dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校3年生の娘が今だに指しゃぶりをしていて毎日のように注意しているのですが直りません。寝ているときにも無意識に指しゃぶりをしていて気がつくと私が外すといった感じです。
前にテレビが本で精神的に不安だったりすると指しゃぶりをしたりするとみました。
もし指しゃぶりをしてても怒ったりしてはいけないとあったのですがそれ以外にどうしたら指しゃぶりをやめられるかアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。



お嬢さん本人は指しゃぶりを止めたいと思っているでしょうか?
本人の本心が止めたくないと思っているのなら難しいと思います。

指しゃぶりって、赤ちゃん帰りですよね。
まだ、おっぱいから離れたくない と本心は(深層心理で)思っているんです。
なので、お母さんに甘えたい・甘え足り無い という思いが起こさせています。
言い換えれば、心の安らぎ、安心感、充足感が不足しているのです。

対処方ですが、まずは心の不満を解消してやることが必要だと思います。
強制的に「止めなさい。」と上から言っても、表面だけ装おうとします。
強制すると子供の心理に2面性が生じます。2重人格とか。
(ただし、悪いことは悪いと躾けるのはかまいません。)

精神的不満解消のために、学校ではイジメ側になったり、万引きや非行、
不純異性交遊に走ったりする原因にもなります。
子供はわざと非行に走り、親の気を引こうとします。
内心は親にかまって欲しいのです。

対処法
*常に子供とスキンシップをとる。
 頭を撫でたり、手を握ったり、抱きしめたり、傍に座ったり、たくさん話をしたり…etc
 共働きなどで時間が作れなければ、家にいる時だけでかまいません。
 また、家事を一緒にしたりするのも子供は喜びます。調理やアイロンかけなど。
 家事をしながら、たくさんおしゃべりをしてください。

 「手伝いなさい。」と上から言うのではなく、
 「手伝って、お願い。」と下から言ってください。
 お願いすることで子供は「信用されている・頼りにされている」と満足します。

*兄弟・姉妹がいたら、なるべく平等にあつかう。
 「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい。」とか、
 「年上なんだから一人でできるでしょう。」とか。
 子供は頭では理解していますが、心には不満が蓄積していきます。

*時には、その子を抱きしめたまま寝てください。(朝まで)
 目覚めた時に親が傍にいると、子供は嬉しいのです。

 子供は兄弟がいても、親を独占したいのです。
 今日はお姉ちゃんの日、明日は弟の日とか。
 理由は「お母さんも、時々、夜は寂しいの。一緒に寝たいの。」とか言い訳してください。

*休日など時間が有れば、子供に本や絵本を読み聞かせます。
 動物関係の本が良いでしょう。
 そして、「生き物の世界には子供が成長して、やがて巣立ちする時がくる。」ことを、
 それとなく、さりげなく伝えてください。人間の子供も同じだと。
 子供に「巣立ち」の意味を理解させ、精神的自立を促してください。

以上は精神的ケアです。
他にも有るかも知れませんが、とりあえずこのくらいしておけば、
子供も満足し、安心し、精神的に自立していくと思います。

あと、寝ている間に指しゃぶりしないようにする薬がありますが、あまりお勧めしません。
なぜなら心が充足すると不安感が無くなり、自然に指しゃぶりをしなくなるからです。
できるなら焦らずに、その時期が訪れるのを長い目で見守ってください。
http://item.rakuten.co.jp/mutow/82355/

あなたが子供だったころを思い出してください。
自然と子供の心理が理解できますから。 (^ ^)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。


下に2歳と1歳の弟がいます。私は娘をつれての再婚で下のこと歳が離れているの精神的に不安定なのかなと思ってはいるのですが私がうまくできないのでつい怒鳴ったりしてしまいます。私自身がもう少しゆとりを持って接していけばいいのかなぁと回答をみて思いました。


いろいろと試してみます。

お礼日時:2011/06/20 21:48

補足にありましたが、三人の育児中ですね?


お母さんも肉体的にも精神的にも、大変な時期ですよね

他の回答にもありますが、
娘さんに、指しゃぶりすることの悪影響を分かりやすく説明して、直していこうねとお話すること
もうひとつ、娘さんの精神的ケアをする

この二点で、半年~一年くらいかけてゆっくり指しゃぶりが卒業できると思います

私も3人兄弟(男・女・男)の育児中で、真ん中の女の子が小1です
3人とも精神的に不安定になると、相手を攻撃するような行動、言葉使いが始まります
それを信号と思い、話しかけるとか、誉めるとか、読み聞かせするとか、少しかまってあげるように
してます
小1の女の子が大好きなのは、交換日記です
小さなメモ帳に、私への手紙を書いてもってきますので、料理の合間や片づけの合間に
ササッと返事をかいてまた渡します 寝るまで続きます(笑)
それがすごくうれしいみたいです
手紙だと、照れくさいことも書けるので、日ごろの愛情不足を補う意味でも色々書いてます
あと、ミッケという絵本をご存知でしょうか?家族みんなでやってます

意識して、家族や兄弟と楽しい時間を過ごせるようにしたらいかがでしょうか

参考にしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。 

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/21 15:52

私はおそらく20代前半まで治りませんでした。



高校生の時は起きていても自然にしてしまっていて
姉の彼にビックリされました。
もちろん前歯が少し出ていました。

社会人になってなかなか治らず、さすがに起きてるときにはしないのですが
寝ている時に無意識にしてしまうので彼に起きてから
「指しゃぶってたよ」
と言われとても恥ずかしい思いをしました。

20代後半で自然にしなくなり、前歯も通常に戻りましたが

治すなら早い方が良いですよね?
うちの場合、市の育児に関しての無料の相談機関がありますが、もしないようでしたら
心療内科などはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

指しゃぶりをすることで安心するのですかね。

焦らず頑張ります。

お礼日時:2011/06/21 15:59

私自身が、指しゃぶりが止められない子でした。



お嬢さんと同じ小学校3年生の時に、親戚の伯母に「歯並びが悪くなると、女の子だから悲しいよ」と何気なく言われた一言で、ぴたりと止まりました。

お嬢さんも小学校3年生にもなれば、内心では「恥ずかしいから止めたい」と思っていらっしゃるのではないでしょうか。でも、止められない。

心理的な圧迫ではなく、さりげなくデメリットを伝えることで、止められるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。


実は私も一年生まで指しゃぶりをしてたんですがやめた理由は覚えていません。



またいろいろと試してみます。

お礼日時:2011/06/20 21:31

そうだ、思い出しました。



*その子が赤ちゃんの頃の写真やビデオを一緒に見てください。
 「ほら、あなたもこんなに小さかったのよ。」とか、(抱っこしている場面)
 「見て、おっぱいをたくさん飲んでる。」とか。(授乳している場面)
 当然ですが赤ちゃんのころの記憶はほとんど残っていません。
 写真やビデオを見ることで、実際に自分も「愛されている・愛されていた。」と
 再確認することができます。

 そして、こう質問してみてください。
 「おっぱいが欲しい?」

 うなずいたら乳房を出し、授乳の真似事をしてください。
 母乳は出なくてもかまいません。授乳の真似をすることが大切です。
 変態とか、レズとか思わないでくださいね。実の親子なんですから。
 
 「いらない。」と言ったら、精神的自立が近いです。
 その時が来るのを優しく見守ってください。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も以前、本で読んだ事があります。

子供は自分の指をしゃぶる事で母親のおっぱいを飲んでいる
のと同じ様な状態を求め落ち着こう、安らごうとする。
また寂しさを紛らわすために上記の行為に至ると。

お子様は「心安らぎたい」「安定したい」「寂しい」と
感じているのかもしれません。

頭ごなしに叱っては絶対ダメです。

吸いだこが出来ていませんか?
爪の変形はありませんか?
歯並びにも影響する可能性もあるようです。
そういう悪い影響を丁寧に優しくお子様に説明して
「指しゃぶり=悪いこと」という事を理解してもらいましょう。

そして私が一番大切だなと思ったのが【指しゃぶりしていない時に
思いっきり抱きしめて褒めてあげる】事です。
お子様は褒められる事で大変喜びを感じます。
また褒めてもらおうと意識します。
指しゃぶりを【咎め】【注意する】事よりも定期的に指しゃぶりして
いない時に【褒めてあげる】事が大切だと思います。

何れにしろ質問者様が気にし過ぎない事が大切だと思います。

止めさせるよりも安心させる事を優先させた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘が安心するようにいろいろと試してはいるのですがつい怒鳴ったりして逆戻りしてしまいます。


私がもう少しゆとりをもつことから始めます。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/21 16:04

30代既婚男性です。


わたしも4年生ぐらいまで、指しゃぶってました。

でも、いつの間にかやめてます。
たぶん、いつの間にかやめる時がくるのだと思います。
あまり、気になさらないほうがいいと思います。

ちなみに、指しゃぶりと成績や日常生活にはなんら関係ないと思います。
わたしも、今では一応、社会的地位が高いと思われている(あくまで思われているですから…)
職業で家族を養っています。


>前にテレビが本で精神的に不安だったりすると指しゃぶりをしたりするとみました

基本的に欲求不満や、満たされない愛情なんてありますけど…そこまで深いものとは思いませんが。
ただ、親の愛情をうまく受けて取れていないかもしれません。
オーバーに毎日抱きしめて、大好きということを伝えると…治るのか?どうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。


気にしすぎるのもいけないのかとおもいました。


様子をみます。

お礼日時:2011/06/21 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!