dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

して5ヶ月になります。兼業農家の、ど田舎の長男の嫁です。
姑、舅はまだまだ働いていて元気です。大姑、大舅もいます。小姑もいます。
私(30)夫(30)息子(3)娘(1)の9人の大家族です。
私は核家族で育ちました
。専業主婦です。
始めはなんとかうまくやってきたかなと思ってたの先月始めくらいに姑の態度が変わり、夫を通して聞いてもらった所、私に不満がありそれが態度にでたようです。元々、機嫌の良い時悪い時の態度、顔つきがあからさまにわかるタイプの人です。良い時は話す声のトーンがあがって悪い時はいかにも機嫌悪いといった感じのトーン。話しかたも口が悪い。命令口調。
掃除はモップのみ。たまに雑巾がけもしますが、掃除機を使わない。掃除の仕方、汚いと感じる所が違う。など今まで生活してきてやっぱり生活観?が違うなぁと感じていました。
同居して4ヶ月して不満(ごみ箱のごみを捨てない、キッチン排水溝の生ゴミがたまってる、娘が昼寝してるときに一緒に寝てる←姑いわくその間にやることあるでしょ?だそう。などささいなこと)を爆発させた姑にもうウンザリして実家に帰りました。(もちろん食事を作ったり掃除したり家事はやっていました。)
姑は家のこともやりフルでパートで働いて、休日は農業などとても働く人なので私は何もしない嫁と感じたようです。私なりにやれることはやってきたつもりです。姑に甘えていた部分もありますが、いきなり大家族の家に入り、不安で、色々とやり方も違うしストレスに感じてましたが、姑の言うことには、はいと素直にしたがってきました。姑はこの家の長女です。嫁の気持ちがわかるのでしょうか?
実家に帰ってから姑が実家にきて、自分の態度の悪さなど私に対して謝ってくれました。
なので家に戻ったのですが、いっこうに態度は変わらず、私は姑をさけて生活するようにしました。(食事は早くすませてほとんど自分の部屋で過ごす)朝は部屋で子供達と食事。
子供達はまだ小さいので姑の所へ行ったりしましたが、もちろん姑の所へ行ってはダメなどとは言いません。
昨日話があると呼び出され、私の行動がいけないと説教されました。食事は食卓でする。一緒に住んでいるのにさけて会わないようにするなんてダメ。私の行動が子供達に悪影響だと…。義両親は同居始めてすぐくらいから仲が悪くなり、大声で怒鳴りあって喧嘩したりしてました。子供達がいるまえで…。それは悪影響じゃないのでしょうか?
自分達のことをたなにあげて私だけ責めるようなことを言います。
同居をするのに夫がリフォームをしました。全面リフォームで2400万もの借金があります。頭金なしで借りました。主人の年収は320万ほどです。毎月9万円もの支払いです。今は義両親に支払いを助けてもらっていますが義両親達が働かなくなったら払えるか不安です。
私は同居するのは反対でした。が、夫にうまく丸め込まれ同居にリフォームに…やってしまいました。私が安易にオッケーしたのが悪いのはわかっています。
もうやってしまったものはしょうがないとは思いますが、同居ももう嫌だし、借金を背負うのも嫌です。
私は自分の意見がうまく言えず人の言うことに流されやすい所があります。
はっきりノーと言うべきでした!
義両親にももう借金はあるから払っていかなきゃいけないし、姑のことがいくら嫌いでもこの家に嫁いだのだから、嫌いだからもう知らないとかそんなのはできないんだから、ましてや子供達もいるしと。もっともだと思います。が生活観や生活があわないのに同じ屋根の下で暮らしているんだから食事は一緒に、さけてもダメ、仲良く一緒に頑張りましょう、夫の支えになってあげて。どうしてもはい。一緒に頑張りましょうとは言えません。
別居の話もでましたが借金があるため却下されました。
一番悪いのは夫。自分の母親の性格もわからず、完全同居したこと。リフォームをしようと決めたこと。リフォームも結局は義両親がほとんどのことを決め、義両親のやり方に従う、自分の家とは思えません。
話し合いで夫は一言も言わず、義両親の言いなり。
私は頑張って自分の意見を言いました。夫にも意見を言うように言いましたが姑が夫が一番借金や嫁姑の問題で悩んでいるからと一言も発言させませんでした。夫を守りたかったのでしょう。夫にはがっかりしました。
話にまとまりがなくてすみません。
また我慢して借金を返すため、子供達のためにストレスだらけの生活を続けていっていいのか悩んでます。
本心は離婚して子供達と平穏に暮らしたいです。夫には愛情はありません。
でも専業主婦の私が子供達を幸せにしてあげれるのか…もちろん働く気はありますが…不安です。
どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。

NO.3です。
お礼を頂きまして有難うございます。

そうです!そうです!
どんなに辛いことがあっても、夫婦の絆がしっかりしていれば
乗り越えられるものですし、
その勇気と根気が生まれてきます。
あなた様は、お子さんのためならたとえ火の中水の中・・・と
いつも思っているでしょう?
それと同じ気持ちを旦那さんに対しても持てるようになれば
いいのです。
結婚した当初はそういうお気持ちだったのではないでしょうか?

性欲の強い旦那さんならば、余計にSEXさえあれば
簡単にあなた様の味方になってくれると思いますよ。(単純でいい!)
SEXのたびに賛辞して「あなただけが頼り。」
「あなたについていく」「さすが私の選んだ男」「強い」と言い続けるのです。

姑さんはSEX無しで、このことばを息子さんであるあなた様の旦那さんに
毎日のように言っているに違いありません。
それで、今が親のいいなりなんですから
あなた様からのSEX+賛辞が復活すればあなた様方へ気持ちが行きます。

また、他の方も書いていましたが、
命令口調や掃除の仕方ウンヌンは
我慢してもいいことではないかと思いました。
そりゃ誰だって命令口調は嫌ですよ。
でもね、会社に入ったばかりの新人さんなんです。あなた様は。
旦那さんの親は雇用主、先輩です。
その先輩の掃除の仕方が変だと思っても
しばらくは従うでしょう。
命令口調でもしかたないと思うでしょう。
それが「親だ」と思うから腹が立つのです。
「家族だ」と思うから甘えが出るのです。

石の上にも3年と言います。
同居してまず3日我慢・・・よく頑張りましたね
それから一週間、三週間・・偉い偉い!
三ヶ月・・辛抱辛抱
そして今五ヶ月・・ちょっと息切れかな?でもよくやってますよ。
後一ヶ月で半年です。
せめて四季が全部巡る一年目まで頑張ろう。
その頃には旦那さんとのラブラブが復活して
心の支えが出来ていると願って、3年は頑張ろう。
新入社員も3年経てば、少しは自分のやり方を実行できてくるようになるのです。

お子さん達も大きくなり、あなた様もご自分の経済力もつける目途を立てている。
それでも、旦那様がどうしてもあなた様の味方にならず
敵側にばかりつくのなら、その時に行動すればいいのです。

でもね、夫婦の絆さえあれば
義親の命令口調でも人権侵害発言でも我慢できると言うもの。
SEXさえあれば、心の余裕を持って姑さんの気分の浮き沈みを見ることが出来るというもの。
それは一人の女性として「夫が私のことを女性として欲情して欲している。」という自信が生まれるからです。
自分に自信が生まれれば、嫌味や作法の違いでのイライラも
大きな目で受け流せるようになってきます。

私は15年間SEXレスで、自分が先に拒否していたとはいえ
自分の自己評価が低い状態でした。
前夫が私の拒否に対しての復讐として
「お前など相手にする男は、この世のどこにもいない」
「ボランティアで結婚してやった」
「おばはん」「ブス」「うじ虫」と私の女性性を全否定し続けてきたからです。
(前夫も私に対してそう言わないと、自分が壊れてしまいそうに苦しかったのだと今は思います。)
自己評価が低いと、人の文句や嫌味、ドアをバタン!と開け閉めする音でも
「自分のせいだ。」と心を病んできます。
そうなるとどんなに素晴らしい義親さんとの同居でも、無理になるでしょう。

あなた様は、まず旦那さんから身も心も愛されて求められているのだいう
実感を感じること。
それからはじめていってはいかがでしょうか?
旦那さんだって、本当は夫婦円満
あなた様の笑顔を見て、幸せを感じる人生にしたいはずです。

うつむいていないで、笑顔笑顔。
義親さんは会社の上司だと思って
挨拶と笑顔で接すること。
「前向きに行きましょう。」本当にその通り。
「原因になってる義母さん本人に言われてもね~」と思っているでしょう。
でも、正しいことをおっしゃってる。
そこは受け止めて考えてみてください。

我慢が足らないとか思いませんよ。
まだ、あなた様には伸びしろがあるってことです。
離婚することはいつでもできる。

ちょっとやってみる価値はあるのでは?

読んで頂き有難うございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姑が正しいことを言っているのは私にもわかります。あなた様の経験からのお話とても参考になりました。夫婦関係を取り戻してそれでも姑の味方につくようならまた考えます。これからも悩むことが多々あるでしょうが、乗り越えられるように強くなれればと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/06 19:35

私の友人のケースですが、東京で結婚し 仕事もしてたんですが、結婚した人が福島の人で 連れて帰るのが 目的だったらしいです。

福島に 引っ越ししていきました。二世帯住宅だから平気よ!と言ってました。でも二世帯住宅じゃなかったそうです。質問者さんと同じ 大家族で 3年生活しましたが 旦那と子供を連れて 引っ越ししたようです。私も五年同居しましたが、旦那の両親と うまくいかず旦那の両親が出ていきました。嫁だけが 他人ですから うまくいく方法をお互いに考えて生活しないと駄目ですね。家を出てローンを払うのは、どうですか?ローンは、不安だと言ってますが、ローンを組んでない人は あまりいないですよ。どうするのかは 質問者さん ですので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実家に頼ることもできないので、とりあえずは就職して安定した収入ができるまで普通に暮らすことにしました。これでまたもめたりストレスがたまりすぎてどうにもならなくなったらまた別居も考えたいと思っています。同じ同居されてる方の話が聞けてよかったです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/06 19:30

59歳の主婦です。



貴女にとっては きつい回答になりますが、、、。

読んでいて、今の若い人は ここまで 我慢することが出来ない

ようになったのだーーということを感じました。

掃除の仕方が違う? 

当然ですよ。皆、それぞれ やり方はちがいます。

貴女が そのやり方を「受け入れ」ればいいだけのことです。

命令口調?

当たり前でしょう。姑は、貴女より年上です。

命令になるのは 当たり前ですよ。

なんで 嫁にへりくだったり気を使わなくてはならないのですか?

命令口調で言われたら「ハイ」と 言われた通りにすればいいだけのことです。

そうすれば、貴女の「勝ち」なのです。

一見、姑の言うなりにすることは、負けた?ように思われるかもしれませんが

本当は、貴女の勝ちなのです。

貴女は 核家族で育ちました。、今度は、婚家先で「大家族」の経験を

するのが貴女の この人生の勉強なのです。

問題から 逃げないでください。


貴女のお子さんが、習い事を始めて(剣道、柔道などETC)、「きついから止めるー」

なんていったらすぐに止めさせるのですか?

それでは教育にはなりませんよ。

苦しい時、頑張る姿をお子さんに見せてください。

貴女が、その環境から逃げても、また、同じような問題が出てきます。

小学校の問題が解けないと、中学にすすんでも、結局、小学生の問題を解かないと

次ぎには すすめないのです。

人の人生も同じことです。

苦しかったらそこで如何に上手くやっていくのか、、、を学ぶべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姑と同じ世代の方からのお言葉、姑も同じように考えていると思います。
私に我慢がたりないのもわかります。自分だけ楽になりたい自由になりたいと考えていました。
姑にもいまさらどうにもならないんだから前向きにいきましょうと言われました。すぐにはその気になれませんでしたが、話し合いの次の日の朝から普通に挨拶をかわし、食事をするようにしました。前向きに考えようと思っています。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:38

こんにちは。

40代既婚女性です。
前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として、同居歴15年があります。
私は15年目で離婚と言う結果になりましたが、
それで学習したことを書きます。

結論から言うと、今離婚を実行に移すのは
時期尚早です。
なぜなら、あなた様ご自身に経済力がないからです。
またお子さん方もお小さく、親の世話が要る年ですから
母子家庭になっても困難でしょう。
下手すると、親権を旦那さん側に取られることもあります。
お子さんを連れての離婚を前提としています。
お子さんを旦那さんに託すのなら、逆に離婚は早い方がいいです。

まず、あなた様がすべきなのは
どういう人生を送りたいのか
それを明確にビジョン化すること。
そこに、「どういう家族形態であれ、笑顔のある家庭を築きたい」ならば
離婚や同居別居にこだわることは無いはず。
完全同居でも笑顔のある家庭を作る事も可能なはずです。
ただし大変ではありますが。

また、今回の同居であなた様が言っているように
一番悪いのは旦那さんです。
妻子を伴って、実家に入るということについて
あまりにも簡単に考えていた。
でも人生経験からしてみればそれで当たり前でしょう。
彼にとっては。生まれ育った家。
なんのハードルを感じる事もありません。
あなた様は「妻の気苦労を解ってほしい」とお思いでしょうが
残念ながらこればかりは、本人でないから解りませんよ。
ですから、妻に配慮ができない夫に対して怒っても仕方がないのです。
むしろ「何故俺の生家で気を使う?頭がおかしいんじゃないの?」と思われるのがおちです。

今のあなた様の苦しみも
結局はこの家に味方がいないからこその苦しみですよね?
「夫にはあいそがつきた」「夫には愛情がない」
嫁姑問題でいっこうにあなた様の味方になってくれないから
愛が冷めてしまったのでしょう。
私の経験と同じですからよく解ります。

しかし、ここはなんとしてでも旦那さんをこちら側に取り戻すのです。
今は経済力もなく、お子さん連れて家を出るという選択が
現実的でないなら
少しでも今の状態をよくするためには、お子さんのためにも
旦那さんを取り込むのです。

私はこの努力を放棄して
15年間前夫を憎み軽蔑し、嫌いながら結婚生活維持して
大事な時間を無駄に15年捨ててしまいました。(経済力がなかったから。)
それは前夫にとっても不幸で不毛な時間だったと思います。
同じ屋根の下にいても、目もあわせない
事務的なことしか会話しない
前夫はいつも親の部屋にいりびたり。
私は前夫への抗議の意味で、常に不機嫌な顔をしている。
本当に馬鹿でした。

旦那さんが何故親側にばかりついているのか
自分の意見(というより、妻の気持ちを代弁する行動を取る)を言わないのか。
それは、あなた様との間にSEXがまったくないか、
あってもごくわずか、あなた様が常に拒否する体制でいるからです。

男はSEXさせてくれる相手の望みをかなえようと
いいカッコをする生き物です。
自分のことを「素敵!強い!さすが!日本一!あなたが最高!」と
言ってくれて精神的にも肉体的にも(射精)気持ちよくさせてくれる女のためになら
人を押しのけ、鬼にもなる生き物です。

あなた様が同居するずっと前から
そして同居後も変らずにコンスタントに
旦那さんの性的欲求を受け入れていたら
旦那さんはいくらでも親に対して、
自分の意見を言うようになっていったでしょう。

男は親元に帰ると「よき夫」ではなく「よき息子」
成り下がります。
その方が親が喜ぶからです。
しかし、妻がいつも自分の体の下で夜な夜な喜んでいると
「よき夫」であろうと親離れをしていきます。
それを親は「嫁のいいなり」「嫁の尻にしかれる」と言います。

私は前の結婚で、徹底的にSEX拒否してしまいました。
夫が味方になった暁には「SEXしてやっていい」と思っていました。
しかしこれでは永遠に無理です。
男は「SEXして」それからはじめて「味方になる」気持ちが生まれるのですから。
拒否している限り、親側につきます。


あなた様も子の母ならお解りでしょう。
母の愛と言うものがどれほど深いものか。
姑さんは「この子は悩んでストレスなんだ」と
かばって意見を言わせなかったとあります。
逆にあなた様は旦那様を矢面に立たせようとする。

旦那様から見て「愛を感じる」のはどちらでしょうか?
「やっぱり母ちゃんは俺の事を一番に考えてくれているな。」と思ったでしょう。
だから親側につく。
「妻が一番愛してくれてる」と思えたら妻の味方になります。

嫌々でもSEXを再開して
夫婦の絆を強くすることです。

それからあなた様は経済力をつけ、別居へ準備。10年がかりの計画です。

以上参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに私は夫とのSEXを拒否していました。夫はすごく性欲が強く、毎日でもしたい人です。お付き合いしている時は週1くらいはしていて、結婚し子供ができてからも応えてはいましたが、私がするきになれず拒否することが多かったです。私から誘うことはありません。頻繁に誘ってくる夫をストレスに感じていました。姑と私の夫への愛情が姑の方があると夫が感じているのもあなた様に言われて納得しました。だから私についてはくれないのかと。これからも私はSEXを拒否しようと思っていましたがあなた様に言われて考え方を変えようかと思いました。すぐには実行できませんがなるべく夫からの誘いをうけるようにしてみます。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:32

働く気があるなら毎月9万分働いて、家の分を支払えばどうでしょうか。


元々、家族の一致があってこその同居とリフォーム。
今更、やっぱり嫌でした。私はイチ抜けといってもそれはチョットむずかしいでしょう。
夫の財布も1つしかありません。
逃げ切って、夫から養育費をもらって逃げるのは虫がよすぎます。
みんな、計画をまとめあげて実行したんですから。

一番は貴女が9万働いて、夫と一緒に家を出ましょう。
お子さんとご主人と住んでください。
でなきゃ親御さんにたのんでいくらか用意してもらうべきでしょう。

同居の大変さはわかりますが、家にもどり避けて暮らすのはいただけない。
その姑の注意はごもっともです。
あまりガキみたいなことをしないほうがいいですよ。
貴女も調子よく子供のためにならない、と連発しますがその態度も、自分だけ逃げるのも子供の教育上よくありません。
人生、逃げ勝ちだと教えたくないでしょう?
まずはやり直す努力を。
でないと親としての努力不足を否めません。

家に居ると気分も悪いでしょうから働きにでては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。4月には子供二人を保育園に入所させる予定がありますので、就職活動し、働くつもりです。
経済力がないのに私が子供達を連れて家をでるのはできないと思います。実家も貧乏で経済面で頼れません。
とりあえず就職先をみつけてある程度安定した収入ができるまで現状で頑張っていきます。姑とも普通に接していきます。
夫にはもうあいそつかしてるのでいづれは別居したいと思ってます。
色々とご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/05 07:37

あなたの意見はもっともだと思います。


今まで、慣れない同居をし、苦痛な思いを
させられて、本当に気の毒だと思います。

あなたは専業主婦ということですが、
私があなたなら、家族だけで別居をする事を夫に訴え、
それが無理なら働き口を探して、
自分と子供たちだけで別居します。

とりあえずは実家にて別居。
姑らが迎えにきても、条件(家族で別居)をのむまでは
絶対に帰らない。

具体的に夫から、家族で別居の件に納得し、
家を借りるなどの行動に移すまでは、絶対に
実家から出ません。


それでもしつこく、同居を勧めてくるようであれば、
離婚届に判を押したものを差し出す。
「こちらは本気です」ということを、示すためです。


ここで、相手が離婚に応じても
私なら構いません。このまま結婚生活を続けても、
同居して自由のない毎日なら、意味がないからです。

幸せな結婚をした意味がない!

結婚して核家族(別居)で、自分の思うように家事をやって
幸せに暮らしている人々はたくさんいます。
なぜ、あなたが真逆の人生を送らないといけないのでしょうか?
今からでも間に合います。
自分の人生を変えていくことは…。

あなたに覚悟があるかどうかです。
離婚する覚悟で、動じない態度で、自分を貫き
これからの幸せをつかんでください。


今までのあなたを変え、
新しく生まれ変わるつもりで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!