dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

街中で、うんこしたくなった時って、
デパートとかショッピングセンターがあるとありがたいですね。
僕はうんこするときはこういう場所を使います。
ところがとても気になることがあります。
それは昨今の不景気の影響か、トイレの手洗い場の液体石けんがめちゃくちゃ薄いことです。
景気悪いから節約する。
この辺は仕方がないのかもしれませんが、
以前、石けんというのは泡で汚れを落とすと聞いたことがあります。
よく泡立てて洗わないと意味がないと聞きました。
そうするとデパートなどの、
薄くて泡も出ないような石けんは、
汚れが落ちるのですか。
詳しい方教えてください。

A 回答 (5件)

石鹸によって違うので、一概に泡が出れば汚れが落ちるとは言えないと思います。

確かに公共トイレ等の石鹸は薄いですね。だから私は多めに使ってます。薄くても多ければ原液と同じ濃度という原理です。。ただし、みんなこれをやっていたら節約の意味ないんですけどね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:40

よくぞ言ってくれました!。

そうなんですよ、やたらと薄いんです。
私は電車に乗ったり本屋に行くとしたくなる体質(?)なので、やっぱり近くのデパートで用を足す機会が多いです。
1番さんが仰るように薄くしても結局たくさん使ってしまうから、節約という考え方ならデパートさんにはぜひ薄くするのをやめてもらいたいですね。
あ、ご質問は「泡が出ない石けんで汚れが落ちるか」でしたか。
とりあえず界面活性剤が含まれていれば汚れは落ちますが、濃度が薄ければやはり汚れ落ちも悪いようです。
とはいえ、トイレで手を洗う際にはそれほど手が汚れているわけではないですよね。
泥が付いているわけでなく、ましてやウン○を素手でつかんだわけでもない。
なので、かなり薄い石けんでも大丈夫です。と私は勝手に思いこんでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:40

厳密には、石鹸とは、油脂をアルカリで鹸化したもの


化学的には、脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムなどです

通常は液体石鹸を作る場合は、水酸化カリウムで鹸化した脂肪酸カリウムがほとんどです

厳密な意味での石鹸は、質問文の通り、きちんと泡立つ濃度が無ければ、洗浄作用である界面活性が得られまえん
なので、手洗いも洗濯も何でも、石鹸で洗う場合は泡立つことが必須です

デパート等のトイレの石鹸が、厳密な意味での本当の石鹸であれば、泡立たないほど薄められていたら洗浄作用は期待できません

しかし、本当の石鹸ではなく、合成界面活性剤であれば泡立ちは洗浄作用とは関係無くなるので、必ずしも泡が立っていなくても、洗浄作用は期待できます

厳密な意味での本当の石鹸以外のほとんど全て、洗濯洗剤も食器洗い洗剤もシャンプーも手洗い洗剤も、合成界面活性剤です

石鹸は、泡立たない濃度になるとすぐに界面活性作用を失いますが、合成界面活性剤はかなり薄めても界面活性作用を保ちます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:40

>薄くて泡も出ないような石けんは、


>汚れが落ちるのですか。

普通は落ちます。

というか、普通の人は石鹸なんか使わなくても
大抵の汚れは落ちるものです。

油汚れのひどい仕事の人なんかだと、
全然無理ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:40

節約又は薄め過ぎているのかな?、清掃パートをしていた時、原液に水を加えて何パーセントに薄める→とかあり設置していました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!