dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまでは地方の出版社が、年代別、ライフスタイル別などターゲットを絞ったタウン誌を発行するようになったことも大きな特徴です

ターゲットはここで年代とライフスタイルを指しますか?
ターゲットを絞るとは何ですか?

外国人です、よろしくお願いいたします

A 回答 (3件)

こんにちは。



>>>ターゲットはここで年代とライフスタイルを指しますか?

そのとおりですが、「年代とライフスタイル」というよりは「特定の年代の人達」「特定のライフスタイルの持ち主」と言った方がよいです。
つまり、ターゲットになっているのは、人間です。

これは、テレビに例えると、わかりやすいと思います。
普通のチャンネルでは、ニュース、バラエティー、音楽、スポーツ、ドラマ、映画というふうに色々な番組を放送しますが、スカパー!などの専門チャンネルでは、1日中映画を放送したり、1日中サッカーの試合を放送したり、1日中囲碁・将棋番組を放送したりしています。これは、映画ファン、サッカーファン、囲碁・将棋の愛好家をターゲットにしています。

>>>ターゲットを絞るとは何ですか?

「絞る」(しぼる)というのは、もともと、タオルを強く握って水を落とすことなどを表す言葉です。
そこから転じて、「たくさんのものからいくつかのものを選ぶ」という意味になっています。
タオルを絞ると、全部の水は落ちず、少しだけタオルに水が残ります。

アカデミー賞やグラミー賞では、たくさんの作品や人の中からいくつかを選んでから、最後に最優秀の作品や人を選びます。
この、「いくつかを選ぶ」という行動のことを「絞る」と言います。
「ターゲットを絞る」というのは、「たくさんのものからいくつかをターゲットとして選ぶ」ということです。
上に書いたテレビの例で言えば、
「映画ファンにターゲットを絞ったチャンネル(映画ファンをターゲットにしたチャンネル)」
「サッカーファンにターゲットを絞ったチャンネル(サッカーファンをターゲットにしたチャンネル)」
「囲碁・将棋の愛好家にターゲットを絞ったチャンネル(囲碁・将棋の愛好家をターゲットにしたチャンネル)」
ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/22 21:16

>ターゲットはここで年代とライフスタイルを指しますか?


まあ、そういうことなのですが、正確には年代別(の読者)、ライフスタイル別(の読者)にターゲットを絞るということです。
>ターゲットを絞るとは何ですか?
ターゲットとは直訳すれば標的、目標です。

要するに読んでくれる人(読者)を年代(年齢)で分け、例えば10代・20代の若い人向けとか、30代・40代の中年向け、50代以上のお年寄り向けなど、それぞれ興味のあることは違いますよね?
ですから、読者を年代別に分け、その年齢の人に“ターゲットを絞って”読んでもらいやすいようにする、というようなことです。

説明が下手ですけど、わかりますか?
    • good
    • 0

>ターゲットはここで年代とライフスタイルを指しますか?



「など」の一言が入ってるので、「年代」「ライフスタイル」以外のものも含まれます。

こういう『「○○」「△△」など』という表現は、「○○」「△△」が代表的なモノであるが、「○○」「△△」以外にも列挙可能という意味になります。

この文章でも、「年代別」「ライフスタイル別」だけでなく、他にも例えば「住居地別」「子供の有無・年齢別」「年収別」・・・といくらでも「ターゲットを絞る」事が可能・・・という意味になります。たまたま列挙していくと長くなるので、考えられる代表として「年代別」「ライフスタイル別」を書きだしただけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!