
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>光を遮断し風を通すブラインド
って、普通のブラインドのことではありませんか。
わざわざムヅカシイ素材を用いなくても、
単純で安価なものが市場に出ていますよね。
「百葉箱」の側面みたいな構造をしていますよね。
これは、光は直進するが(直進性)、
風は回り込むことができる(気圧の差によって動くので)
ということを利用したケッコウ頭のいい仕組みです。
なぜそのようなテーマを選び、
そしてどのようなものをお考えなのか、
もう少しつっこんで教えて頂けたらと思います。
では。
No.1
- 回答日時:
組み木で製作してはいかがでしょうか?
木で作れば中の湿気や温度、そのほかの条件で伸び縮みして空気の流入は出来ます。鳳凰堂みたいなもんですね。
ただし、風を本当に入れようとすると隙間がいりますよね。
そこから光は入っちゃますから・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝焼けと夕焼けの違いは?
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
突然の部屋の発光について
-
平面鏡と凸面鏡について
-
光合成って、蛍光灯でもするの?
-
望遠鏡で見ると上下左右逆だと...
-
空は青いのに、地上が青くない...
-
空が青い理由は光の偏光が原因...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
光の単位変換(mW→photons/cm^2/...
-
輝度と照度の関係式について
-
hvとはなんですか?
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
暗室(光学的な)とは何Lux以下を...
-
lx・hという単位について
-
理科:光について
-
宇宙人との通信方法を考えました。
-
「絶対炭酸水素ナトリウムって...
-
重なった光の照度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報