dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きさは約3~10mmくらいで、透明または半透明の白色をしています。
非常にすばやく動くことができます。

私の水槽にいる生体はミナミヌマエビとカワニナだけです。
宜しくお願いします。

「水槽の中にいるこの虫はなんですか?」の質問画像

A 回答 (3件)

おそらくカワカゲロウの仲間です。


何故いるかはわかりませんが
おそらく、水を水道から手に入れてなくて、川などからとってきただとか、
カワニナの殻にタマゴがついていた(よくある)
だとかだと思います。
肉食だった気がしますので、害虫です。
虫好きな人にあげるか、川などから水を取ってきたのであれば、
川にかえしてあげてください^^

おそらくヤゴではありません。
    • good
    • 0

添付画像のものは「カゲロウの一種」でしょうね・・



 添付画像には「腹部両脇」に「鰓」があるように見えます・・


No.1さんが書き込んでいる、
「イトトンボ」には確かに(腹部末端に)「気管鰓」はありますが・・
腹部両脇には「鰓」がありません・・・


また、
「カワトンボ」にしては「脚」が短いようです・・・

実際・・
カワトンボは、もっと「脚」が、長いです。

 ミナミカワトンボ科の中には、
 腹部の下面に、節ごとに対になった細い腹鰓をもつものもが、
 渓流に存在するようですが・・
 私は実際にそのヤゴを見た事はありません。

 質問者さまが渓流域で生活していなければ
 この可能性も低いでしょう・・・


当然、普通のヤゴは腹部に鰓はありません。


以上の事から「カゲロウの一種」でしょう。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

トンボの幼虫「ヤゴ」ですね。


もう少し大きくなるとハッキリしますが、細身なのでイトトンボやカワトンボのヤゴだと思います。

ヤゴは、肉食性です。
ミナミヌマエビと同じくらいに成長すれば、ミナミヌマエビも捕食します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!