

老眼でこの頃近くが見えづらくなってきたのでメガネ(老眼鏡?)を作りたいです。
そこでいくつか質問があります。
1・メガネ屋で老眼鏡を作るのと、100均とかの老眼鏡は何が違うのでしょう。
2・老眼の場合も近眼同様、視力をちゃんと測ってもらって作った方がいいのででしょうか?
3・老眼鏡を使用した方が、老眼が進む速度も違いますか?
4・老眼鏡は、メガネ屋さんなら、どこのメガネ屋でも作ってくれますか?
5・老眼鏡と、通常のメガネでは、作る時の料金も違いますか?(高かったりするのでしょうか)
解る部分だけでも構いませんので教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
かなりの回答がありますので、1番の質問についてだけ追加の回答をします。
>1・メガネ屋で老眼鏡を作るのと、100均とかの老眼鏡は何が違うのでしょう。
A)100均のメガネは0.5ジオプター単位で売られていますが、
メガネ屋で作ると0.25ジオプター単位で作ってくれます。
つまり、細かい調整ができます。
B)100均のメガネは左右の度が同じです。
質問者様の左右の度が違う場合は左右どちらかしかキチンと見えません。
C)100均のメガネは反射防止膜が施してありません。
反射防止をした方が疲れません。
D)100均のメガネは球面レンズです。乱視がある場合は見えがよくありません。
このような理由で、緊急時を除いて100均はあまり良くないです。
No.4
- 回答日時:
No.1のアドバイスどおり、先ずは眼科を受診なさったほうがいいかと思います。
眼鏡店と処方(処方が上手いヘタはあります)に違いは無いですが、
眼科では眼底、眼圧等、視力以外の検査も同時にします。
自覚症状の無い段階で何かの異常が見つかることもあります。
年齢的にも定期検査をおすすめしたいです。
老眼の進み具合は眼鏡使用とは関係ありません。
一般的には3回程度度数が変ると安定する、と言われていますが
その期間も回数もかなり個人差があります。
人の経験談はアテにならないと思っていていいです(笑)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
遠近両用を掛けています・・・1.レンズそのものの質が違います。眼鏡屋さんに行って話しだけでも聞いてみれば判ります。表面のコーティング(反射防止やキズ防止)も色々あります。
2.眼鏡屋でも眼科医でも同じです。測るのが基本です。実際測るのは遠くの視力です。近くは,実際の文字を見ながら決めます。
3.老化現象なので関係ありません。ある程度進むと安定するようです。
4.普通の眼鏡屋ならば,どこでも。
5.同じです。フレームはピンきりです。レンズは数種類あります。レンズの質やコーティングで違います。
No.2
- 回答日時:
1 材質も値段も違いますが、見え方は値段ほどの差がありません。
試しに百円のものを買ってみたらいかがですか? 良く見えて便利です。
2 試供品でよく見えるものを選ぶだけでOKです。
3 老化で悪化するようですから、老眼鏡をかけたからといって度が進むものではないと思います。
4 眼鏡屋さんならどこでも作ってくれます。
5 店や品質によります。但し遠近の場合は必ず高いです(100円店で210円のがありますが)。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
1・
ぜんぜん違います、正確に言うと作っている素材とか設計、コーティング
目と目の距離も違いますので、旅行に行って老眼鏡忘れた。と言う非常事態ならそれもありですが
高いものではないのでオーダーで作ってください
2・
もちろんです、あてずっぽうで選んでも目のために悪いですよ
初めてのメガネであれば眼科で処方箋をもらってください
3・
目も筋肉ですので人それぞれなんですけど
目を酷使すると度は進みますので
掛けた方が目のためにはいいですね
4・
基本的にどこでもOKです
5・
同じですたとえば3000円ぐらいで眼鏡を作れるお店がありますよね
そう言うところでも出来ます
個人的には掛け外しの回数が多い手元用のメガネの場合
出来ればフレームがしっかりしていたほうがいいので全体で1万円ぐらいで収まるメガネのほうがいいですけどね
初めてのメガネのようですのでまずは眼科へどうぞ
どのぐらい手元の度数が必要なのかまずは検査をします
それと今まで遠視だった場合
出来れば遠近両用を試してみたほうが
何本も眼鏡を持たなくていいですよ
ただ遠近両用の場合お手ごろなものでも2万円ぐらいしますので
御予算との兼ね合いもあると思います
頭の片隅において置いてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報