
MTBでシングルトラックばかりを走ってます
わざと空気圧を低めにするのもあるですが、 急な下りでブレーキを多用するためタイヤがホイールからずれてチューブのバルブの根元がいつもずれて負担がかかって度々パンクします。
○リムテープは安物なのでチューブがずれないようなものに?交換すると違うでしょうか
また米式バルブを主に使っています
○バルブ穴が米式の大きな穴なのですが 最近仏式(バルブスペーサーをつけて )で試しましたがまだ違いが分かりませんが仏式バルブのチューブに交換したほうがいいでしょうか
走って帰ってから バルブ位置を元に戻しているのですが皆さんはどうしているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
○
リムテープ交換に余り意味は無いです。
=低圧でチューブがずれるのは、タイヤがずれて起きるから。
バルブがたびたび斜めになるような場合、
低圧で乗るときこそ、MTBならではの「チューブレス加工」の意味がありますね。
「NO-TUBE」などで、現状の物でチューブレス化すると解消できます。
○
米式穴+スペーサー+仏式バルブの方が、
バルブに掛かる負担が大きいです。
低圧でもバルブ根元破損が起きにくいのはなんと言っても
「英式」だったりしますすし、
米式でも最近英式のようにバルブが全てねじ切りのチューブも
一般的に成ってきています=バルブ震動をナットで止められる。
たぶん方向性としては、真逆です。
シングルトラックを走るのであれば、
それに合わせたタイヤ・リムの選定が先で、
チューブなどはその次ではないかと?
前回もありがとうございます まだ解決途中ですが・・またお世話になります
・米式穴+スペーサー+仏式バルブの方が、
バルブに掛かる負担が大きいのですか 予備を買う予定だったので買わなくて良かったです
・リムテープ交換は余り意味がないのですね
タイヤは1.9のブロックタイヤを使っています
タイヤ・リムの選択・・今の所 予算もかけられないので
少しでもバルブに負担を減らすぐらいしかないのでしょうか。
こまめにバルブが斜めになってないかチェックする 空気圧落としたらすぐ元に戻す
バルブ穴の鋭いところをヤスリとかで角をとるとか
バルブ根元のパンクはなにかパッチなどで。防ぐ方法があればと・・
No.6
- 回答日時:
最初に回答していますが、
バルブがずれるのは「タイヤがリムからずれている」からです。
間違いなく言えるのは、今の条件では、
タイヤがずれるのを直すことは出来ないということ。
勿論それが空気圧によって起きる場合も在るでしょうが、
HEタイヤの場合、リム相性とかタイヤ組み付けって事も考えて行くと良いでしょう。
=タイヤを組み付けるときにビードが上がりやすく何かを塗布している
=リム幅に対して適正ではないタイヤ幅である
=リムが細すぎる=特に完成車のリムは17mm幅などもあり、
これに1.95タイヤは適正ですがベストではありません。
=山走りで使うにはずれやすくて当然。
またタイヤ自体が適正(最低)空気圧が高めに設定されている
「山道専用とは言えないブロックタイヤ」も在ります。
こういったタイヤ・リムの諸条件を見直していくと言うことも大事でしょう。
やはりXC向けはXC向けに作られていますから。
ハッキリ言ってしまえば、
この走行条件で修正すべき箇所は…チューブでもリムテープでもなく、
まず「タイヤ」です。そして、見合う「リム」が着いているか。
この2点さえきちんとしていれば、質問者さんの言う問題に置いて、
チューブやリムテープや空気圧は「おまけの要素」です。
=何を使ってもそんな事にはならない。
ですので、冒頭で
それならいっそ、そんな走行条件+タイヤ+リムなのであれば
NO-TUBEでも入れてしまえばいいでしょう?
=実は最も安上がりで確実な解決方法でしょう?
と言うわけです。
実際MTBをみてもらえないなか いろいろ可能性を考えていただきありがとうございます
確かにタイヤ幅に対してリムは細いかもしれません
もう少し細い1・75のタイヤに交換する場合があるのですがその時もずれがあったのでこんなものかと思ったのですが普通はそんなことはないようですね
いろいろ安いほうから(笑)試しながら週末乗ってみようと思います
解決しました・・といえるといいのですが
No.5
- 回答日時:
No4です。
うーん。
書かれている状況を見ると、どう考えても空気圧が低いと思うのですよ。
私もシングルトラックを走っていまして。
よく走りに行くコースは地元でも知る人ぞ知る、ダウンヒルコースです。
こんなところ。
全日本のエリートも練習に使っているコースです。
同じコースでエリートの走り。
http://www.youtube.com/watch?v=n4D4fZO5_M0
フルサス主体ですが、ハードテールの方も居られます。
わたしも、ハードテールで走ったほうが、荒れて面白いので、ハードテールで120mmストロークのサスで行くことが多いです。
相当な高低さで、トラックはガレガレ。
ドロップオフもあります。
コース初めの階段も割と急ですね。
こんなところを下っても、バルブがちぎれたことなど殆どないですよ。
リム打ちパンクもです。
空気圧はどのくらい入れていますか?
人にも寄りますが、ここでも雨天時等で目一杯下げても1.5キロ(kgf/cm2=21psi)ぐらいまでです。
普段は2キロぐらいは入れていますね。
2キロ強(30psi=2bar)入れている方も居られます。
レースでもないので、それほどシビアになることは無いのと。
無用なトラブルを避けるためです(なんで、雨天でも1.8ぐらいは入れています)。
やはりキチンと空気圧は測るべきですよ。
2キロ近く入っていると、結構な硬さです。
車体構成や、サスストロークをみるとXCモデルかと思います。
資金の都合もあるとは思いますが、そういったシチュエーションを走る場面が多いなら、それにあわせてパーツも徐々に換えて行った方がよいですね。
サスや、タイヤ等のセッティング。
なにか全体的にかみ合っていないような気がしてなりません。
ぜひ一度エア圧をチェックしてみてください。
この回答への補足
空気圧の目安 上りは2キロで 下りシングルで1.5ぐらいで使ってると思います(携帯ポンプなので目安程度ですけど)
体重もあると思うので70キロです
舗装路で走るときには重すぎだし ちょっとしたコーナリングで歪んでくるので 30分も舗装路を走るなら2キロ以上まで空気入れなおします
ありがとうございます
XCモデルです
動画かみるに こんなところを実際走ってるんですね 余談ですが 走ってる方ほんとにうまいですね
自分のとこは柔らかめでこんな岩でてないのですが、
フルサスとはいえ1.5~2キロもいれてるんですね
エア圧 再確認してみます
バルブが引きちぎれたことはないですが、亀裂が徐々にはいって スローパンクって感じが多いです
空気圧高めの時にコンクリの階段を下った後にリムが変形したとき(たまたまかもしれませんが)があったので空気圧が高いのはホイールにも負担がきて良くないんだなぁと思い シングルでは空気圧は2キロはいれたことがないです
No.4
- 回答日時:
私もシングルトラックをよく走るのですが。
そもそも、セッティングの仕方に問題があるのでは?
シングルトラックと言えども、トライアルではありませんので、タイヤがホイールからずれてしまうほど、低めのエア圧にする必要もないと思いますよ。
まずはDH用のヘビーチューブに換えて見ることですね。
ムチャクチャ重いですが。
バルブは米式で何の問題もないかと。
バルブのロックナットは付けているのでしょうか?
ロックナットはつけないでバルブをフリーにしておき、ダストブーツをつけるのが良いかと。(バルブがずれる云々と書かれていますので、これは行っていると思うのですが。)
モーターサイクルでも定番の方法ですね。
またタイヤももう少し太めでも良い気がします(2.1程度)。
しかしながら、冒頭にも書きましたように、そこまでエア圧を落とさないでも良いと思うのですが・・・。
ちょっと質問からそれた回答になりましたが、申し訳なし。
そんなことないですありがとうございます
ちょっと調べましたが ダストブーツとはなにか分かりませんでした
バルブはそのままリムから出してます
激坂下りとちょっとした階段も下ります
雨の後1,2日は濡れた泥や枝があるのでその時を考えると空気圧は低めになってしまいます(空気圧測定してないのですが、リム打パンクは年に一度もないのでリム打ちがないくらい空気圧を低くしてるのです)
タイヤのグリップ性能がいまいちというのもあると思います
ハードテイルでサスも80~100mm?だし
前のタイヤのバルブがあきらかにずれるのでやはり急な下りでのブレーキングの時だと思います
No.2
- 回答日時:
じゃあ、次善の策として…
おっしゃるとおり、バルブ穴のバリ取りには意義があるでしょうし
こまめなチェックもいいでしょうが、
根本的にDH用のくそ重たいチューブに換えるのがまず出てきます。
うちにも、すっかり使わなくなった
IRCのDHタイヤと軽量タイヤと同じくらい重たいチューブ1.95~2.35対応がありますが、
当然米式ですが、とんでもなくバルブ部分が堅牢です。
そう言うチューブの使用こそが勧められます。
・・・いまあんまりこのサイズがないですが
http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/kenda/tube …
=DH用はもっと太い物やチューブレスに移行した感がありますね。
近いのはこんなところですか
http://www.cycle-yoshida.com/gt/cd/tube/8wtb_pag …
ちなみにNO-TUBE
http://www.notubes.com/Stans-Tubeless-Kits-C12.a …
http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/syousai.p …
使っているチューブは安物で重いやつなので 耐久性だけはあるかなぁと思っていたのですが
予備でもつチューブは紹介されてようなものも検討してみようと思います
現状のやつより 大きめのサイズのチューブもありかなと思いました
NO-TUBE 英語の説明ですが これは気になりますね
サイト紹介ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- スポーツサイクル 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。漕いだりブレーキをかけたりで、タイヤ?チューブがずれ 3 2023/04/24 23:25
- 自転車修理・メンテナンス 自転車に詳しい方教えてください。米式?バルブで、 虫ゴム交換しても、 バルブ交換しても、 空気入れて 6 2023/03/27 09:53
- 自転車修理・メンテナンス 米式チューブの自転車用のパンク修理剤を教えてください 2 2022/10/11 19:49
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- スポーツサイクル 英式バルブの自転車の空気圧 3 2023/08/09 15:10
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- 国産車 トヨタの車でタイヤの「空気圧センサー」バルブを、タイヤ組み換えの時にミスをしたのか、割れかけていて3 4 2022/11/04 06:42
- 車検・修理・メンテナンス FIAT500のヘッドライトのバルブ交換について 4 2022/10/17 19:40
- その他(バイク) バイクのヘッドライトを購入したのですがH4バルブの爪をかける溝がずれている為かバルブが傾いてしまって 2 2023/07/05 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
タイヤの横が膨らむ
-
リムからタイヤが外れてパンク...
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
ロードバイクのタイヤ交換について
-
チューブラータイヤの空気がす...
-
自転車のタイヤからギュッギュ...
-
タイヤの空気圧 ダイハツキャス...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
車が左右にゆれる
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
シャボン玉のように膨らませる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
本当に空気入れすぎでパンクす...
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
自転車のタイヤからギュッギュ...
-
タイヤの横が膨らむ
-
タイヤがバーストするまでエア...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
トラックのチューブタイヤをチ...
-
自転車のタイヤがうまくハマり...
-
自転車のタイヤにひびが入って...
-
ロードバイクのタイヤの盛り上がり
-
タイヤ交換は可能?GS、カーショ...
-
購入してから1年と3ヶ月のクロ...
-
リムからタイヤが外れてパンク...
-
パンク修理について?
-
テニスボールをつなげてタイヤ...
-
チューブの代わりにスーパーボ...
-
ママチャリを重量級でも軽快に...
-
8インチタイヤを交換したら振動...
おすすめ情報