢えて鬼となり、
『そうしたくないから、厳しいお願いをしてるんです。私たちの言う通りにしないなら、そうしてください。』とはっきり言えるんです。

お母さんになるんですから、強く賢くなりましょう。がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身、今まで自分のために働いた事しかないので、
こうゆう考えに至ってしまっているのかもしれません。

自分の親には負担をかけています。まず私は帰省中ですが
一切母にお金を渡しておりません。私が使っている電気代や食事代、
さらには孫の用品までお世話になっています。
切迫早産のため、療養を強いられており、頼らずにはいられない状況です。

『そうしたくないから、厳しいお願いをしてるんです。私たちの言う通りにしないなら、そうしてください。』
これを言えるようにまずは自分の考えを整理してみたいと思います。
ご丁寧な回答、誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/08/20 15:53

家賃8万


病院費用5万で13万位渡せば十分でしょう。
30万はどう見ても多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多いですよね。。。第三者さんの見解欲しかってです。ありがとうございます。
30万もらえるなんてOLより良い生活ですよね。

お礼日時:2013/08/20 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!