
一方通行についての質問です。
下記の道路で、 ■の部分に「←・一方通行・7~9時・土日祝除く・ここから」の標識がある場合、
平日の7~9時に車で矢印方向から来て、 右折することは可能なのでしょうか?
■ ┃
━━━━━━━━━━━━┛ 大
通
━┓ ┏━━━━━━━━┓ り
┃ ┃ 小学校 ┃
↑
小学校があるので、左折しか出来ないと思っていたのですが、
毎日右折してる方がおり、
「"ここから左"は一方通行だけど、右は一方通行じゃないから右折できる」
と言われ、わからなくなってしまいました。
また、私と同じように、左折しかできないと思ってる方もおり、
狭い道で押し問答のようになってしまうこともあるようです。
どなたかご回答をお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
矢印の標識が、添付した図の右(一方通行)であるならば、右折できます。
左の丸い標識(指定方向外進行禁止)であるならば、右折できません。
「一方通行」は、指定された範囲で片方向の通行を認める(=反対方向の通行を禁止する。)というものです。
おそらく、その左の道をたどっていくと、「一方通行 ここまで」という標識があるはずです。
一方通行の指定範囲は「ここから」から「ここまで」の間だけです。

No.5
- 回答日時:
>日の7~9時に車で矢印方向から来て、 右折することは可能なのでしょうか?
ご質問への回答は、可能ですとお答えしておきます。
道路標識は、日本の場合道路左側に設置されます。
つまり、おたずねの道路標識は大通り左側から来る車に示した物で、大通り左側から来た車は指定時間帯にその交差点を直進することは出来ません。
また、下側の脇道の車は、大通りに設置された一方通行の標識は該当しませんので、その交差点を右折も左折も出来ます。
ただし、右折を終える事によってその一方通行の標識が確認できるのであれば、それより先はその標識に従って大通り右方向には進めない事と成ります。
この標識は、小学校前の大通り左側からの直進車を時間を指定して進入を禁止するための標識であり、下側の脇道から小学校方面への右折を制限する場合は、脇道交差点手前に右折禁止(時間限定の)標識を設置するのが通常です。
なおその矢印の方向は「ここから」の場合右側に向くのが本来で、左側の場合は「ここまで」に成るはずです。
また、正式な道路標識ではなく下側の脇道から来た車にむかって表示した物の場合は、脇道の方に向ける事と成りますが、あくまでも地域で定めた物で有れば強制力はありませんので、お近くの警察交通課での確認をお願いします。
No.4
- 回答日時:
一方通行路と交差点を分けて考えればいいのです。
一方通行の「ここから」は「この交差点を起点として、交差点より先の道路は一方通行になる」という意味になります。
交差点は交差点であって、双方向または一方通行の道路(通路)部分とは規制が違いますので、通路に入ったら一方通行という解釈なのです。この標識がT字路の真ん中にあるのは、視認性の問題で左に寄ったら交差点は含まないが、真ん中だったら交差点も一方通行ということではありません。
もし、交差点も含んで一方通行または右折禁止の場合は、下の図のように規制標識を立てることになります。
■ ┃
━━━━━━━━━━━━┛ 大
B 通
━┓ ┏━━━━━━━━┓ り
A┃ ┃ 小学校 ┃
↑
A:青地に左矢印の、交差点右折禁止指示
B:赤字に白一本の、一方通行進入禁止
このいずれかを設置するか、または両方とも設置します。どちらもなければ「交差点を右折すること」は可能です。
No.3
- 回答日時:
korumo-さん
貴方が侵入する右側には学校があることは認識されているようですが、ここは通学路ですからセンターラインが無く車道と歩道の区別が無い道路は一般的にはその通路の左右が進入禁止とされること多いようです
しかし、この標識通りに運転をするのであれば、右折は可能となります。
恐らく学校の前の道路は歩行者にとってガードレールなどの設置、車道と歩道の区別などの安全を確保がされていれば、車両の通行は可能となります
No.2
- 回答日時:
>「←・一方通行・7~9時・土日祝除く・ここから」
文字通り判断すれば、右は一方通行でない事になると思いますが、
標識の位置が、もう少し右側にあれば、右折ができない、一方通行路内の交差点になるのではないでしょうか?「ここから」の標識が不要では?
また、学校が近くにある事から、スクールゾーンとするなら、土曜日の限定はおかしくも思えます。
「右は一方通行でない」とするならば、標識そのものが意味をなさない事になります。(→からは、どちらでもいけると解釈すれば、標識は設置する必要がありません)
地元の警察署に問い合わせをかけるのが一番の良策でしょうし、町内会を通して働きかければ、さらに改善されるのではないでしょうか?
例えば、制限付き指定方向外進行禁止等です。
No.1
- 回答日時:
>「←・一方通行・7~9時・土日祝除く・ここから」
ここからと表示があれば、その標識が規制の起点となります。
ですから、左に行く一方通行になりますが、右は双方通行となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
止まれの標識があり道路にも止...
-
スーパー駐車場内の道路標識
-
規制標識と道路表示の設置基準
-
愛知県名古屋市における最高速...
-
矢印が付いた補助標識のない駐...
-
交通標識の色
-
市役所にスピード注意の看板を...
-
一方通行標識ありの道路側から...
-
こういう運転手どう思いますか...
-
相談です。 雨の日に卒検がある...
-
車校に通って3ヶ月目ぐらいです...
-
一時停止標識と道路に止まれペ...
-
仮免問題です 追い越しをする場...
-
国道246で、原付が走ってはいけ...
-
運転センスがない人の運転が上...
-
20代女性です。 先日友人と私の...
-
車の運転で大喧嘩。 もう運転...
-
名古屋駅から伏見地下までは徒...
-
法定速度30〜50㌔の道路で、そ...
-
今日卒業検定落ちてしまいまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一方通行・ここからの意味について
-
市役所にスピード注意の看板を...
-
止まれの標識があり道路にも止...
-
画像の駐車禁止の標識は前後ど...
-
交通標識の色
-
駐車場出口の右折禁止で右折す...
-
「自動車(二輪を除く)」と書...
-
私道に道路標識
-
タクシーに乗車中、交通違反で...
-
指定方向以外進行禁止の場合Uタ...
-
「止まれ」の標識も車線境界線...
-
「指定方向外進行禁止」と「横...
-
少し狭い交差点左折するときに...
-
時間指定の入った道路標識の見方
-
交差点のUターンが可か、否かを...
-
詳しい方、教えてください。優...
-
シルバーゾーン
-
左折禁止の路地にバイクを降り...
-
規制標識(止まれ)は移設可能で...
-
シルバーマーク高齢者ドライバ...
おすすめ情報