dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビ二などのコピー機でA4の紙をA3やB5にして
印刷したいのですが、上手にできません。
はみ出したり、余白ができたりします。

コンビ二などのコピー機はオートになってる事が多いので
そのまま印刷されます。
A4の紙を違うサイズの紙で上手に印刷する方法を
なるべくわかりやすく教えてください。

A 回答 (6件)

A4の用紙をコピーの所に入れ、拡大や縮小のボタンを押してから、A4→A3、A4→B5のボタンを押してもだめでしょうか?



それでもだめなら、お店の人に聞くと、教えてもらえると思いました。

(私も以前カラーコピーか何かで聞いたことがありますが、丁寧に教えてもらえました。聞いてみるのもいいと思います。)
    • good
    • 0

こんばんわ。


がんばれよ。会社に入ったらまずしなければいけないことです。
まず、原稿のおき方。A4は、縦横におけるのでそのコピー機に入っている紙の向きに合わせなければいけません。普通は、縦方向といい、横長におきます。その方向にしかA3やB4は、置けないからです。
そこで、縮小拡大のボタンから、A4→A3(1.414倍)や
A4→B5(0.866倍)の倍率を選べばOKです。
じっくり機械とにらめっこしてチャレンジしてください。そして、わからないときは、店の人に聞いてください。社会人は、なんでもありです。こだわって自分の力だけで時間をかけるより、知っている人(ブレーン)を一杯まわりに持ち、すぐに答えれるようにしたほうが勝ちです。
こだわりを捨て、スピードを求めましょう。
    • good
    • 0

 近くのコンビニでは、タッチパネル式のコピー機なのですが用紙サイズの変更で例えば原稿がA4の場合A4→A3に変更とかA4→B4に用紙サイズを変更にするとか選択肢が出てきて自分のコピーしたい用紙サイズを押せば自動的に用紙サイズに合わせて倍率が設定されてはみ出したり、余白が出たりしません。


 コンビニに置かれているコピー機の種類とかによっても違ってくるのでNO,1の方が書かれているように、コンビニの店員さんに聞いたほうが早いと思います。
    • good
    • 0

   winerさんこんばんは。


コンビニに置いてあるコピー機は初めて見る機械だと分かりずらいですね。

 メーカーや機械によっても異なるので一概には言えないところが難しいところです。

 特にA4であれば、原稿を縦に置くのか、横に置くのか、どこの位置わ合わせて置くのかで迷うことがあります。

 操作パネルも初めて触ると分からず、説明が不十分ですね。

 ここはNo.1の方の言う通り、分からなければ店員に聞いて拡大や縮小をしてもらいましょう。店員が操作して間違った印刷をしても、普通は店の負担で済みます。自分でやって間違ってうまくできないと自分が損します。


 職場では失敗したコピー紙やコピーしても不要となった紙は「裏紙箱」に入れられて、誰でもがコピーできるように再利用・紙の省資源をしています。たいていの職場で行われていると思います。自分のファイルや社内の会議の資料は大半が裏紙です。

 他社や顧客に出すコピーは普通の裏白で渡します。
    • good
    • 0

コンビニのコピー機をみると、液晶部分に「拡大・縮小」というボタンがあると思います。

そこを押して、開いた画面で「A4→A3」や「A4→B5」といったボタンを押すと、ちょうどのサイズに拡大・縮小できますよ。

液晶のないコピー機の場合も、操作パネルに「A4→A3」といった部分があると思いますので、選択ボタンを何度か押して希望のサイズを選んでください。

なお、手動で設定する場合は下記の倍率になります。
「A4→A3」140%
「A4→B5」84%
    • good
    • 0

倍率自動選択などのボタンがあれば簡単に縮小・拡大ができますね。



というより、ここで質問するよりコピーするときに
コンビニの店員さんに質問すれば解決するだよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!