重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

若い頃は、身長ー110が体重でしたが30を過ぎてMAXー97まで
増え調整をしてー105前後で維持してます。ここ最近3キロぐらい
増えたので、ほぼ毎日のように2㎞~3㎞のジョギングとウオーキング
を混ぜた方法で減量してましたがー105前後でビタッと止まりました。

これは体が栄養の吸収と排出のバランスを調整してるのでしょうか?

A 回答 (2件)

調節は肉体や内臓の筋肉の劣化だけでなく


ホルモンバランスが崩れることでも変わります

例えば食事量は変わってないのに仕事のストレス等で激太りとか逆に激ヤセとか精神的要因でホルモンバランスが崩れるとよくある話になります

そういう意味でカロリーの収支だけで全てが決まるわけではないんですよ

>これは体が栄養の吸収と排出のバランスを調整してるのでしょうか?

精神的要因が無いのであれば脳の調整(ホルモンバランス)が身体(肉体の栄養素の収支)に合っていると言う認識で良いでしょう
    • good
    • 0

体重の安定は、カロリー(エネルギー)の収支がバランスしていることを物語っています。



もうすぐ78歳になる私は、25年以上前から食事管理(これが運動よりも重要)と運動(スポーツジム通い)をしており、体重を身長ー110(むかし言われていたルール)を維持しています。いまはBMIと体脂肪率で管理するほうが科学的ですが。
※スポーツジムでは体脂肪率が測れます。家庭用のものはいい加減で、体脂肪率のデータは信用し過ぎないほうが宜しい。

歳とともに筋肉はやせ衰えてきます(スポーツジム通っていても、それには抵抗できません)。なので消費カロリーが次第に減ってきて、いままでどおりの生活を維持していると徐々に太ってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています