dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あの・・・
中三女子です。最近中体連が終わって
部活を引退しました。

高校でも卓球はやるつもりなんですが、
もう半年以上卓球から離れることになります。

それで、質問なんですけど
「卓球の感覚を覚えているにはどうしたらいいんでしょう?」

友達は「クラブでも入って卓球やってたら?」
って言うんですけど、高校に合格しなきゃ元も子もないんで・・・
クラブに行ってる時間はさすがにないんです。

なにかないでしょうか??
もちろん学校の部活に顔を出す。
って言うのはしますけど
家でもできるような手軽なものってないんですかね??

A 回答 (4件)

後輩・教え子たちに「練習しないのも練習」と言うことがあります。

しばらく練習しなかったのに意外と調子がいいこともありますし、練習は量ではないし、ボールを打つばかりが練習ではありません。
動画を見るのはいいと思います。選手の動きから次のボールを予測しながら見れば、どこにくるか分かっているボールを繰り返し打つ練習よりはためになるかもしれません。
もし感覚ボケになって簡単に直らないとしたら、十分身に付いていなかったと私は思います。しかしそれはむしろ幸運です。中途半端な技術・感覚でこれからも卓球を続けるより、再び築き上げる方が長い目で見ればいいはずだからです。
ポジティブに考え、高校でも卓球を楽しんでください。
    • good
    • 0

卓球の動画を見てイメージトレーニングなども効果的かと思います。

ときどきは部活に出れるなら自分の中で理想のプレーをしっかりとイメージして練習のときに最大の集中力をもって取り組まれるのがよろしいかと思います。毎日打てると自分では分からなくても結構雑になっている場合もあるので練習の量より質を重視すれば感覚を忘れないばかりか上達することもできると思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

一日また一日練習をサボると感覚、動きが劣る、鈍るとスポーツでは


言われています。
確かに、部活が終わって練習する時間と場所がないですよね。
まぁこういう時は、限られた時間で自宅で自主練です。
ラケットで素振り、テーブルと壁を使って一人ラリーなどなど。
自主練は工夫です。
工夫一つで成長、上達できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自主練がんばってみます!!

お礼日時:2011/06/25 17:57

はじめまして。


自分も卓球してて、中学生のときの引退後は練習せずに滑り止め無しの高校受験に取り組みました。

勉強で練習できない場合は、勉強の合間にラケットを握って少しでも素振りするといいと思います。

自分は、素振りはしてないけど、ボールとラケットで遊んでました。

やっぱり、するのとしないのでは違うと思うんで。(笑)

自分の場合は、前期試験で受かるように頑張って、前期試験が終わったその日からクラブに練習に行ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね、何かするしないで
やっぱり違いますよね。

お礼日時:2011/06/25 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!