
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに1DINのナビは少ないです。
後は物入れで販売してますし、格納カップホルダーで販売しています。メーカーの用品やオーディオ用品であります。
音質を求めるなら1DINのアンプレスのデッキに別のアンプを接続がいいです。
普通そうなっています。
内蔵アンプでは限りがありますので。 通常35W×4が普通です。200W×2とかするなら別アンプでないと熱がこもり機能しません。
ウーハ―を動かすなら別アンプでないと鳴りません。
容量が大きいと音に深みがあって自然な音になります。
カーオーディオで200万かける方はザラです。
キリがないのでどこで音の妥協点を見つけるかがポイントです。
>後は物入れで販売してますし、格納カップホルダーで販売しています。
格納カップホルダーもあるのですか。
いいですね!
>音質を求めるなら1DINのアンプレスのデッキに別のアンプを接続がいいです。
別のアンプですか。
今調べてみると、パイオニアのDEH-P01がアンプが別になっているようですね。こういったもののことですね。
>ウーハ―を動かすなら別アンプでないと鳴りません。
>容量が大きいと音に深みがあって自然な音になります。
>カーオーディオで200万かける方はザラです。
200万ですか!!!
さすがにそこまでのお金は別に振りたい・・・
いやぁ趣味って怖いですね~
>キリがないのでどこで音の妥協点を見つけるかがポイントです。
今は純正なのですが、どの音もこもってる感じですし低音が異様にボンボンなって、音楽とはいえない音が鳴ってる感じなのですよね・・・調整する機能もないみたいですし・・・歌がメインの曲ならなんとか聴けますけど・・・
もう少し音質がよくなれば、とは強く思っていますが、やっぱりスピーカーも買うべきでしょうね。うぅ・・・痛い・・・ (´;ω;`)
格納カップホルダー、別付けのアンプ、参考になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>1DINのカーオーディオつけたら、後の半分は何に使ってるんでしょう?
一般的には小物入れになります。
オープンのモノから、蓋付き、引き出し式などがあります。
たいていの場合、モニター無しでのオーディオなら、1DINで下には小物入れ。
ナビ等を搭載すると2DINのモノが搭載されます。
>オープンのモノから、蓋付き、引き出し式などがあります。
オープンだけではないのですね。なるほどー。
>たいていの場合、モニター無しでのオーディオなら、1DINで下には小物入れ。
モニター付きのオーディオもあるのですか。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
ナビ・CDチェンジャー・MP3などは使っておりませんので、1DINのCDプレイヤー付きオーディオの下側のスペースには好みのよく聴く曲を編集したCD入れになっています。
薄いケースなので5~6枚は入っているはずです。ほかにもコンソールなどに10数枚は入っています。ほう・・・CD入れに使うという手もあるのですね。
音質はHDDに入れる場合とCD入れて聞く場合で結構違うらしいですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一般的には 小物入れが 標準で付いていたり
標準が 2DINサイズの小物入れの場合は 1DINサイズの小物入れが オーディオメーカーから 発売されてます
他車種の ドリンクホルダーなどを付けても良いです。
インダッシュナビなら 1DINサイズで有ります。
ナビの 音質は 良くないです ストラーダFクラスでもHDDは効く耳もたずです。
やはり オーディオとナビリンクなら パイオニアを選んだ方が 良いです。
ナビも パイオニアは 見易いと評判です。
>一般的には 小物入れが 標準で付いていたり
>標準が 2DINサイズの小物入れの場合は 1DINサイズの小物入れが オーディオメーカーから 発売されてます
>他車種の ドリンクホルダーなどを付けても良いです。
なるほど、その2つが定番のようですね。
オーディオメーカーからも発売されてるのですね。
>インダッシュナビなら 1DINサイズで有ります。
パイオニアの楽ナビAVIC-HRV110などですね。
でもモニタがダッシュボードの上にあると、泥棒の心をくすぐりそう・・・
>ナビの 音質は 良くないです ストラーダFクラスでもHDDは効く耳もたずです
あっ、ナビは音質よくないのですか。
より音楽を楽しむなら、専用のものをつけた方がよいのですね。
参考になります。
>やはり オーディオとナビリンクなら パイオニアを選んだ方が 良いです。
>ナビも パイオニアは 見易いと評判です。
わかりました!リンクさせるならパイオニアがいいのですね!
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
恐らく、5DINスペースを持つ車に乗っています。
上から、1+2+2という感じです。
私の場合は、
1のスペースは、ポータブルナビの土台接地部分として使用。
上の2のスペースは、2DINオーディオを使用(ラジオ+CD+MD)。
下の2のスペースは、その内の1が純正カップホルダー、その下が小物入れです。
>恐らく、5DINスペースを持つ車に乗っています。
5DIN!そんなにある車があるのですか!(◎o◎)
>1のスペースは、ポータブルナビの土台接地部分として使用。
あっ!そういえば、エアナビってたしか1DINの取付け金具ありましたねー
回答者さんはエアナビじゃないのかもしれませんが。
そういう使い方も出来ますね~
>下の2のスペースは、その内の1が純正カップホルダー、その下が小物入れです。
カップホルダーと小物入れですか。
カップホルダーいいですね。もし1DINのオーディオを買ったら、残りのスペースはカップホルダーにしようかな・・・
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カーオーディオのノイズ(サー...
-
5
サブウーファーの接続に関して。
-
6
片方のスピーカーからのノイズ...
-
7
デュアルボイスコイルの接続の...
-
8
(カーオーディオ)ゲインを上...
-
9
サブウーファーのアンプ故障?
-
10
ヘッドユニットの故障?アンプ...
-
11
カーオーディオ(アンプ等)に...
-
12
BNR32のリアスピーカー
-
13
2ゲージのパワーケーブルの使用...
-
14
MC230CR設定はあってるのにバッ...
-
15
サブウーハーが鳴らない
-
16
カーオーディオについて
-
17
ギターからの金属音がする
-
18
外部アンプのリモートの線について
-
19
【初歩的質問】ラジコン用アン...
-
20
モンパチの音作り
おすすめ情報