dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧頂きありがとうございます。

PC自体そんなに詳しくないのですが‥

さっそくこちらのPC環境の詳細は
OS:windowsXP
CPU: Dual Core 4600+ 2.41GHz
RAM:2G×2
使用ソフトCUBASE5


ソフトシンセを多用したりギターを録音したりで
結構なトラック数を使用しています。

このPC1台でDTM以外にも仕事、ゲーム、と済ませていたので
動作が不安定です。

このPCはDTM用にして他の用途はPCをもう1台用意しようと考えていたのですが
マルチブートというものを知りました。

そこで1つのHDDをパティーション 分けしてマルチブートにするのと
HDD2台用意してDTM用、他用途とわける使い方では何か大きな違いはあるのでしょうか?


また、osの入っているパーティションにはDAWソフトなどはインストールしないほうがよい
みたいですが
別にHDDを用意してそこにDAW、サンプラー音源が使用するWAVデータを入れれば
問題ないのでしょうか??
(USB3.0の外付けHDDが速度が速そうなので用意しようかと考えています)


あとは無駄なソフトを入れないなどの対策でしょうか。
ご指摘、他にこうすれば効果的などのご意見があれば宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ご存知かもしれませんが、参考までに。



True Imageなどの、HDD丸ごとバックアップソフトはかなり便利です。
不安定になったらいつでも、安定していた時点に戻せるのは安心感が違います。

昔のソフトと違って、True Image(私のは、3つぐらい古いVer)では、だいたい30分から1時間で、OSごと元通り復旧できます(復旧時間は、HDDの大きさや使用量で大きく変わる)。

それに加えてメールの復旧やお気に入りの復旧がありますが、2-3回で慣れます。

また、DVDからの復旧では時間も手間もかかるので、バックアップ用のHDDが必要です。
当然、常駐は外します。

不安定になる原因に、新規のVSTiなどがあると思いますが、必要なら戻せると思えば、いろいろ操作して習熟することができます。そうすると、トラブルも減ります。

お勧めです。

それから、マルチブートは止めたほうがいいと思います。
トラブルの時、考えなければいけないことが増えます。

HDD2台で、DTM用と他用途を使い分けるのは、おそらく効果がないと思います。
たいてい、システムやドライバがトラブルと思うので、それは共通だからです。

また、サンプラーの中には、サンプルデータ全てを、HDDから高速で動作するメモリーに読み込まず、必要時に読み込むことで、起動時間の短縮や、メモリーを有効活用するものがあります。

この場合は、前の方が書いているとおり、データー読み込み専用の高速ディスクがあると、高速で安定した動作が期待できます。

ただし、普通このようなことは、マニュアルに記載されています。
全て同じと思わず、読んだ方がよいと思います。
つまり、そうしなくても大丈夫なようにプログラムが作られていて、そうすることでかえって不安定になることもありえるかもしれません。

マニュアルに無ければ試行錯誤だと思います。


結局できるだけ、パソコンはシンプルな構成がいいと私は思います。
2台用意するのがいいと思います。でもいつのまにか、仕事用のPCに、DAWいれてしまいます。
    • good
    • 0

cubase5の動作環境について、メーカーのHPに推奨システムが書かれています。



http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pa …

これによるとUSB3.0はまだサポート対象にはなっていないようですが、
やはり7200回転以上で16MBくらいのキャッシュを持ったHDDや
より高速にアプローチできるSSDなどをデータストレージ、
またVST/VSTiなどの置場所に設定したほうが 作業する上でストレスが少ないとありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!