A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
株価のVolatilityを利用して、破綻の可能性を機械的に計測する手法です。
伝統的な企業の信用力分析手法がワールドコム事件以降、信頼性を失いつつあり、それを補完する手法として注目する人が増えています。現に、KMVはMoody'sに買収されたのではないかと思います。最先端の米社債運用会社の中には「破綻の可能性を機械的に計測する手法」と同様の手法として、Dtd:Distance to Defaultを導入して社債運用を改善したところもあるようです。No.1
- 回答日時:
僕の使っているKMVは、アメリカのKMV社が作ったデフォルトリスクの指標のことですが、あいこですか?
財務データと市場指標(株価等)と調査結果を元に指標を出しています。
金融機関の指標はちょっとイメージとずれていますが、事業法人については結構シビアな数値が出ています。
個人的には海外のような市場効率がはっきりとした株式市場と日本の株式市場は性格が違うので、鵜呑みにするのはいかがかなと思いますが、参考にはなります。
ちょっと契約料が高いのがネックです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
ソフトバンクグループの社債の...
-
新窓販国債について
-
SBI証券 素人です
-
個人向け国債(5年)
-
証券会社も「地元」の方が良い...
-
トランプ関税のアメリカの企業...
-
投資で大損?
-
個人向け国債は100円につき100...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
新ニーサと国債変動10年物、ど...
-
個人経営の証券会社
-
買付余力(2営業日後)はどの証券...
-
国債とペーパーレスについて
-
米国債権を買うにはどこで、な...
-
投資信託 債券
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
米ドル建て債券 残存期間1年未...
-
母が昔から株をしており、けっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報