
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
?2階でユニットバスでない?コンクリートのお家ですか?
木造2階でのユニットでないお風呂はかなりレアケースです。
しかし、2階ならなおさら防水措置をしてあるはずなのでそれが漏れなければ、浴室からの湿気の心配は普通はありませんよ。防水の方法がわからないから不安ということもあります。
もし、注文住宅であればどうなっているのか親御さんに確認するとよいでしょう。
だとしたら湿気を感じるのは「つゆ」だから空気自体に湿気が多い、北側で日が当らないから、結露しているからなどが問題です。もちろん対策は換気、通風です。
一年通して住み心地を確認してください。ずっと湿気があるようでは問題ですが、時期的なものであれば心配することはないと思います。
この回答への補足
コン・・クリートなのでしょうか。分からないですが、外観は木造には見えません。
2階ではないですし、ユニットでもないです(親に確認しました。)
1戸建てではなく、団地住宅?なので木造ではないんだと思います。
やはり時期的なものなのでしょうか。
湿気を防ぐ対策は換気と通風が基本なのですね。
kei1966さんの仰る通り、1年は様子見で過ごしたいと思います。
(こんな部屋を選んだ僕ももう少し考えるべきでした;;)
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
他の回答者さんが言うようにようすが今一つわかりませんが、これはおそらく賃貸などではなく、自宅の話ですね。
しかも、1階のことではないでしょうか。木造の在来のお風呂(タイル仕上げ等)であれば、壁で防湿の措置はとってあります。隣の部屋に湿気はほとんど行かないのが普通です。
お風呂の窓は開けておいた方が良いです。湿気を逃がすためと通風は重要です。
あなたの部屋も窓を開け、もう一方に風を抜き「換気」をして下さい。
除湿だけでなく、通風をとることは非常に大切です。
それでも湿気が気になるというなら親御さんに相談して一度床下を点検しましょう。
床下に配管のつまりなどで水漏れがあると湿気が上がりますし、構造材を傷めたり、白アリが来たりします。そういう事故が無くても、床下が土のときは湿気が多いです。土が湿っているようならば床下の換気がきちんと取れているか確認をして、防湿フィルムを敷きこみ、上から乾いた砂で押さえます。それでかなり違います。施工業者にお願いしてもできますが、DIYでも可能です。
状態が良くつかめず、参考にならなかったらごめんなさい。
この回答への補足
内容が足らず本当に申し訳ないです。
自宅ですが、1階ではなく2階より上の階です。
なので、kei1966さんのおっしゃる、床下が土というのはないと思われます。
お風呂についてですが、壁はタイルです。木造・・・なんでしょうか。ちょっと分からないです。
窓は24時間開けっぱなしと言ってもいいくらい開いてます。
窓は、雨の日も開けたほうがいいのでしょうか(部屋の中の湿気を作り出さないという点で)。
今のところ、自室の床下や壁にもに目立ったことはないので換気に気をつけて様子を見てみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
アパート?集合住宅の共同浴室の隣の部屋になったという意味ですか?
「湿気が気になる」「除湿以外の対策をしたい」というのは、隔てる壁伝いに湿気が室内に、ということへの対策をお求めなのか、補足にある「お風呂場に四角い窓があり、入浴時でない場合にも全開の状態です。」とのことに対して湿った窓からの排気が自分の部屋に入り込んでくることを避けたい、という意味ですか?
除湿で何とかなっているというのは除湿器をお使いなのですか?エアコンの「除湿」?
湿気の被害、程度は?「隔てる壁が常に湿っていてシミやカビがひどい」とか、除湿器の水を毎日3回も捨てる」とか?
気になるというのはあなたの心配、予測であって、今は実害があるのかないのか。
具体的な様子がイメージできず、対策法も提案しかねます。
もう少し具体的に、その湿気のお困りな様子について補足をお願いします。
この回答への補足
言葉足らずで申し訳ないです。
団地?○階建ての集合住宅と言うべきでしょうか。1階ではありません。
>>「湿気が気になる」「除湿以外の対策をしたい」というのは、隔てる壁伝いに湿気が室内に、ということへの対策
こちらの対策のことで質問させていただいたつもりです。
除湿はエアコンの除湿です。
今のところ目立った被害等はないと思います。
壁も湿っていませんし、カビもみあたりませんね・・。
除湿器は持ってません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- 加湿器・除湿機 就寝時の暖房付けっぱなしの喉痛み対策として {加湿器の代わり(2)お風呂の扉を開ける お風呂に入った 1 2022/12/29 16:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
- 化学 【部屋の湿気対策】ベストはどれ? 部屋の湿気対策として扉と窓を閉め切った密閉区で換気扇のみで湿気対策 2 2022/03/30 00:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 湿気が強い部屋 臭いもカビっぽくて… 4 2022/06/03 15:46
- 虫除け・害虫駆除 賃貸アパートに引っ越して2か月ですが、ひどい住環境なので引っ越したい、、 1 2023/08/02 23:54
- その他(家事・生活情報) 部屋の湿気がやばくて困ってます、、、 他の部屋とエアコンの温度は同じで、なのに自分の部屋だけめっちゃ 3 2022/11/10 21:45
- 加湿器・除湿機 室内除湿器について教えて下さい。 5 2023/06/16 00:32
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 部屋の湿度 1 2023/06/12 15:56
- その他(家事・生活情報) 前開きの衣装ケース 湿気対策 1 2022/10/09 13:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
浴室とクローゼットが隣り合わせのマンション
引越し・部屋探し
-
浴室と隣り合わせの押入れは、湿気は??
その他(住宅・住まい)
-
浴室の隣が隣戸の主寝室 音の響きはどの程度?長谷工物件にお住まいの方に聞きたいです。
分譲マンション
-
-
4
一階のトイレやお風呂の音は二階の寝室に響きますか? 新築で、今考えている間取りが、一階のトイレやお風
一戸建て
-
5
和室の隣に浴室、脱衣所あったら?
一戸建て
-
6
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開けて入っています。うちのリビングの向かい側にあるので、毎回音ですぐ分か
一戸建て
-
7
戸建、隣のお風呂の音が響く
知人・隣人
-
8
リビングダイニングの隣に浴室がある一戸建てに住んでいる方に質問です
別荘・セカンドハウス
-
9
風呂の窓が隣の家の居間の窓の前にあります。
インテリアコーディネーター
-
10
マイホーム設計中なのですがリビングの大きな窓を4枚扉と2枚扉で迷ってます。メリットとデメリット分かる
一戸建て
-
11
マンションのお風呂で歌をうたいながら換気扇をつけていると、配管から同じ建物の別の部屋に聞こえますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
隣家との境界線に隣接した浴室、隣家から、当方入浴時限定の大きな話し声やテレビの音で悩んでいます。 耳
一戸建て
-
13
集合住宅の浴室で歌ったり、音楽やラジオを聴いたら、周りの部屋とかに聞こえますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
新築後悔。鬱。 今 新築を建設中で、来年の4月頃に引渡しの予定です。念願のマイホーム。楽しみで仕方あ
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なのに点検口が全くない
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
ガス温水式床暖房の不凍液につ...
-
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
-
新築で点検口や人通口がないの...
-
部品名
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
床下にひく炭
-
架橋ポリエチレン管(保温材付...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下の点検口を兼ねて床下収納...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
脱衣所の床下(ベタ基礎)が水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
床下点検口の位置について
-
新築時に金庫の設置
-
床下点検口からすべての床下に...
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
床下換気扇の値段について
-
基礎の立ち上がりのある場所と...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
新築なのに点検口が全くない
-
在来木造建てアパートの床下点...
おすすめ情報