dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

点滴の調合について問題が出ましたが、何回考えてもわからないので相談させてください。

・500mg入りのバイアル(粉)×2
・生理食塩液100ml×1

を使って750mg入りの100mlの点滴を作るには、どのように作ればいいでしょうか?

という問題です。
どのように調合すれば作れるのでしょうか?
どなたか答え、またはヒントでもよいのでよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

750mg=500mg+250mg=1バイアル+1/2バイアルというのはわかりますか?



ということは、2本あるバイアルのうち1バイアルはまるまる使い、残りの1バイアルは半分だけ使うことになります。

500mgのバイアルを半分の250mgにするには、生食を10cc入れて溶解し、5ccだけ吸えばいいですよね?

あとは、残り1バイアルは適当な量の生食で溶解し、全てを吸えば500mg。

合わせて750mgです。

250mgの溶液を作る際の生食の量は、10ccじゃなくても、2で割り切れれば8ccでも、6ccでも大丈夫です。
ただ薬剤の種類によっては10ccぐらいの液体(生食)でないと、溶ききれない(溶けにくい)ものもあります。

あとは、薬剤によって、溶解する液体の量が決まってたりします。

質問内に、750mg入りの生食100mlとありましたが、完全に100mlにするには、実際に投与する生食から5cc、別の生食から5cc=10ccで溶いて5cc吸って、投与する生食に戻せばきっちり100ccになります。
ただ、点滴に使用する輸液はプライミング分(輸液セットなどを満たす分)で多めに液が入っているものもあります。
厳密に100ccにしたい場合は、薬剤科などで実際に入っている量を確認しておくといいと思います。

特に循環器系では水分量が厳密に扱われるので注意が必要です。 
この説明で大丈夫でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!