重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

/webの下にホームページをアップロードしてエクスプローラで動いてます。今度はkentさんのpostmailをアップロードして/webのなかにホルダーpostmailを作り全部入れました。もちろん、cgiの#!usr/bin/perl ,sendmailはusr/sbin/sendmailに設定。アドミションもちゃんとやりました。本体プログラムはhttp://www.hoge.com/postmail/postmail.cgiにしました。ところが、後ろに?mode=checkをつけてエクスプロラーでみるとpostmailをサーバーがまったく認識しません。ログファイルもサーバーパスも./postmail/data/log.cgiのように./postmailから書いてあります。何が悪いのでしょうか?
それにあるサーバー会社のpostmailの解説に/var/www/html/postmailを発見しましたが何の意味かわかりません。kentさんの解説には出ていませんでした。誰か初心者に教えてください。
なおサーバーはアパッチのターボリナックス2.2.6です。httpdocsやcgi-binやhtmlガサーバーを開くと/webと並んであります。

A 回答 (1件)

「まったく認識しません」ってどういうことでしょう。


ブラウザには何も表示されないのですか。
エラーメッセージか何か表示されると思うのですが。
それとも、ずぅ~と応答待ち状態ですか。
それと、質問文は、
#!usr/bin/perl のように全角と半角文字が混じってますが、スクリプトファイルにもこのように書いてないですか。
#!usr/bin/perl と #!/usr/bin/perl 、 usr/sbin/sendmail と /usr/sbin/sendmail とではまったく違いますよ。
先頭に 「/」 があるのは絶対パス、先頭に 「/」 が無いか 「.」(ドット)1個か2個と「/」があるのは相対パスです。
ですから、
> cgiの #!usr/bin/perl , sendmailはusr/sbin/sendmail に設定。
というのは、たぶん間違っています。
アドミッションはこの際意味が通じれば良しとして。

この回答への補足

早速のお教えありがとうございます。おしゃるとうり確かめてみたら、#!usr/bin/perlならびに'/usr/sbin/sendmailでした。書き方が不正確でした。使用しているレンタルサーバーがアパッチサーバーなので/webの下にホームページ(http://www.oooo.com/)をアップロードしてホームページは動いているんですが、同じ場所の/web下にホルダーのpostmailをつくり、その中に全部postmail.cgiならびにpostmail.htmlその他を全部入れて,アドミッションもちゃんと設定してブラウザーで見るとhttp://www.ooo.com/postmail/postmail.cgi/と打ち込んでも404か403が出てしまいます。あるcgiの設定を読んでいたら/home/taro/public_html/postmail/なるものを見っけたのですが、意味がよくわかりません。http://www.ooo.com/と比較した場合に/home/taro/public_html/postmail/とhttp://www.ooo.com/postmail/がどのように関係し、どのように書いたら適合するのか、どれに当てはまるか,おしえていただきたい。http://www.ooo.com/postmail/potmail.cgiですと、このサーバーではpostmailが見当たりませんになってしまい404か403が出てしまいます。初心者ですのでよろしくお願いします。

補足日時:2011/07/27 17:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

okumoto様
親切に教えていただきありがとうございました。実は後でわかったのですが旧サーバーではPOSTMAILが動いていたのですが、同じ業者が新サーバーに取り替えたらよりセキュリテーが強くなり、フリーソフトをつけると全て500エラーで撥ねていたのでした。別のサーバー業者にに転居したら動くようになりました。どうもいろいろ教えていただき感謝しております。

お礼日時:2011/09/21 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!