

産業革命以降、テクノロジーは大量消費社会と二人三脚で発展してきたように思います。テクノロジーの発展とともに、個々の人間の技能は不必要とされ、もういくつも失われてきました。例えば農業においてすら、作業の手間を省くために「種とり」は行われなくなっています。農家にとって作物は植物という連環的存在ではなく、種から出荷までの切り取られた工業製品的存在なのです。
まず、なぜテクノロジーはこうした大量消費社会を必要とし、また必要とされるのでしょう?
そして、この先の未来、テクノロジーとともに発展していく社会は、機械の星の疑似空間社会(例えばマトリックス)以外に、描ける物があるのでしょうか?
A 回答 (21件中21~21件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
あなたにとって幸せとは何です...
-
純情を汚されたら
-
チェ・ゲバラ
-
引きこもりは、怠け者なのですか?
-
「荒らし」の定義とは?
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「怒るのは相手が好きだから」...
-
目線が合ったときのうなずき
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
”連れて行く”とは、人の身体を...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「~の努力に努める」という言...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
悪人でもたまにはいいことする
-
『ラディカル』という言葉の使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"ロックな生き様"とは・・ どの...
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
ハーバーマスの理論
-
スーパーフラットってやっぱ天...
-
僕は発達障害じゃないですかね...
-
貪欲と貧欲
-
「違法ではなく、人に迷惑がか...
-
実践哲学者とは?また実践哲学...
-
年をとるにつれ保守的な考え方...
-
孤独な人にとって生きる意味とは
-
① 他人の価値観・倫理観て気に...
-
なぜ人間には心があると思うの...
-
テロリスト
-
性根がある、なし。は生まれつ...
-
「完成された人格」とはどんな...
-
名誉・体面とは何か
-
ニートって何ですか? 法律とか...
-
純情を汚されたら
-
他人の心とは?
-
千日回峰行、身体が丈夫なら偉...
おすすめ情報