
「開封」という言葉を辞書で調べると、「手紙などの封を開けること」
とあります。そもそも、ペットボトルのキャップを回して開けることを
「開封する」という言葉で表すのは正しい日本語でしょうか。
ペットボトルなどに「開封後はお早めにお飲みください」とよく
書かれていますが。
また、「開封」という言葉は、新品のものにしか使わない気が
するのですが、どうでしょうか。
「飲みかけのペットボトルを開封して飲み干した」
という日本語は正しいでしょうか。
一度開封した時点でそれは「開封済み」となり、
飲みかけのペットボトルはすでに開封してあるから
もう一度「開封して」と表現するのはおかしいような
気もするのですが。
回答、お待ちしております。
No.7
- 回答日時:
「封」は「封印」、「開封」は「封印を解く(開ける)」です。
>「開封」という言葉を辞書で調べると、「手紙などの封を開けること」とあります
これは、封筒に施されている「封印を開ける」ことで、「封筒を開ける」ではありません。
>一度開封した時点でそれは「開封済み」となり
これが正解です。
>飲みかけのペットボトルはすでに開封してあるからもう一度「開封して」と表現するのはおかしい
その通りです。
新品のペットボトルのキャップは、上下がつながっていますね。「封印された」状態です。キャップを回すとこれがちぎれ「開封」されます。キャップを締めても「封印は元に戻りません」よね。
以降はやはり「開栓」でしょう。
No.6
- 回答日時:
製造者が製造し出荷して時点では「栓(または蓋)が閉じられていて空気には触れていない」状態なので、それを購入し「中身を飲もう」としたことが「開封(もしくは開栓)」と呼ばれるのですが、現在のペットボトルはキャップを再び閉じることも可能です。
同じ「開く」との言葉を使う用例に「開場」があります。コンサートなどでホールの中に入り客席に着くことを意味しますが、途中の休憩の時、一服するためにホールの外に、一時的に退出し再びホールの中に入ることを「再入場」と呼んでいます。こうしたことを念頭におくならば、「再開封」でも良いのではなかろうかとも考える次第です。
「開封」との言葉に囚われてしまうならば、「蓋を開けたら、その場でその中身を全て飲み干せ」との一方的な指示を感じさせ、飲みにくい飲み物ならばそれを強引に飲ませるとの拷問にもなるかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
「封」は「封じる」というい言葉から「閉じる」「閉じ込める」「密閉する」の意味で使われます。
「封を開ける」は開ける物によって方法が違うのです。封筒なら破いたり切ったり、ペットボトルなら回して開けるということの差だけです。一度開けたら、開けたという証拠が残るように作ることを「封じる」と言うのですう。「封」に「封筒」という意味がある訳ではありません。「開封する」は正しい言葉です。
「開封後はお早めにお飲みください」は正しい言葉です。
「開封」という言葉は、新品のものにしか使いません。
「飲みかけのペットボトルを開封して飲み干した」は正しくありません。
回答ありがとうございました。
補足で確認のために改めてお伺いしたいのですが、
「開栓」だと飲みかけのペットボトルに使っても
問題ない、ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賞味期限が10日過ぎた生クリ...
-
5
開封後の賞味期限切れのめんつ...
-
6
障害者手帳の発行のための診断...
-
7
2年前精米の無洗米(未開封)は...
-
8
キャンディみたいに個包装され...
-
9
口はつけていない2リットルのペ...
-
10
白だしの開封後の保存期間につ...
-
11
煙草は開封したらどれくらいもつ?
-
12
ブリーチ剤の使用期限
-
13
ヨーグルトがチーズになりまし...
-
14
古いナンプラーは使える?
-
15
未開封で賞味期限が3週間くらい...
-
16
古い上新粉で作った粉臭い団子...
-
17
賞味期限が2ヶ月過ぎた市販のピ...
-
18
紅しょうがを冷蔵庫に入れ忘れ...
-
19
乾燥椎茸の消費期限???
-
20
賞味期限が3年過ぎてるみりん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter