dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。
知識も経験も無い上、インターンという身分上毎日肩身の狭い思いをしているのですが周りのオトナたちに迷惑をかけることはできないのでこちらで質問させて頂くことに決めました。
現在、各会社(SPC含む)が発行する社債の毎月のモニタリングをする、という業務のお手伝いをさせてもらっているのですが、この時、まわりで当り前のように使われている"funding cost"もしくは"cost of funding"という言葉の意味が分かりません。日本語に訳すと"資金調達コスト"とでもなるのかと思います。
金融機関同士でお金の貸し借りをしていることはわかるのですが(例えばCitiがUFJに~億貸したとか借りたとか)、例えばある会社が発行した社債に1億投資するとして、額面の何%かが毎月入ってくるわけですが、その値から"funding cost"なるものを引いてうちの投資銀行の儲けとなる、みたいな構図なわけですが、その"funding cost(資金調達コスト)"なるものの具体的なイメージが沸きません。果してこれはどういったコストなのでしょうか。しかもその"funding cost"としてうちの投資銀行では"IO Rate"なるものを使っています。わからないものに対してわからないものが重なる、という構図に陥っています。
「三ヶ月のIO Rateがその社債のファンディングコストだから」「はい、わかりました」「6ヶ月のIO Rateの値エクセルに貼っといて」「へい、ガッテン承知」みたいな会話をするわけですが、9時10時まで平気で残って仕事をしているオトナたちに向って学生風情が「すいません、ファンディングコストってなんですか?」って訊くのはあまりにためらわれてしまいます。しかもそんな初歩的なことを何時間もかけてインターン風情に強烈に忙しい人たちが懇切丁寧に教えてくれるとも思えません。そういった訳でこのサイトを使わせて頂きました。
しかもそのファンディングコストなるものは財務部に支払っているようなのです。「それが投資銀行なんだ」と言われてしまえばそれまでなのですが、部門間でお金の貸し借りなどをやるものなのでしょうか?例えば財務部がインターバンク市場で調達してきた~億円を~部に貸し、そのお金で~部が社債に投資するなどというスキームで動いているものなのでしょうか。なんとなくそんな風に想像できるのですが…。その時財務部がお金を調達してきたコストがファンディングコストだ、みたいな回答になるのかもしれませんが、調達コストっていうのは具体的に何にかかるお金なのでしょうか?そしてなぜ”~ヶ月のIO Rate"なるものを使うのでしょうか?大体、IO Rateって何なんでしょうか?なにか省略している雰囲気が漂う言葉なのでただ"IO Rate"ってだけじゃ通じないのかもしれませんがもし金融機関の方がこの文章を読まれてらっしゃるようならば通じる可能性もあるかな、と。

1. 調達コストって具体的には何にかかるお金なのでしょうか?
2. IO Rate って何なんでしょうか?

この二つがどうしても知りたい疑問です。
この質問を現場にするのは雰囲気的にキビシイです。周りのオトナにご迷惑をおかけするわけにはいかないのでこの場で解決できたらな、と思うのですが......。

A 回答 (1件)

2. IO Rate って何なんでしょうか?



inter-office rateの略称かと思います。日本の銀行だと本支店間レートと言います。
いわゆる仕切りレートのようなもので、調達部署と運用部署のパフォーマンスを計算するために使います。例えば短期金融市場から3ヶ月で資金を調達してそれより長期の社債に投資するとして、調達部門は仕切りレートより低いレートで借り、運用部門はその期間より高いレートで運用(する努力を)するわけです。

1. 調達コストって具体的には何にかかるお金なのでしょうか?

個人のようにもとから手元に資金がある場合や企業のように営業利益等から得た資金の場合はコストゼロ(概念的には正確ではありませんが)ですが、銀行業務の場合は莫大な資金を預金者や金融市場から調達し、融資やその他債券、ファンドなどで運用し、その利鞘が収益となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gucchi-you様

こんなマニアックな質問、且つ長文に対してお答え頂き大変感謝しております。Inter-Office Rate本支店間レートですかぁ、ナルホド。非常に腑に落ちました。なまじ外資系なため”本支店間レート”という日本語は現場では露ほども出てきませんでした。
明らかに金融機関のかただからこそご存知でらっしゃるんだろうなぁと思われるような内容を短く適切にお答え頂いて非常にイメージがわき易かったです。
レベルの高いかたがこのサイトにはいらっしゃるんだなぁと思いました。
これでインド人の上司とも自信を持ってやっていける部分が増えました。有難うございます。

お礼日時:2007/10/25 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!