dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築中の者です。
本日2台のエアコンの穴を開けたのですが、
一部隠蔽配管になっていてショックでした。

たてものはソーラーサーキットという2重通気工法で外断熱です。

最初、エアコンは隠蔽配管にしたいと希望しましたが
筋交いや梁の関係で無理ということがわかり、
目立たないところなので、露出配管にしてもらうこととなりました。

ところが意思疎通が上手くいってなかったのか
今日確認したら、2階のエアコンは北壁に設置してそのまま
露出配管で1階の室外機につなぐはずが、2階の壁部分は隠蔽にしてしまい、
壁下部のほうに穴があいていました。(そこから外に出す)
1階のエアコンも隠蔽にしてしまいました。
担当者は、露出にしても外の配管も最小限にしてほしい、というのが施主の希望と
思っていたそうで、私たちとしては、その様なことはいったことは有りません。
第一、どうせ外で露出配管なら、配管が長くても短くても関係ないし、それよりも
隠蔽配管のデメリットを知るにつれ、せっかくいい家を建てようと思っているのに
もったいない、と思うようになりました。(デメリットとは、配管に異常があった場合
壁をこわさなくてはならない、壁の内部にカビが生える、などです)
担当者の方も、エアコン業者の方も、一部だけ隠蔽配管にしても意味があまりないということにきづかなかったのか、と驚きもしました。

気密測定も終わってしまいました。壁は断熱材が張られた状態です。
今からでも、露出配管になおせますか?
そもそも、このことについての議事録(打ち合わせの)
はありません。
やり直す場合、気密測定も、改めてやった方がいいのでしょうか?
やり直しのコストはこの場合折半になるのでしょうか?

夫も私も非常にショックで外断熱で隠蔽配管の欠点を知るにつれ、ますます落ち込んでしまいます。
やり直したいのが本当のところですが、やり直しにもデメリットが有ると思いますか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

住宅建築に関わるものではありませんので、参考意見としてお聞きください。



>最初、エアコンは隠蔽配管にしたいと希望しましたが
>筋交いや梁の関係で無理ということがわかり、
>目立たないところなので、露出配管にしてもらうこととなりました。

隠蔽配管を希望していて、筋交いや梁の関係があるため露出配管にしたのでしょう。
施工者として、施主の希望をかなえるための努力をして、できる部分を隠蔽配管にしたのに、ほめてもらえるはずが文句を言われるとは心外だったと思います。

デメリットについては、施主が自身を納得させるためにそのことに気が付いて意識を変えてだけで、施工者は施主の心変わりまでは気が付かなかった。

冷媒配管・外壁をやりなおすのは、誰の費用負担かは両社の協議となるでしょうが、今の時点でやり直すデメリットとして、

1.エアコン故障の原因にも
  冷媒配管の再使用はできないことは無いでしょうが、一度使った物をやり直しとなると手間賃が保証されない(雑な)作業では信頼性が低下します。部材を新品に交換した場合でも再使用であっても気密試験はやるべきです。

2.外壁の部材や断熱材が元通りに復元できるか
  外壁は雨じまいが最も重要です。どんな工法・材料かわかりませんが後で部分補修となると、やり直しの部分と既存部分との取り合いがうまく納まるかどうか、境目が雨漏りの原因になる恐れがあります。断熱についても隙間なく施工できるかどうか。やる側は仕事ですから、やれと言われればやるでしょうし、大丈夫かと聞かれれば大丈夫と答えるでしょう。でも信頼性は落ちるはずです。外壁のやり直しを最小限とするには、開口回りのみにとどめ、冷媒管は埋め殺しを提案されるのではないかなと思います。

現状で使用するとして、エアコンの故障で隠蔽配管に異常がある場合、隠蔽配管はそのままとして、あらためて露出配管にすれば良いのではないでしょうか。外壁の穴については、金属製の蓋などで埋めることになるのでしょうが比較的簡単です。
壁内部の結露の問題ですが、冷媒管の断熱がしっかりしていれば問題を生じないレベルではないかと思います。既存の住宅で室外機以外のどこかで結露しているのを見たことがありますか? 2重通気工法で隠蔽の冷媒管回りも通気されるのではないのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違ったカテゴリーで質問してしまったのにご回答ありがとうございました。
締め切って再度ただしいところで投稿します。

お礼日時:2011/06/26 16:50

ここは自動車のカテゴリなので、建築物の相談をされても正しい回答は難しいですよ。


お願いはしておきますが。

出来る出来ないは、メーカーさんとの話し合いです。
そこからやらないと、ココの回答では出来るとなっても、貴方の所のメーカーさんでは出来ないと言うことがあるかも知れません。
ならばどうします?絶対的に平行線のままになりますよ。
結局はメーカーサイドの腕次第のことですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、まったく気づきませんでした。締め切って再度ただしいところで投稿します。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 16:48

ここは国産車の質問を扱うカテゴリーです。

質問する場所が違っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、まったく気づきませんでした。締め切って再度ただしいところで投稿します。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!