
日本語を勉強中の中国人です。次の文に理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。
「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュアは、現代の移動性文化として日本人の特性をなすものであるが、これとて江戸の中期に、伊勢詣でや戸隠講などの集団ツアーにその原形をもつものというべきであろう。」
1.「これとて」はどういう意味でしょうか。
2.「もの」はどういう働きでしょうか。
3.「というべきであろう」は「というべきであるだろう」という意味でしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.「これとて」はどういう意味でしょうか。
:
「とて」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81 …
の、
3-1 ある事物が、例外でなく他の一般の場合の中に含まれることを表す。…だって。…でも。「私―不安がないわけではない」「違反すれば、未成年者―許すわけにはいかない」
です。
「これとて⇒これだって⇒これも当然~」という意味になります。
(ex)
・「たしかに彼は冷酷だ。しかし、彼とて一人の人間だ。よく話し合えばきっとわかってくれるだろう」
「彼とて=彼も当然」
「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュアは、現在の現象なので、ごく最近生まれてきたように思う人が多いかもしれないが、これ(=マスカルチュア)も当然、江戸の中期に、伊勢詣でや戸隠講などの集団ツアーにその原形をもつものというべきであろう」
といった意味の文脈でしょう。
2.「もの」はどういう働きでしょうか。
:
a.
「日本人の特性をなす【もの】」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%82%E3%81 …
の、
2-(1)何かの事柄・物事。「―の役に立つ」「―を思う」「恋という―」
です。
「マスカルチュア=現代の移動性文化として日本人の特性をなす【事柄】」
という意味。
b.
「伊勢詣でや戸隠講などの集団ツアーにその原形をもつ【もの】というべきであろう」も上と同じ用法です。
「伊勢詣でや戸隠講などの集団ツアーにその原形をもつ【事柄】というべきであろう」
という意味。
a,b どちらの場合も、「事柄・物事」と同じような意味ですが、これらよりも、良く言えば広義、悪く言えば曖昧な表現ということができます。
原文の場合、「マスカルチュア」という多様性を含む事柄が対象なので、「もの」という表現が適しているでしょう。
3.「というべきであろう」は「というべきであるだろう」という意味でしょうか。
:
その通りです。
ご質問文の日本語は完璧と言って良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
頑張ってますね。
1、「これとて」の「これ」は前の文章を指しています。
前の文章に書かれていること。「これにしても」「これもまた」と云う意味で、
江戸中期に・・・・・・・いうべきであろう。を接続しています。
2、「もの」は形式名詞です。この場合は「~~にその原型を持つ」の当然の帰結(そうなる)
を強調しています。
3、はおっしゃる通りです。
「というべきだろう。」
No.2
- 回答日時:
1.「これとて」はどういう意味でしょうか。
これとは、という意味です。「これ」=「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュア」を指します。
2.「もの」はどういう働きでしょうか。
これとて○○のもの、という使い方です。。「これ」=「もの」になります。「マスカルチュア」または「移動性文化」です。
3.「というべきであろう」は「と言うべきであるだろう」という意味でしょうか。その通りです。
現代記述では、
「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュアは、現代の移動性文化として日本人の特性をなすものであるが、この「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュア」は、江戸の中期に、伊勢詣でや戸隠講などの集団ツアーにその原形を持つ「マスカルチュア」(または、「移動性文化」)であろう。」
というふうになります。
この文章は欠点があります。
「もの」が「マスカルチュア」、「移動性文化」のどちらか判らないし(判るのは作者だけ)、「マスカルチュア」=「移動性文化」ですから重複しており、くどくて判りにくいのです。「現代の移動性文化として」は無いほうが判りやすいでしょう。
「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュアは、日本人の特性をなすものであるが、この「旅やモビリティーを中心にしたマスカルチュア」は、江戸の中期に、伊勢詣でや戸隠講などの集団ツアーにその原形を持つ「マスカルチュア」(または、「文化」)であろう。」
また、判らない点がありましたら、お知らせください。
No.1
- 回答日時:
>「これとて」、「もの」、「というべきであろう」
1.「これとて」はどういう意味でしょうか。
現代の移動性文化として日本人の特性を指し、「これとしても」の意味
2.「もの」はどういう働きでしょうか。
物・者や抽象的な形・形式・表現等を指す、「もの」であり、この場合は前のセンテンス<特性・原形>を指す。
3.「というべきであろう」は「というべきであるだろう」という意味でしょうか。
そうです。
微妙なニュアンスでは「べきである」と言う所を曖昧にぼやかしている表現であり、
「というべきである+だろう」や「というべき+であるだろう」は、語尾の部分で自分の意見に少し打診や自信の無さが表れている。
尚、質問文は、お尋ねの部分がよく分かりますので良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 元々「勉強をする」「理解をする」「悲鳴をする」にある「を」が省略され、「勉強する」「理解する」「悲鳴
- 2 古典で、現代文で言う「を」、「に」、「が」などが抜けている場合が多くて文が全く理解できません。 勉強
- 3 「理解し感動したこと」はどういう意味でしょうか? このように「理解し」を「感動した」の前に使うのは何
- 4 「勉強しない時間は友達とショッピングに行く」と「勉強しない時間に友達とショッピングに行く」は正しい文
- 5 日本語の勉強について 「口が尖る」と「口を 尖らす」と「唇を尖らす」との違うところが理解しにくいです
- 6 「喜ぶ」と「歓ぶ」の違い 「喜ぶ」と書かれている文もあれば、 「歓ぶ」と書かれている文もあります
- 7 漢字の「文」について 「文」の字源と文化的背景を教えてください
- 8 「お休みなさい」という文は命令文でしょうか?「お食べなさい」とか「お行きなさい」という言い方をするの
- 9 「~を理解できない」と「~が理解できない」の違う所は?
- 10 正「外国に対する理解」 誤「外国に対しての理解」 間違えて誤を書いてしまいました。 書き直せないので
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ワードの原稿用紙で改行1マス...
-
5
ナンクロのヒントなしの解き方...
-
6
教えてください
-
7
かぎかっこと二重かぎかっこは...
-
8
添付している画像のようなマス...
-
9
拝啓 時下益々ご清祥のこと・...
-
10
原稿用紙の題名が長い場合は?
-
11
縦書きで「0」って書くときっ...
-
12
エクセルである数値以上だと1...
-
13
作文のカギカッコ
-
14
作文用紙横書きの場合 2.3 23 2...
-
15
かぎかっこのつけ方について
-
16
マスバラ?マテバラ?
-
17
USBマスストレージの見分け方?...
-
18
今AO入試の志望理由書と自己推...
-
19
ケンケンパ(ケンパ、石蹴り)...
-
20
ワードで原稿用紙ウィザード使...
おすすめ情報