dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただければ幸いです。

私は現在22歳で医学生、4年、男です。

付き合って1年ほどになる彼女がいます。小学校と中学校の同級生で、私が小学校6年の頃から好意を持っていてアプローチしていましたが、中学・高校時代は彼女が勉強や部活で忙しく、恋愛している余裕はないと断られていました。彼女はその後看護学校へ進学し、昨年卒業して看護師として働き始めました。社会人1年目は覚えることが多く大変だとは思いますが、それでも試験に追われるそれまでの生活よりは心に余裕ができたようで、私とのデートもしてくれるようになりました。結果的には、昨年の今頃付き合い始め、お互いに初めての恋人になりました。
今私は地元を離れて一人暮らしをしていて、彼女は実家から職場へ通っているので、遠距離恋愛になっています。だいたい1ヵ月に一回デートをしています。彼女がぼくのところへ来てくれたり、ぼくが帰省したときに会ったり、中間地点で会ったりしています。それ以外には、携帯の定額通話で週に2回くらい電話をしています。
昔から知っていることもあって、一緒にいると安心しますし、信頼もできます。彼女もぼくのことをすごく想っていてくれていて、その気持ちがとてもよく伝わってきます。そんな存在はとても貴重だと思いますし、ぼくも彼女のことを大切に思っています。
しかし、合わないなぁ、と思うこともあります。それは会話をしているときに知らない言葉が多かったり、読めない漢字が多かったり、一般常識と思われることを知らなかったりすることです。今までは余裕がなく、彼女なりに精一杯がんばってきていた(もちろん今も)ということは、近くにいたのでよくわかっています。ぼくも含め誰でも知らないことや苦手なことがあるのはわかりますし、自分の常識が当たり前でないことも理解できます。今は、わからないことはできるだけ私が教えていますが、自分で調べて勉強していく必要もある気がします。これから、大人として、社会人として生活していくうえで、読み・書き・計算と常識的な知識は知っていた方が彼女のためにもなると思います。このことについて彼女とも話し合い、お互い知らないことはたくさんあるから、少しずつ覚えていこうということになりました。しかし、実際に私が教えようとすると、頭がこんがらがって(混乱して)しまったり、疲れてしまうようです。彼女は私と結婚したいとも考えてくれているようですが、実際に結婚するとなれば、仕事のことや子どものこと、住居のことなど、話し合わなければならないことはたくさんでてくると思います。そのようなときにしっかりした話し合いができるのかと不安になります。私は将来途上国で医療活動をしてみたいと思っていますが、彼女にこの話をすると「途上国は危ないから私はいかない」と言われます。JICAや国境なき医師団などを例にとって、安全対策は当然なされていること、組織から犠牲者がでれば活動が行いにくくなることなどを説明してもいまいちわかってもらえません。少しはわかってほしくて、わかりやすいホームページや書籍を紹介しても、少ししか読んでいないようです。これには、先に述べた漢字や言葉の理解も関係していると思います。
一緒にいて楽しいと思いますし、大切にしたい気持ちもあります。それに、こんなに自分のことを思ってくれる女性は他にいないのではないかとも思います。その一方で、このまま付き合い続けると彼女を疲れさせてしまうのではないかとも思います。彼女がわからないことをすこしづつ教えながら付き合っていくのがよいのでしょうか。
できればこのまま付き合っていきたいと思っているのですが、私自身の考え方をどのように変えたらよいのか、また、彼女とどのような話し合いをしたらいいのか、などを教えていただきたいです。

同じような経験をされた方、アドバイスをくださる方など、ぜひよろしくお願いします。

また、わかりにくい質問になってしまったので、適宜補足をしようと思います。

A 回答 (6件)

49才、既婚男性です。


ちょっと疑問に感じたんですけど、君が一般的っていうか常識だと思ってる事を身に付けなくても、看護学校は卒業できるし、看護師として働けてるわけですよね。
それで、君と話し合えないって感じるのはどういう事ですか?
君の言う社会人として必要な知識が無くても、看護師としては採用されてるわけですよね。
必要な知識は身に付ける必要があるでしょう。
彼女さんが教えて欲しいと思ってるなら、教えてあげれば良いんじゃないかな?
ただ、無理に押し付けるのはおかしいよ。
発展途上国に行くのが危ないと思うのは、彼女の気持ちなんだから、いくら安全だって説明しても意味は無いんだよ。
行きたくない人は、行かないし、理解したくない人は理解しないんだよ。
漢字が読めないから理解しないって事じゃないと思うよ。
本を読みたくない人は読まないし、漢字だって覚えたくない人は覚えないんだよ。
質問文から見ると、彼女さんは勉強熱心で努力家のような感じがするよ。
それで、なんで漢字が読めないとか計算が出来ないとか常識が無いとかいう話しになるのかわからないよ。
要は、君と彼女さんの常識の範囲がずれてるんじゃないの?
話し合いってのは、知識を教えたり、自分の思い通りに相手を動かす事じゃないでしょ?
自分の気持ちを伝えるだけなんじゃないかな。
それを理解したり、受け入れるのは相手次第って事なんだよ。
話し合いが出来ないってのは、相手が話しを聞いてくれない場合だけだよ。
理解してもらう為にはきちんと理解できるように話せばいいだけだよ。
難しい言葉だって、簡単な言葉に言い換えられるでしょう?
そのうえで、受け入れてもらえないのはしょうがない事なんだよ。
これから、君は医師として患者さんに向き合う事になるよね。
その時はもっと難しい事が出てくるよ。
きちんと患者さんに治療方針を理解してもらうには、専門用語なんか意味は無いからね。
治療に対するリスクはきちんと説明しなきゃいけないからね。
治る病気なら良いけど、感染症や外傷以外のほとんどの病気ってのは治らないもんだよ。
原因だって、はっきりした事はわからない。
これは、君の方が良くわかってるよね。
質問とは無関係な事を書いちゃってごめんね。
要は、君が知ってる事もあれば、彼女さんが知ってる事もあると思うんだよ。
それをお互いが理解しあえれば良いんじゃないかな?
彼女さんが教えて欲しいと言えば、教えてあげれば良いし、君だって彼女さんから学べる事はいくらでもあると思うよ。
彼女さんが疲れると思ったら、疲れないようにしてあげれば良いでしょう。
それは、相手を思いやれるって事だよ。
もっと人間的に本質的な部分で、お互いが繋がりあえれば良いね。
そういうのは、知識や言葉では得られないものだと思うよ。
君が、途上国で医師として活動したいって気持ちの本質は伝えたのかな?
それが理解できれば、安全とかは無関係になるかもしれないね。
もう少し、お互いに理解できるようにしてみたら良いと思うよ。
がんばってください。

この回答への補足

ありがとうございます。

やはり、自分自身の未熟さは感じます。もっと広い心を持てるようになるべきだと思いました。

彼女はずごくがんばり屋です。小学校から看護学校まで、そして今の仕事でも精一杯やっています。そんなところも魅力の一つです。ですから、仕事に必要な知識は身に付いていると思います。友達との話でもそうですが、ほとんどはとりとめもない会話をしています。このときには全く問題はなく、お互い楽しくおしゃべりができます。しかし、たまには将来について相談したり、世の中で話題になっていることについて議論してみたいとも思います。こういう話になると彼女にとっては難しいようです。学校の勉強で得られる知識に加えて、ニュースを見たり、新聞を読んだりして得られる知識もあると思いますが、そういったことをあまり知らないのです。先の補足にも書きましたが、実際両親や職場の先輩からも指摘されているようです。

彼女をもっと思いやって、お互いにもっと歩み寄って、二人で成長していける関係が理想のパートナーですよね。まだ自分自身の考えが大人になりきれていないことは強く感じます。将来自分が働くことを考えても、もっと彼女との時間を大切にすべきだと思いました。実際、彼女から教えられていることもたくさんあります。

「もっと人間的に本質的な部分で、お互いが繋がりあえれば良いね。」
これは、一緒にいて安心で、楽しくて、信頼できたりすることなのかなぁ、と思います。これは今私も彼女も感じていることだと思います。だからこそ、教養とか知識を気にしてしまう自分が余計に小さく感じます。

彼女とちゃんと話し合って、もっと心の広い大人になれるように努力します。

補足日時:2011/07/18 13:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私と彼女のことをよく考えてくださった回答で、とても嬉しいです。自分の未熟さを知るとともに、考えを少し整理できました。

お礼日時:2011/07/18 13:51

配偶者というのは、気が合うとか好きだというだけではなくて、やはりレベルも合わないとならない。


難しいです。

話題が合わない、常識がない、漢字が読めない。
途上国についての認識が違う。

これも重要な判断材料かもしれません。
常に「上下関係」があるのも気になります。
医師になる方ですから、当然教養はあるのだと思いますが、妻になる人、付き合う人もそれ相応の物を身につけてないといけない。
それは納得できます。
しかし、それがあまりに強すぎます。

こういう視点でいけば、同じレベルの医学生、発展途上国に一緒にいけるような人を選んだ方がお互い楽です。
しかし、そういう人があなたさまを大事にしてくれるか愛してくれるかは別問題です。

愛は求め過ぎてはいけないと思います。
思い上がりはいけない。
教官のようにいつも指導するあなたを彼女はどう思ってるのか。
これでいいのかと、心配ではあります。
大事なのは、あなたの思いに対する彼女の気持ちです。

この回答への補足

ありがとうございます。

教養といっても、私が言っているのは小学校や中学校で習うようなことです。私自身も知らないことだらけですし、勉強していかなければならないと思います。

また、話が合わないわけではありません。2、3日二人で出かけても話題に困ることはありません。今までは私自身の将来の目標や、世間で話題になっていることはあまり話に出していなかったのですが、最近少し出すようにしてみました。たまにはそういう話もしてみたいと思うのです。

同じ目標を持つ人もいいのかもしれませんね。しかし、kyonekoさんがおっしゃる通り、その人と性格が合い、安らぎを得られるかどうかは別問題ですよね。今の彼女と一緒にいると楽しいですし、安心できます。それは彼女も同じで、上下関係ができているわけではないと思います。デートの内容は私に考えてほしいそうなので私が考えていることが多いですが、彼女の意見もしっかり聞いていますし、彼女も満足してくれていると思います。

初めての恋人ができて、1年経った今でも好きと言ってくれて、初めの気持ちや謙虚さを忘れてしまったところもあるのかもしれません。でも、大切にしていないわけではありません。実際彼女も、「大切にしてくれてありがとう」とよく言ってくれます。

補足日時:2011/07/19 01:22
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

忘れかけていたかもしれない気持ちの大切さを指摘していただいたように感じます。お互いを尊重し合える関係を築きたいと思いました。

お礼日時:2011/07/19 01:24

あなたが彼女のことをわかってやればいいんじゃない?



あなたは彼女のどこを尊敬しているのですか?
なぜそれじゃ不満なんでしょうか。

なにがそんなに怖いのか。


見方を変えれば、あなたが何かを恐れているために
彼女に八つ当たりしている、という風に見ることもできます。

未来を恐れているのはあなたで、彼女じゃない。


あなたが未来を恐れなくなれば、問題解決です。

この回答への補足

ありがとうございます。

「あなたは彼女のどこを尊敬しているのですか?
なぜそれじゃ不満なんでしょうか。」
優しさや真面目さだと思います。そもそも、一緒にいて楽しいですし、安心もできて、信頼もできます。これだけで十分なのだとも思います。
でも、現実問題はやはりあるだろうとは思います。今から先のことを考えるのは早すぎるかもしれませんが、私としては、遠距離恋愛をしているのは将来のことも考えているからなんです。taka-akiさんがおっしゃるように、未来が怖いのかもしれません。彼女は「なるようになるよ」とよく言いますが、そう考える方がいいのかもしれませんね。今から先のことを考えてもどうせわかりませんもんね。

私の性格として、細かいことまで心配してしまうところがあると思うので、その意味でも彼女と一緒にいるのがいいような気もしてきました。お互いに歩み寄って、前に進んでいきたいと思います。

補足日時:2011/07/18 15:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

しっかり彼女と向き合って、お互い成長していけるようにがんばります。

お礼日時:2011/07/18 15:21

30歳既婚女性です。



あなたの考えはとても立派だと思いますが、私が彼女だったらイヤです。

初めのうちは努力しようとするかもしれないけど、あなたと一緒にいることが苦痛意なると思います。

まだ22歳ですよね?

結婚してからのことを今からそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
友達や同僚からだって情報は入ってきますし、必要になったら自分で調べるものですよ。私はそうでした。


途上国で医療活動・・・とても立派だと思います。

でも、いくら説明されてもいやなものはいやでしょう。

わかりやすいホームページとか書籍とか漢字の問題とか言葉が難しいとかそんなものは関係ないんですよ。

あなたが危険な目に遭うかもしれないという考えがあるから、いやなんです。
頭でわかっていても、気持ちが納得いかないっていうこともあるんです。


自分の考えをわかってもらうことに必死過ぎでは?


彼女が将来仕事を続けたいか、とか、途上国に行ってしまったら御両親は?とか考えましたか?
両親になにかあったときにすぐに駆けつけられるところにいたいと思うのは娘として当然の気持ちです。


言葉は悪いかもしれませんが、私にはかなり押し付けがましく感じました。

あなたにはそんなつもりはないかもしれませんが、彼女は馬鹿にされているような気持ちになってしまっているかもしれませんよ。

少なくとも私はそう思いました。

あまり参考にならなかったかもしれませんが、女性の気持ちを書いてみたつもりです。

この回答への補足

ありがとうございます。

「結婚してからのことを今からそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
友達や同僚からだって情報は入ってきますし、必要になったら自分で調べるものですよ。私はそうでした。」
確かに、そんなに先のことを考えなくてもいいとは思います。ただ、私自身、いつかは結婚したいという思いがありますし、今彼女と遠距離で付き合っているのも、結婚相手として良いかもしれないと思っているからです。
彼女自身も勉強の必要性は感じているので、自分で調べるようになるとも思います。将来的に私の友達や知り合いと会うときに、彼女が肩身の狭い思いをしてしまわないかが少し心配です。今私の友達と会っているときにもそういう感じがします。

将来私が途上国で働きたいという話は、理解してほしいとは思います。でもそれは、一緒に来てほしいとか、仕事を辞めてほしいということではありません。将来どうしたいかという相談に乗ってほしいと思う時もあるということです。

もっと相手のことを考えられるようにならなければいけないとは強く思います。もっと思いやりをもって彼女に接して、お互い成長していけるようにするべきだと思います。

この先もしお互いの存在が負担になってしまうことがあるのであれば、そのときにもう一度考えようと思います。

補足日時:2011/07/18 14:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

彼女にはこういう気持ちもあるだろうなぁ、と改めて思いました。相手の気持ちももっと考えます。

お礼日時:2011/07/18 14:06

お若いのに冷静で感心します。



というかとても的を得た発言をされてると思いますよ。


これは叔母さんからの意見になってしまいますが…。


実は私もある研究職員を若いころ目指していました。

そして適齢期に差し掛かったころ、親からの見合い話を断って気楽に

過せる、全く別のフィールドの人間を結婚相手として選びました。


恋人として付き合ってるうちは、彼の勉強嫌いなところや読み書きが苦手と

いうところもお愛嬌で住んでいたのですが、結婚をして一家を構え世間に仲間入りを

したころから、彼の馬鹿さ加減もお愛教では通じないことが分かってきました。


たとえば、私の仕事関連の人たちとカップルで食事に行く。

周りは弁護士の旦那さまやお医者さんだったので彼とは話が合わないのです。


そのようなとき自分自身も他の人との会話に身が入らず、

いつも彼が何か間違ったことを言わないか、とか冷や冷やとしていました。


たとえば漢字の音読みと訓読みができないような…。


度重なる失言にもちろんのことながら帰宅後何度も喧嘩したことも…。


しかし、本人は何がイケないことなのかすら分かっていないし、
一応、直すと言ってくれたモノの周囲からはもう少し教養がある人を選べばね、
とすら言われたこともあり、徐々に関係に亀裂が入って行きました。


無論、女性が男性よりも出来過ぎということは社会的に見ても
あまり好ましいことではないと思います。
でも、男性が女性として自分のパートナーとして教養がある人を選びたいと思うことは、
決して悪いことではないと思いますよ。
ですので、あなたの言うことは間違っているとは思えません。


ところで、あなたは彼女に自分の理想の女性像などを話したことがありますか?
まずはむやみやたらに怒るより、そこからはじめてみましょう。
それで彼女がどのように変わるか。

馬鹿でなかったら何かしら汲みとるはずですし、それで駄目だったらギブアップ
することをお勧めします。

こうして40年近く生きてきて、周りの女性を見ていて思うことは、
皆、楽をして生きていきたいということ…。

しかし、人からは崇められたい。

これは日々精進している人間から言わせると無理な話です。

やはり、何かに努力してこそ生きる意味があるわけですし、
ただ、誉められたい、得をしたい、与えられたいだけの一方では男性も飽きてしまいますよね。

もしも、彼女に注意するのだとしたら根本的な部分からして行くしかないと思います。
それくらい、あなたが問題にされていることは根が深く、
今までの彼女の生き方そのものが表れているのですから、
簡単に変わる、とは思わないでください。

しかしながら、価値観の違う人間に教え込むのも大変な労力の無駄ですから、

適当なところで切り上げて下さいね。

ご健勝をお祈り申し上げます。

この回答への補足

ann-bettaさんの気持ちに近いのかもしれません。

この彼女と一緒にいたとして、今であれば友達や知り合いに紹介したときに、将来であれば職場の同僚や先輩に紹介するときに、私も彼女も気まずい思いをしてしまうような気がします。私がうまくフォローしていけばいいとも思いますが、どうすればいいのかが思いつきません。私がもう少し人間として成長すれば、受け入れられるようになるのかもしれません。私が普段仲良くしている友達がいろいろ知っているということもあるのかもしれません。

「ところで、あなたは彼女に自分の理想の女性像などを話したことがありますか?
まずはむやみやたらに怒るより、そこからはじめてみましょう。
それで彼女がどのように変わるか。」
一緒にいて楽しくて、安心していられるということは絶対条件だと思います。知識や教養もあったほうがよいとは思いますが、それはこれから身につけていけばいいのかなぁ、とも思います。ann-bettaさんの意見ですと、今からではなかなか大変だということでしょうか。この前このことについて話したのですが、「(私が)言ってることはわかるから、少しずつ勉強していく」と言ってくれました。でも、彼女にとって負担になってしまうのではないかとも思います。一緒にいて安心感を感じますし、楽しいとも思います。他の人に対してよりもそう感じるのではないかという気もします。

彼女が楽をして生きたいと思っているとか、努力しない人間かというと、そうではないと思います。中学、高校では部活動で部長を務めていましたし、生徒会活動もしていました。勉強も人一倍がんぱっていたし、今も彼女なりに精一杯仕事をしていると思います。だからこそ余計に、これから一緒に勉強していけばいいのではないかと思うのです。

補足日時:2011/07/18 13:10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これから私の知り合いと会うときに彼女の負担にならないかということは、確かに心配です。前半部分のようなことを経験された方からのご意見で、とても参考になります。

お礼日時:2011/07/18 13:13

知らないことを教える、ということと


結婚して話し合う、ということは
イコールではないですね。
質が違うことなので、
結びつけて考えることはないです。
普段普通に会話ができるのなら
話し合いは可能でしょう。
話し合いにならない(困るとキレるとか黙るとか)であれば
心配ですが。

彼女にしてみれば
現時点の知識量で生活に不便を感じないし
途上国での医療活動に興味があるわけではないから
accoorgo様のタイミングで教えられると
「知りたいわけではないのに、押し付けられている」
感じになるのだと思います。
だから読む気も起きないし、必要性も感じないのでしょう。
そして、そもそもaccoorgo様の
「これぐらい知ってないと」というレベルと
彼女のそれが違います。

ですが、こういうことは他人である以上
誰しも起こりうることであって
最初からぴったり合う、ということの方が
少ないと考えていいです。
一緒にいて安らげるのであれば
人としての相性は決して悪くないのでしょう。
accoorgo様がどのくらい彼女に
「自分の彼女ならこれぐらい知ってて欲しい」
を望むかによると思います。

女友達はいらっしゃいますか。
色んなタイプの女性をみてみると
自分にとって
どういう感じの人が居心地いいのかわかります。
対等に、むしろ教えてくれるぐらいの女性は
一緒にいて刺激しあえるでしょうが
それが果たして安らげるかどうか、ということもあるし
どこにでも付いてきてフットワーク軽く楽しい女性は
基本マイペースで行動も会話も読めない、ということもあるし
所詮他人なので誰であっても自分の思う通りにはいきません。

>読み・書き・計算と常識的な知識は
知っていた方が彼女のためにもなると思います。

それを彼女が望まない限り、
進んで学ぶことはないと思います。
今のところ「ためになるだろうけど、教えてもらうほどでもない」
感じなんじゃないですかね。
なのでそこを何とかしたいのであれば
彼女の向学心をくすぐるようなタイミングと言葉を使う
必要があります。自分のタイミングではなく。
相手を変えたいのなら、そうなるように自分の
相手への対応を変えることです。

ともに歩むのが彼女かどうか、を決めるのは
accoorgo様です。
逆も然りですね。
誰を選んで、どんな関係性を構築するかで
自分の人生が決まっていきます。
彼女を選んだらどんな人生が待っているか考えたとき
あまり楽しそうでなければ
色んなことを熟慮した方がいいんでしょうね。

この回答への補足

回答していただきありがとうございます。

普段の会話は問題ありませんし、楽しく話すことができます。私としても少しは話題を選んでいて、難しい話はあまりしないようにしています。例えば、日本は今後高齢者が増えて医療費も増えていくから、医療の面でも何か対策を考えなきゃいけないよね、という話なんかは難しいらしいです。私としては、議論もしたいと思うこともありますし、彼女にも考えてみてほしいとも思います。

途上国の話に関しては、私が押し付けてしまっているかもしれません。私としては、彼女が途上国を下にみているような態度が嫌で、そんなことはないとわかってほしかったというのもあります。私は何度か途上国を訪問し、援助団体の活動も見学しましたが、話してみればみんな明るいし、子どもたちもいきいきしています。途上国から輸入しているものも多くありますし、今回の地震でも多くの国が日本を援助してくれていて、決して無関係ではないとわかってほしかったのです。将来彼女が途上国に行くかどうかは彼女の自由だということはわかっています。ただ、自分自身の将来について相談したりもしたいのです。

基本的なことはしっていたほうがよいということに関してですが、私以外にも両親や職場の先輩からも指摘はされているそうです。この前は、看護記録で「うしろめたい」という言葉の意味を誤解していたようで、先輩につっかかられたと言っていました。親からも「そのくらい知ってた方がいいよ」とは言われているみたいです。ですから、彼女自身も必要性は理解していると思います。そこでぼくがどう接していけばいいのかが問題ですよね…。今の考えとしては、少しずつ教えていくのがいいのかなぁ、と思っています。

大学に入ってからは女友達(女性の知り合い)も少しは増えました。国際保健に興味があって、勉強会や講演会に参加していまして、そこでよく会う方とは仲良くなりました。国際保健関係の集まりだとだいたい女性のほうが多いです。医療職自体に女性が多いからだと思います。そこで出会う方は活発でいろいろな活動に参加していて、すごいなぁ、と思います。年齢的にも年上の方が多いということも関係あるかもしれません。そのような方にも魅力は感じますが、それが女性としての魅力なのかはわかりません。そういう人と一緒にいるとしたら、落ち着いて安らげるかという疑問も感じます。

私にしても彼女にしても、一人目の恋人であるだけに、余計に「この人で本当にいいのかな」と思ってしまうのかもしれません。しかし、一緒にいて安らげるし楽しいことは間違いないです。

補足日時:2011/07/18 12:39
    • good
    • 1
この回答へのお礼

LOTUSさんを始めとしたみなさん、親切にご回答いただきありがとうございます。いろいろな方からのご意見を聞くことができてとても参考になります。
少しずつ補足やお礼もさせていただきます。

お礼日時:2011/07/18 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています