

上から目線で何が悪いのか?
大臣と地方の県知事では、立場的にかなり差があるだろう。
それは当人たちも、周りの人間もわかっているはずだ。
そう、松本元大臣のことである。
今回の事件でみんないう「上から目線で偉そうだ!」
しかし、それの何が悪いのかが僕にはわからない。
大臣と地方の県知事の立場では、そんなことあたりまえだろう。
冷静に聞いてみると、彼は被災者を馬鹿にしているわけでもない。
知事にはっぱをかけているだけだろう。
それに今、発言がどうの、言葉遣いがどうの、などと言って
いる場合なのか?
要は被災地の復興をどれだけ迅速に完璧にやれるか、ではないのか。
仕事をやらさずして、辞任に追い込むなど愚の骨頂。
確かに彼は、大臣、いや政治家としては、やや短絡的なのかもしれない。
しかしそういう口の悪い人間のほうが仕事はよくする。と僕は個人的
に思っている。
なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのだろうか?
それは外見で判断しているのと同じではないのか?
みなさんはどーおもいます?
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.27
- 回答日時:
こんにちは。
将軍や国王に平時に面会するときは臣下は動きにくい服装をしてましよね。
あれは、暗殺できませんししませんよという意思の表現なんですね。逆に言えば、決められた服装以外で合うことは、殺意や侮辱を意味し無礼打ちの対象になります。
言葉づかいも同じで、敬語などを正しく使うことが、既存の秩序を尊重するという意思表示なんです。
ただ、それらは平時の作法ですから、質問者さんのいうように非常時にガタガタいうものではないと私も思います。
No.26
- 回答日時:
No,14です。
少し考え方が変わってきたこととして、知人に同じことを聞いたら、「あの大臣のことをある程度理解する」といったことです。自分も同じ様な言い方をしてしまう可能性があると言っていました。
たぶん世代的なことがあると思うのですが、「上から目線」というエリート的というよりも、「家父長」的、目上の人に従順で、目下の者に厳しく、という姿勢が出てしまったということはありうると思いました。個人的にはそういうのは嫌いなのですが、そういう人がいてもまあいいかなと最近は少し思えるようになったので。
宮崎県の元県知事、東国原さんも、大臣からそういう態度をとられたとTVで言っていましたが、なんでその時、その大臣はたいして話題にもならず、今回はこんな辞任劇になるまですごい話題になってしまったのか、報道の姿勢がどうも不可解です。
松本氏が復興大臣になると、何かまずいことでもあるのでしょうか?・・・と勘ぐりたくもなります。
No.24
- 回答日時:
テレビの情報だけでは確かなことはいえませんが、私には言葉
や態度問題のようには思えませんでした。
「思い違いによるミス」なのかなと思いました。
被災者に心を寄せるとマスコミなどは言いますが、ではどれだけ
被災者の方の悲しみや辛さに心を寄せれば実際に被災した当事者
になれるかといえば、それは不可能なことで、やはり実際に被災
してなければ所詮は当事者にはなりえないぬくぬく側の人間には
変わりないという自覚が何かのタイミングではずれてしまったの
かなと。
これは大恋愛の真っただ中の恋人どうしの関係にありがちなミス
と通じるところがある気がします。

No.23
- 回答日時:
知事には知事なりの戦略があるんじゃないですか?
単に感情のもつれかもしれませんが。
情報の流れは良く知りませんが、最初に波風たてた人にはその人なりの理由があったのでしょう。生身で相対したわけでしょうから、「発言や言葉遣い」だけで判断したわけではないと思います。
後はマスコミの商売かと。これはいつでも悪だけど。
それと、政治家に求められる資質は「誠実」ではありません。オクタヴィアヌスを理想とする「抜け目のなさ」です。
という政治体制の是非も俎上にのせますか?
No.22
- 回答日時:
<br /> 言葉の表現だの礼儀作法だのと、ゆーとる場合ですか~?<br /> 人は金で動くんとちゃいますか~?<br />
まく男の心意気に心動かされますわなーなんでか分かりますかー?
衣食足りて礼節を知る。と、昔から決まっておるからや。
いま路頭に迷う者がおるちゅーときに、言葉なんぞどーでもえー
金配れ! 男をみせえ! 明日に輝け! 復興の灯を消すな!
ベリーズさん、まったく、あんたのゆうとーりや。
自信もってええ。ちゃんとめえ開いとる人は分かっとるはずや。
論語にもこうある。「 巧言令色鮮なし仁 」
(口先が巧みで、角のない表情をするものに、
誠実な人間は、ほとんどいない、という意味。)
どや、これで分かったか?
松本復興相は、金庫番として有能な御仁やったこと。
知事も知事や、上手い事切り返して笑いの一つもとっておいたら
「こいつーなかなかやりよるなー」ゆうて金庫開けといたかもしれん。
二人三脚でがんばらないかん時に、喧嘩別れとは、
人間的な、あまりに人間的な・・・・・あ~。
No.20
- 回答日時:
>なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのか?
この質問に回答してくれている人達に対し返した補足の内容を見ると、
君と同じ意見以外は見たくなくてヒステリックになっているよう(妄想に耽っている学生かヒッキー?)
プラトン著の「ゴルギアス」でソクラテスがカリクレスを論破した所を読み返しな。
答えが有るからさ。
今の様な腐った考えだとニーチェの様に身も心も腐ったまま死ぬよ。
No.19
- 回答日時:
>なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのか?
猿や犬は発言や言葉遣いで判断するわけにはまいらぬので、人間だけが発言や言葉遣いで判断できるんじゃよ。
でも、「人は9割外見で判断する」って本がベストセラーになったよ。
演劇の演出家の書いた本で、説得力あったな。
No.18
- 回答日時:
武士というのは、非常に口数が少ないそうです。
といいますのも、間違えた指示を出しては撤回を繰り返してしまうと、集団が滅びてしまうから。
ですから考えた末の結論だけ言うので、口数が少ないのだそうです。
失言という言葉があります。
本音をそのまま言ってしまうということ。
建前と本音を使い分けないと、部下から信頼されない。
自分が部下より上の立場だからと、上から押し付けるような命令口調ではなく、協力を仰ぐような言い方をすると、部下は自分の能力を買っているので、自分に依頼してきたと捉え、上の人の言ったことが実現できるようにと考え、頑張ってくれます。
その結果 うまくいかなかった場合は、もちろん上の人の指示通りにしたのにうまくいかなかったのなら、それは上の人の責任なので、上の人はうまくいかなかったことを部下に言うのはお門違い。
が、しかし、上の人の言うことが荒唐無稽だった場合、「それは これこれがあって、実現できません」と説明するしかない。
「そこをやるのがお前の仕事だろう」と言ってしまっては、部下の信頼を維持できない。
「それでは、その障害を取り除くにはどうしたらいいか」と考え、他のリーダーに根回しして、障害を取り除けることを言って、リーダー同士で協力しあって、乗り越えるよう指示を出すのが、もっと上の人の役割。
で、あまり口数が無い人が発言すると、聞く人は慎重に聞いてくれる。
いつも わーわー あーだこーだ 言っている人だと、「またかよ」と注意深く心を傾けようとしない。
リーダーというのは、素質が必要で、頭がいいだけではなく、どうやって人を動かすかの技術も必須。
考えるだけじゃなくて、人を動かす能力も同じくらい必要。
で、政治の世界にしても企業にしても、忙しいと荒さが出てくる。
それは仕事の荒さけではなく、人を動かすときの言の葉 が荒さも関係してくると思う。
ところが、普段言ったことの半分しかやろうとしない部下に対しては、どうしても上の人はイラついて荒くなる。
また 当然「かしこまりました」というべき立場に人だと相手を認識した場合、「やれよ」と依頼する言葉ではなくなり、丁寧さにかけた場合、受け取った側の気分を害する。
本来なら協力を依頼する言い方をすべきだが、余裕が無いと、どやしつけた言い方になってしまう。
しかし、冷静になり、「先程は失礼な言い方をしてしまい申し訳なかった」と非を詫びるという美徳をすることで、関係が修復される。
コミュニケーションがうまくできないリーダーは、自分の失言の後始末ができない。
今まで自分がされてきていやだったことを、上になったとたん しはじめてしまう。
余裕が無いと、だだっこのように「やれってばやれ」と子供のようになってしまうのかもしれないが、それでは指揮者にふさわしい能力が備わっていない。
要するに人をどれだけ動かせるかが鍵。
人を動かすには、言葉使いもそうだし、配慮も必須。
ある部長は「やっていただけますか?」という口調。
もう一人の部長は「やっといて」という口調。
両方から依頼が同時に来て急ぎだと言われた場合、当然 丁寧な口調の人の仕事を優先してやる。
口調が荒い人が「なんだ まだやってねーのか」とか言ってきても、「その前に他の仕事の依頼がきてましたから」と説明し、「だったら そう言えばいーじゃねーか」と言われたら、「やっといて と机に置いて問答無用さ去っていかれたので できるかどうかの返事をする機会もございませんでした」と答えますね。
「だったら 呼び止めて言えばいーじゃねーか」と言われたら、「こちらの意思を聞こうという意思が全くなかったので、呼び止め説明したところで 変わることは無かったと思えます」と答えますね。
「ったくーーー」と言われても シラっとしてるでしょうね。
このように、人を大切にする人と、そうではない人は 人を動か力がぜんぜん違います。
人を大切にする、それは言葉でも表すことができます。
それを知らないと、人を動かせない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 岸田首相は鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリを訪問。優先順位に疑問を呈する声 4 2022/10/11 17:50
- その他(悩み相談・人生相談) ★日々の人間関係の中で思う事なのですが 1 2022/07/14 21:59
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- いじめ・人間関係 ★人間関係とは実際のところ何なのでしょう??? 3 2022/05/30 15:44
- 地震・津波 地震学者に質問。 2 2022/06/06 18:57
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- メディア・マスコミ 放送法問題。故安倍総理の意向に沿うなら政府広報番組や総理及びその他大臣は番組出演出来なくなるのでは? 2 2023/03/11 19:15
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 会社・職場 社会人5年目の者です。住宅リフォームの仕事をしております。 同じ部署の同期や年齢の近い先輩がいるので 1 2022/10/10 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
存在理由=レゾンデートルの味
-
幸せになってほしいとは
-
《信じる》とは どういうことか
-
心の無限抱擁って? ――やさしく...
-
音楽は空虚なものでしょうか?
-
「逆切れ」
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
霊視という能力について考えを...
-
一体何が真実なのですか。
-
「~ではない」と「~でない」...
-
話し合いが嫌い
-
(いい)男はつらいよ
-
「魚釣り」は「獲物をだます」...
-
同情と「思いやり」の違い
-
なぜ けんかをしては いけな...
-
ゲスな人間は殴るしかない場合...
-
なぜ人は、発言や言葉遣いで人...
-
内に目を向ける、外に目を開く。
-
「地獄への道は・・・」という言葉
-
「知らねーよ」 という言葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~ではない」と「~でない」...
-
幸せになってほしいとは
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
「知らねーよ」 という言葉
-
コナンの決め台詞のに 「真実は...
-
定義が難しいとは?
-
「厳密さ」と「分かりやすさ」...
-
闇を覗くものはまた、闇からも...
-
愛情を、越えた愛とは?
-
尊敬しますは差別用語ですか?
-
同情と「思いやり」の違い
-
言葉が通じない人は境界知能だ...
-
存在理由=レゾンデートルの味
-
わかりきったウソを吐かなくて...
-
過剰な謙虚さ
-
ゴータマ・ブッダは何をさとっ...
-
心にぐっと響く名言教えて下さ...
-
意味盲・相貌盲について
-
哲学カテゴリへの批判について
-
「人間の能力が平等なら、こん...
おすすめ情報