
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
いつの間にか、お名前がバージョンアップしていますね(笑)
日本人は
「**する必要がある」あるいは「必ず**してください」
という文章を短く略すとき、
「要**」と書く習慣があります。
日常よく使われる例
・要開封 = 必ず開封してください。
・要注意 = (この物には、このことには、この人には)注意が必要だ。
・要冷蔵 = (この食品は)必ず冷蔵庫で保存してください。
・要冷凍 = (この食品は)必ず冷凍庫で保存してください。
・要介護 = 介護が必要な人だ(介護が必要な老人や障がい者など)。
仕事、事務、資料でよく使われる例
・要検討 = これから検討する必要がある案件だ。
・要実施 = 必ず実施しなければいけない。
・要出典 = 出典がないので出典を示さないといけない。
ちなみに、上記の一部は、「要」を後ろにして「**要」と書くこともあります。
(検討要、実施要など)
「要開封」の、事実上の詳しい意味は、
A:封筒の場合 ・・・ 必ず封筒を開けて、中のものを確認してください。
B:荷物の場合 ・・・ 必ず包装やふたを外してください。
です。
多くの場合、BではなくAです。
さのりさん、こんにちは。いつもありがとうございます。こちらはフルネームです^^。いろいろ教えていただき、大変助かりました。とても参考になりました。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
淡雪さん、既に沢山の回答で言葉の意味は説明されています。
ところが、私は今回の質問を見て、その真意が気になりました。
淡雪さんならば、「要開封」の言葉自体の意味はおそらくお分かりのはずです。
”封書は開封するのが当然なのに、なぜ態々「要開封」と書く必要があるのか?”というのがご質問の本質だろうと推測しました。
日本では私信としての郵便物以外に、家庭の郵便受けには企業の商品案内・諸団体や役所からの案内などの郵便物が届きます。一般家庭でも日によっては数通~10通超にもなります。
私信以外の大多数は広告宣伝や単純な案内で、見るのも面倒なため、開封せずに捨てることになります。
従って、重要な内容の郵便物は、発信者が注意喚起のため「要開封」と書く習慣がいつの頃からか定着しています。
重要でもないものにそのように表示すると、その会社は信用を無くすので、この習慣は紳士的に維持されています。
*私の推測は深読みでしたか?
yanhuaさん、ご無沙汰しております。ご親切に教えていただきありがとうございます。疑問が解けました。確かに、「要」は「必要がある」と理解しています。大変参考になりました。すっきりいたしました。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
要にはいること、求めることのいみがあります。
要注意>注意がいる、注意を求める注意してください。
開封がいる。開封を求める。
つまり中に新会員証が入っていますので開封してください。という意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
賞味期限2ヶ月過ぎたオレンジ...
-
5
ポッカレモン100の液体が変色、...
-
6
「飲みかけのペットボトルを開...
-
7
オリーブ油で料理しようとした...
-
8
開封後1年冷蔵していた "献立...
-
9
煙草は開封したらどれくらいもつ?
-
10
口はつけていない2リットルのペ...
-
11
白だしの開封後の保存期間につ...
-
12
賞味期限が3年過ぎてるみりん...
-
13
粉末のポカリスエット 賞味期限...
-
14
未開封のインクでも、取付け期...
-
15
使わないコンタクトレンズ、買...
-
16
あんこの賞味期限
-
17
2年前に開封した点鼻液
-
18
ケーキ用マーガリン(食塩不使用...
-
19
練りごまの賞味期限
-
20
未開封の賞味期限切れの生クリーム
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter