dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

95年式のXJR400Rに乗っています。
このバイクは友人から譲り受けたものですが、本来ならハンドル左側にあるチョークレバーがありません。
友人に聞くと、タンク左側より少し下にあるプラスのねじ?のようなものをまわせばチョークレバー引いたのと同じと言っていましたが、本人もあまり自信がないようです。
チョークレバーがない場合のチョークのかけかたをご存知の方いらっしゃれば是非教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おはようございます。



同じバイクに乗っていました。
現在は1300に乗っています。

チョークレバーはキャブについています。
車体の(載った状態で)左側にあります。
ネジやボタンではないので解ると思います。
特別に樹脂レバーや表示も無く、キャブと同素材の金属レバーです。

ネジにも2種類ありまして・・・

黒い樹脂の頭がついたネジはアイドリングの最低回転数をいじる物です。アクセルを開けるのと同じ行為です。
マイナスドライバーでしか回せない小さなネジは大元の「キャブバランス調整」的な物なので狂うと不調になります。
黒い樹脂頭のネジは自分で調子を見ながら治せばOK。
小さなネジは・・・不調であればバイク屋さんに行きましょう。

では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IDがXJR400なんてすごいですね!
ご回答ありがとうございます。
僕がいじくってたのは黒いねじのほうだったので、なんとかなりそうです。

お礼日時:2003/10/27 18:33

そのプラスのネジは多分アイドリングの調整ネジだと思われます、チョークとは全くの別物です。


そのネジはアクセルワイヤーに直結しています、右に回すとアクセルをひねった状態になります。
チョークは本来キャブレターの中にエンジンが冷えている時かかりやすくするために普通とは別系統で燃料を噴出させるものです。
かかりにくいからと言ってアクセルをひねったやり方だとプラグがかぶり最悪エンジンがかからなくなります。
チョークレバーが無いだけなら新しく部品を取り付けるのが一番ですが、とりあえずで、バイクを左からみてキャブレターの前にキャブレター4つを繋いでる棒がありますのでそれを手前に引きますとチョークを引いた状態になります。
バネが付いてますので手を離すと戻っちゃいます(錆びてもどらないこともありますが、、)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アイドリング調整のねじだったんですね~。
アクセルもどすとエンストっていうのはアイドリング低く設定してたってことかもしれませんね。

お礼日時:2003/10/27 18:31

>タンク左側より少し下にあるプラスのねじ?のようなものをまわせばチョークレバー引いたのと同じと言っていましたが、



これはキャブレターを直接いじるネジですね。確かにチョークと似たような効果はありますが、ここをいじるのはお勧めできません。

今は知りませんが、昔のXJRのチョークレバーはエンジンの横あたりにあります。
ガソリンのリザーブコックの近くだと思いました。
チョークレバー(コック)を引っ張るとチョークがONになりますよ。
一度くまなく探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。
あのねじはいじくらないほうがいいんですか?!
エンジンかかってもアクセルもどすとエンストしちゃうんでもう結構いじくってしまいました(^_^;)
そのせいでアクセルもどすとエンストするようになってしまったのでしょうか?大変なことしてしまいました。

お礼日時:2003/10/25 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!