dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日から主人の実家に家族で泊まりに行きました。

私(31)主人(31)長男(6)長女(2)です。

お盆やお正月は必ず主人の実家に行っていますが、義妹は仕事柄出張も多いらしく、盆正月も仕事だったりするので結婚して8年の間に数回しか会った事ありません。

義妹(24)は容姿だけは良いですが、子供嫌いらしく結婚する気も全くないらしいと義母から聞きました。無愛想で、仕事の電話をしてる時くらいしかハキハキ話しているのは見たことありません。

今朝7時頃に長男が和室でひとり遊びしているのを見ていました。その時義妹が仕事から帰宅し、玄関の開く音に反応した長男が廊下に出て「誰だお前」と叫びました。


長男と義妹が会うのは3年ぶりなので、長男は知らない人が家に入って来たと思ったんだと思います。

そしたら義妹が「お前って私の事?」と言い、

長男に年上にお前って言ったらダメだとか和室の破れた障子を見てじじばばにちゃんとあやまったのかなど長男の質問には答えず説教のような事をはじめました。

障子は昨日息子達が遊んでいて破れました。義両親は許してくれました。


長男の質問を無視していきなり説教なんておかしいですよね?


その後義妹が寝てるうちにすぐ帰りました。


長男も説教されたことより説教の最後に飴を貰ったようで、そのせいか義妹に嫌な印象は持っていないようですが私は納得いきません。

謝罪もありませんでした。
主人に話してもあまり興味ないようで、長男に「あの人はお父さんの妹だよ」と言い俺が変わりに答えたんだからもういいだろとか考えすぎだとめんどくさそうに言います。


私が義妹なら、「あなたのおばちゃんよ」とか笑顔でいいます。子供が嫌いな人はみんなこんな反応なんでしょうか?

A 回答 (28件中11~20件)

私は3歳の息子がいますが、自分の子供ができるまでは苦手でむしろ嫌いでした。



生意気な子は特に(-_-;)

だから急に実家に来られてお前呼ばわりされたらイラッとします。

六歳にもなって初対面の人に対しての口の聞き方もわからないの?
って思っちゃいます…

お子さんのほうは警戒したのかとっさに出たんだと思いますが。

2、3歳なら許されたと思いますけど、話が通じる年だから質問以前に口の聞き方を教えたのではないでしょうか?

私なら謝罪は子供に謝らせるか自分が代わりに謝る。「お前誰」って言われて気分いい人はいないしそれを子供にもわからせます。
だから代わりに叱ってくれてむしろありがとうです。

お子さんに悪い印象が残らなかったのなら気にしない方がいいと思います。
    • good
    • 0

もう、深夜ではありますが、、、再度、回答させていただきます。


先の回答の中で「破れた障子は修繕されて帰られたとか?」と書かせていただきましたが、
あれは単にそういう気配りを(修繕しなくては)もっていたのだろうか?と投げかけてみたのです。
ほかの方の回答返事の中に御両親さんが「張替えようと思っていたからいいよ」と言われたそうですね。
そうだったらそれでいいのではと思います。
ほかの方の回答お礼のコメントを見て、「お母さん、あなた子育て大丈夫?一般常識わかる?」と本気で心配してしまいました。
義理の妹さんをはじめ、義両親、円満な親戚つきあいができることをお祈りします。
また、大事な息子さんの育児、あなた自身の育自、がんばってください。
    • good
    • 0

補足まで読みました。



まず、まだ幼稚園の男の子だから少々口がわるくても…について。

幼稚園でも小学校でも、いけない事をしたら注意すべきですし、
幼稚園時代に許された事を小学校にあがってからいきなり怒られるようになったら
お子さんが混乱しませんか?

その意味で、「幼稚園だから」言ってしまった言葉は「仕方なかった」かもしれませんが
注意されない(相談者さんが注意しない)事は仕方なくないと思います。


障子については、
おじいさまおばあさまがお許しになった事を
その時点で妹さんはご存じないので、
注意するのは当然ですし、

お許しをいただいたとはいえ、
破ってしまったのは確かですから
やはり「悪かった」という気持ちを持つべきではありませんか?

相談者さんから、妹さんにも改めて、「ごめんなさい」があった上で、
ご両親の「別にいいわよ」があり、
妹さんも「いいわよ」になるのではありませんか?


相談者さんのお気持ちはわからないではないですが、
世の中は相談者さんのお子様を中心にはまわりません。

だからこそ、
一番、お子様を大切に思うお母さんが
一番客観的に教育をしなければ
お子様はわがまま大王になってしまいます。

それに気づかず、お子様やご自身の都合のいいように
「周りを改めさせようと考える」人を

モンスターと呼ぶのです。

妹さんは、いいご家族ですし、子供をほしくないと思っているとしても、
いわゆる子供嫌いではないです。

見方を変えてごらんになる事をオススメします。

長文失礼いたしました。
    • good
    • 0

No.9です。



お礼ありがとうございます。

>息子は少し口が悪いですが怒られるほどのことだったのでしょうか
はい。私は怒られて当然だと思います。

>飴は帰宅した後に気付いたのでお礼は言っていません
飴ひとつでもお礼は必要ですか?
はい。お礼はするべきです。
どんな小さい事でも、礼儀や感謝の気持ちを教える事が大事なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

義妹さんの態度についてや皆さんのコメントに対しての回答を拝見する限り、質問者さんは負けず嫌いなのか反発心が強い方なのでしょうね。



幼稚園の子だから口が汚くて当然、ってどこからそんな考えが出るのですか?
ご自分の躾が至らないのをアピールしているだけですよ。

それに障子を破ったのを義両親が許したからといって、何です?
破ったことは悪いし、それについて家族の人間が謝罪を求めるのは当然です。
悪いことをしたなら皆の気が済むまで謝る、それが謝罪でしょう?

質問者さんの子育てに口を挟む権利はありませんが、正直ママ友になりたくないタイプです。
これだけの人たちがあなたの態度のほうが悪いと言われているのだから、少しは自分を振り返ってみてはいかがでしょう。
じゃないと子供が小学校に入れば他のママとの交流も増えるし、いずれ孤立しますよ。
    • good
    • 0

wakowellです。



>まだ幼稚園の男の子ですから多少口が悪くても仕方ないかと…

これは人には通用しませんし、親がされた側に対して言ってはなりません。
被害者側が、おおらかな気持ちで許してくれるときに言ってくれる言葉です。
謙虚に受けるべきです。

それが分からないから、モンペでは、と複数の方に言われるのですよ。
    • good
    • 0

息子さんにとっては、義妹に会うのは初対面同然。


その相手に、そんな乱暴な口の聞き方をしてるのは
今までの親の躾の表れですね。
それを棚に上げて、義妹に怒りを向けるのは
お門違いですよ。

むしろ、義妹さんの応対の方が、全うに見えます。
    • good
    • 0

>長男の質問を無視していきなり説教なんておかしいですよね?



いえ、あなたの考え方がおかしいです。質問を無視してってどんな回答を期待していたのですか??

自分の家に帰ってきて、知らない子どもに「お前誰だ」って言われたら誰だってそういう対応になると思いますが??

人を批判する前に自分の子どもに対する躾を反省したほうがよいのでは??

>その後義妹が寝てるうちにすぐ帰りました。

あなたの方がよほど非常識人に思えるのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝てるうちに帰るのは非常識ですか?

お礼日時:2011/06/12 01:09

まず、義妹の説教より何より、あなたの躾に大変疑問を持ちました。



『お前誰だ?』って…!
あなたの息子は人に対してこういう言葉遣いをしてしまうこと、まず母親のあなたは恥ずかしいと思わなきゃ。

破った表具に関しても、義両親は許しただろうけど、義妹の家でもあるわけだから、もう一度謝ればいいじゃないのかな。

最後に飴くれたって、彼女なりの甥っ子とのコミュニケーションじゃないの。

私はあなたが腹を立ててる理由がさっぱり解りませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ幼稚園なんだから多少口が悪くても仕方ないと思います。男の子ですから

障子はなぜ義妹に謝罪しなければならないのか疑問です…

お礼日時:2011/06/12 01:11

本当に子供嫌いならシカトしてますよ。



子供が目上の人に「誰だお前?」と言った時、貴女は子供も叱りましたか?
また、義妹に謝罪しましたか?

最後に飴まで頂いたんですよね?
貴女は義妹にお礼言いましたか?

義妹さんの態度は何一つおかしい事はなく、むしろ貴女に問題があるように思えますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子は少し口が悪いですが怒られるほどのことだったのでしょうか

飴は帰宅した後に気付いたのでお礼は言っていません
飴ひとつでもお礼は必要ですか?

お礼日時:2011/06/12 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!