
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
■magic ファイル
パッケージでインストールしていれば、基本は次の場所かと思います。
/etc/httpd/conf/magic
実際どのファイルを使うかは設定の MIMEMagicFile で指定されています。
自分環境では /etc/httpd/conf/httpd.conf に次のように書かれていました。
<IfModule mod_mime_magic.c>
# MIMEMagicFile /usr/share/magic.mime
MIMEMagicFile conf/magic
</IfModule>
# の行はコメントだから無効で、有効なのは MIMEMagicFile conf/magic の行です。
ServerRoot "/etc/httpd" からの相対パスなので、 /etc/httpd/conf/magic になります。
もし次のように書いてあったら /usr/share/magic.mime が使われます。
<IfModule mod_mime_magic.c>
MIMEMagicFile /usr/share/magic.mime
</IfModule>
httpd.conf 以外のファイルに書いてある可能性も捨てきれないので、
例えば次のように記述箇所を洗い出した方がいいかもしれません。
$ grep -R MIMEMagicFile /etc/httpd/conf/*
■Apache のバージョン
パッケージでインストールしてれば、rpm や yum でわかります。
$ rpm -q httpd
httpd-2.2.3-43.el5.centos.3
$ yum info httpd
Loaded plugins: fastestmirror
Installed Packages
Name : httpd
Arch : i386
Version : 2.2.3
Release : 45.el5.centos.1
...以下略
上の例では、2.2.3 が Apache のバージョンです。
ちなみに Apache の本体である httpd や、制御用コマンドである apachectl を、
-v オプションをつけて実行しても、バージョンが表示されます。
$ /usr/sbin/httpd -v
Server version: Apache/2.2.3
Server built: May 4 2011 06:51:15
$ /usr/sbin/apachectl -v
Server version: Apache/2.2.3
Server built: May 4 2011 06:51:15
■おまけ-パッケージからのインストールではない場合の対応
パッケージ管理システムを使わずに、ソースをコンパイルして
インストールされていることがあるかもしれません。
ps の出力から実行中の httpd のプロセスを探し、プログラムのパスを調べます。
$ ps fax | grep httpd
9021 pts/0 D+ 0:00 \_ grep httpd
2626 ? Ss 0:00 /usr/local/apache_1.3.42/bin/httpd -DSSL
2636 ? S 0:00 \_ /usr/local/apache_1.3.42/bin/httpd -DSSL
2637 ? S 0:00 \_ /usr/local/apache_1.3.42/bin/httpd -DSSL
...以下略
上記の例だと /usr/local/apache_1.3.42/bin/httpd です。
-v を付けて実行するとバージョンがわかります。
$ /usr/local/apache_1.3.42/bin/httpd -v
Server version: Apache/1.3.42 (Unix)
Server built: May 19 2011 13:47:54
で、この場合の magic ファイルのパスですが、
一般には httpd のファイルが格納されている bin ディレクトリと
同じ階層に conf ディレクトリがあり、その中にに Apache の
設定ファイル (httpd.conf) が格納されていることが多いです。
magic も多分そこにあります。
上記の例では、/usr/local/apache_1.3.42/conf/magic にありました。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/03 22:40
とても労力をかけてくださり、本当に申し訳なく、有難うございます。
そのPATH 確認してみます。
回答全ては理解できていませんが、ゆっくり見せていただきます。
またこの回答が、他の閲覧者の参考になればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 Linux(RedHat7.3)です。apache2には「apacheの設定」がない?
- 2 Apache2.0で「#exec」コマンドを許可したい
- 3 起動時に"kmem_alloc:Bad slab magic"...
- 4 SSLの導入とApache1.3.x、PHP、PostgreSQLのインストールについて
- 5 「CCSDK.exe」「Windoesの既定のロック画面」とは何でしょうか?
- 6 MacOS10.3.9でApache1.3.33のhttpd.confの設定
- 7 PHPとAPACHEのエラー「Warning: Cannot modify header information」について
- 8 SONY VAIOの「VGC-JS52JB」で「DVD-R for VIDEO Ver.2.0/8x CPRM」を再生したいのですが出来ません。
- 9 apacheの設定で 「can't determine local host name」とでます
- 10 アセンブルでエラー「error: invalid character (0x0d)」が
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
Apacheとtomcatの削除
-
5
Rのパッケージインストールにつ...
-
6
atomがインストール出来ない
-
7
squidのアンインストール
-
8
このメッセージって何ですか?
-
9
macportsでインストールができない
-
10
VINE LINUXでmakeコマンドが使...
-
11
SolarisでJDKのインストール情...
-
12
turbopkgでパッケージの自動ア...
-
13
ローカルHDDからVineLin...
-
14
bsd linux両方ともインストール...
-
15
CygwinをインストールしたけどX...
-
16
Red Hat linux7.3について
-
17
linux RedHat7.3でmanページが...
-
18
RedHatLinux7jでアンダーバーが...
-
19
IISとは?
-
20
プレインストール機でマルチブ...
おすすめ情報