
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
メタンハイドレートの採掘コストを具体的に出したものは見かけません。
かなり高くて、現時点では採算が合わないと考えられています。メリットとしては日本近海にもあるので、もし将来、低コストで採掘する技術が開発されて採算が合うようになれば、日本自前の資源であるため、万一、石油、天然ガスの輸入がストップしてもダメージが小さくなります。
デメリットの最大のものはやはり採掘時にコストがかかりすぎて、現在は採算が合わないことです。
また、日本の排他水域以外の公海上での採掘は外国との調整、合意が必要になり、手続きが面倒です。
採掘時などにメタンが漏れだしても温室効果への影響はありません。メタンの赤外線吸収波長7.6μmは波長8~14μmの大気の窓領域からはずれていて、既に水蒸気との共同の効果で温室効果を100%発揮済み(7.6μmの上向き地球放射と下向き大気放射は同じ大きさ)ですから、メタン濃度が高くなっても、温室効果は増大しません。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke0 … 近藤純正先生のHPの図 3.5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% … 大気通過後の放射スペクトル分布
http://www.sundogpublishing.com/fig7-6.pdf
これからの課題はやはり、気象災害を受けやすい洋上での低コストでの採掘技術と低コストの運搬技術の開発でしょう。採算が合うようになってはじめて資源の利用が可能になります。
No.3
- 回答日時:
>具体的どんなものがありますか?
地熱や風力などの自然エネルギーです。
地熱を利用した発電方法を佐賀大学の研究グループが行っています。
風力発電でこれまでの発電方法からさらに効率を上げてる研究を九州大学の研究グループが行っています。
地熱に関しては、ほぼ半永久的に、安定的に電力が供給されます。
No.2
- 回答日時:
no1に補足
>CO2排出量が石油や石炭の約半分
メタンハイドレードはメタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている固体結晶です
確かに、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分で京都議定書に抵触はしません。
しかしメタンハイドレードが出すメタンは二酸化炭素の20倍もの温室効果があります。
又、同時にメタンは大気中で12年程度で分解される。
つまり扱いが難しいエネルギーでもあります
No.1
- 回答日時:
>実際に使用するのにはどれくらいかかるのですか。
コストですか?時期・期間ですか?
メリット
日本が資源大国になれる可能性もある。
CO2排出量が石油や石炭の約半分。
(まぁ、自分は温暖化の原因は別のところにあると考えているので、メリットかどうかは不明)
デメリット
海底に存在しているため、開発コスト、ランニングコストが掛かる。
ガスなので、事故時惨劇や損失は計り知れない。
これ以外にもっと使えるエネルギーは沢山あります。
そういった理由で、開発が進まないかも知れませんが、
今回の原発の問題で見直される可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発熱量の記号【GAD】【GAR】【N...
-
こういう瓦斯火力発電はどうか?
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
幹線か分電盤の交換と電力会社...
-
NHKの集金でしょうか? 一人暮...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電気容量について
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
au電気支払い
-
入居まえの工事に使った電気代...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
30Aってどれぐらい?
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
田舎の土地に水道と電気だけ引...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
隣の家が、私有地に電柱を立て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「郵政民営化」と郵便料金値上げ
-
発熱量の記号【GAD】【GAR】【N...
-
発電方式毎のCO2発生量
-
太陽光発電は2014年まで補助金...
-
建築工事における単価、価格に...
-
石炭の関連用語の全てを知りた...
-
国民は値上げを受け入れている!
-
赤信号みんなでわたれば怖くな...
-
最近の異常気象はCO2が原因です...
-
大型の次世代軽水炉や、高温ガ...
-
石炭と木炭とでは、どちらがコ...
-
オール電化にしようと考えてい...
-
昨今値上げがすごいですが、大...
-
日本の企業って原材料費が上が...
-
物の値段が上がっているとは言...
-
経済制裁にロシア人は全然困っ...
-
家庭用太陽発電パネルはいくら...
-
この時代は値上げばかりしてま...
-
値上げの嵐 年間10万円 どうし...
-
『再エネ再考』
おすすめ情報