
大学4年知識情報学科で研究室に配属になっていますが、研究室紹介でなんとなく面白そうだと思って入ったら、入る研究室を失敗してしまいました。音声認識の研究室ですが、難しくわかりづらく面白くありません。
他の研究室の方がいいと思って、先生にも相談しましたが、結局この時期になりました。ただ言われたことをやっていますが、面白くないし、悩むしで、やる気がおきなかったりします。それで何回か追い詰められました。
研究室から足が遠のいたり、抜け出したりしています。それで変な目でみられたりします。プログラムも得意ではありません。いきなりプログラムを作れといわれたりして困ります。どうすればいいかアドバイスお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3Ichitsuboです。
学生相談2週に1回ですか。今時それはないんじゃないかという待遇の悪さですね・・・。
研究室を変わることを申し出る時期に来ているように思えます。研究室のスタッフではらちがあかないのであれば、主治医や学生相談窓口、学部学科の担当事務などに相談してみましょう。事態は好転するかも知れません。
実は私も研究室変更の許可をほぼ同じ理由でいただいたことがあるので。
必ずしも、苦悩が学生を伸ばすとは私は考えません。
小学生に予備知識も無しに微分方程式を解け、というのはあまりにも無理がありますが、段階を経て教育することでそれが解けるようになる(人もいる)のです。
次のステップへ確実にあがれる、そのようなところへの移動、それが好ましいと思います。
No.5
- 回答日時:
私は通信が好きでしたが成績が悪く電気工学に進学しました。
授業で気に入った先生がいましたので電力を専攻しました。でも先生は気難しい人で、「テーマは自分で見つけなさい」といわれ非常に悩みました。当時学会ではほとんど発表も無かった理論を上げて、「これがなんか応用できませんかね」くらいのかんじです。隣の研究室は先生や院生からテーマが与えられ分業で研究を進める体制だったので、自分でペースを考える必要が無いのでうらやましく思えました。Psanさんと同様にプログラムは苦手でしたし、そんなでっち上げのようなことをしてよいのかとも思いました。
今になって思うと、テーマ自体を自分で捜し求めることや目標を設定することの難しさを教えられたのだと思います。
訳のわからないながらなんどか本を読むうちに全体像が判ってききます。またやってみなければ「何がわからないことか」もわかりません。先生や院生にとってもあなたがないかOUTPUTを出さないとコメントも出来ないと思います。
私自身は結局自分の好きな通信と学校で専攻したエネルギーの両方を勉強しながらいままで来ることになりました。(中途半端といわれるかもしれません)
研究者やメーカーの開発者に進むのであればポイントを絞った深い技術の理解が、技術をマネジメントしていくのであれば幅広い技術の理解と意思決定の勉強が必要です。自分の進むべき進路を今すぐには決められないでしょうが、自分の好きなことが許されるのであれば、あなたが得意とする内容が研究テーマに結び付けていくことができないか提案してみては如何でしょうか?
いきなりプログラムは誰も作れません。教科書やパソコン(ワークステーション)を借金してでも自腹で購入し、自腹でセミナーを受けたりしていますか?たった数十万円の投資ですが将来受け取る年収では数十日で回収可能なはずです。使いこなせるようになれば安いと思いませんか?(社会人に出ると金があっても時間が許されず、受講できないことが多いです)
なお、日本では大卒は「新人」として扱われますが、日本以外では「プロ(専門家)」として扱われ、職業的倫理をもって与えられた職務に関し責任を果たすことができる人間と見られます。
残された時間で専門的な能力を磨くことをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
いま4回生ということですが、来年はどうなされるのでしょうか。
就職するなら、とりあえず今年一杯は何事も経験と思って我慢するしか道はおそらくないでしょう。どうせ就職すれば興味がある・ないで仕事を選べる訳ではないんで、その準備だと思えばむしろ当然ともいえます。また、院に進まれるとして、今の時期なら(1)現在の研究室で、(2)他の研究室で、という選択支はもう選ばれたことと思います。(2)ならやはり今年は我慢ということです。問題は(1)の場合で(これだけ思いつめていて(1)を選ばれることはないと思いますが…)その場合は来年研究生で他の研究室にもぐりこみもう一度院を受けなおすか、院に行かず就職する、といった選択支が考えられます。留学してしまう、という大技もアリでしょう。
研究室で干されることはそれほどめずらしいことでもありませんし、それで人生が決まる事は(ほとんど)ないので、少し視野を広くしていろんな選択支を思い巡らせてみてはいかがでしょうか。
就職活動はしていません。
来年も今の研究室だときついです。
前は他の研究室も考えていたんですが今はやっていけるのか自信がありません。
院の試験には受かっていますが、来年休学して就職活動するかもしれません。
どうすればいいかわかりません。
No.3
- 回答日時:
学校に学生相談の窓口がありませんか?
言われたことをやるだけなら確かにそれでもよいのですが、言われたことがすでに本人の能力を超えている場合、重圧になることもあります。まさにこの状態なのでしょう。そして追い詰められた。
さて、どの程度追い詰められたのか、見当つきません。
しかるべき病院で診察して貰い、気分を晴れさすのも一つの解決かも知れません。
学生相談には何度も行きました。何かうちの学校の学生相談は2週に1回しかなかったり、らちがあかなかったりします。
病院には精神科に通院しています。
やらされることがなんか思い悩むんです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
音声認識、面白くないですか、、、。
私はこの研究分野ととても近い分野の研究をしているので、少しショックでした。(私にはとても楽しい研究です。)
さて本題ですが、daisangennさんも言っているように、まず研究室内で顔見知りや友達を作ってみてはどうでしょうか。友達が出来ると自然に研究の話も出てくると思います。そうなれば研究のどこが面白いとかプログラミングも教えてもらえると思います。
最後に。
理系の研究室では学部生は、言われたことだけをやっていれば良いのです。それは、研究を遂行する手順を身につけていないからです。私が、自分がやりたい研究をやらせて貰えるようになったのは、修士を終えた春休みからでした。そのころから、サーベイ、実験の組み立て方、実験方法、データ処理方法、ペーパーの書き方等の基本が何となく分かってきたと思います。
回答ありがとうございます。
言われたことをただやれればいいんですが。
他の研究室の方がいいんじゃないかとか思ったりします。
あと大学に来ても孤独を感じて研究室になかなか行けなかったりします。
悪循環です。
No.1
- 回答日時:
僕も今大学の4年生ですが、週に4日ほど研究室に行きます。
楽しいからですが。とりあえず、研究室に行くことを進めます。そして、先輩や同輩の方と何でもいいから話をして見ます。研究の相談でもまったく関係のない話でもかまわないと思います。そうすることで、研究室に行きやすくなると思います(特に精神的に)。
僕も研究のほうは難しいのですが、よく先輩や同輩とくだらない話をします。ある女優はかわいいとか機能の野球はどうだったかなど。そのような話をすることで、研究室に行きやすくなります。
とりあえず、研究室に行きやすくならないと研究が出来ないと思いますので、まず研究室に行くことが苦にならないようにすることが大切だと思います。
投稿ありがとうございます。
今研究室から足が遠のいています。
逃避しているのかも。
そのせいで言われたことをやっていなくて追い詰められます。
ちなみに僕の学科の研究室はパソコンに向かって作業します。
自分の実力不足などもあってうまくいきません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- その他(悩み相談・人生相談) 研究室分属の調査があったのですが 1 2022/07/30 18:16
- 化学 毒の研究がしたい 私は今、工学部化学科のB3です。高校の時から化学が好きで、特に無機化学と毒に興味が 4 2022/06/15 23:30
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学院 うつで留年 大学院試の面接はどうすべきか 3 2022/08/13 10:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学学内における学生の夜間残...
-
コホート研究は快適か? コホー...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
統計分析^^
-
この考え方は~に○○する。
-
野口英世とは簡単にまとめると...
-
日本文学研究の歴史と国学の歴...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
research initiatives の訳は??
-
明治大学vs静岡大学
-
毒の研究がしたい 私は今、工学...
-
大学院生の研究指導委託では必...
-
大学教員の指導方式について
-
(大学関係者へ) 大学の学生部屋...
-
タイムマシンを研究してる大学...
-
NASAについて教えてください。
-
物理学者。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
コホート研究は快適か? コホー...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
ミドルタウン、リンド夫妻に関して
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
大学院生の研究室選択
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学教員へダメ出しをする別の教員
-
power pointのプレゼンについて...
-
神学部 同志社大学様または関西...
-
(大学関係者へ) 大学の学生部屋...
-
タイムマシンを研究してる大学...
-
大学教員の指導方式について
-
research initiatives の訳は??
-
大学ゼミに参加する研究室と卒...
おすすめ情報