
こんにちは。
ある大学の物理学科の学部2年生です。
僕は大学に入学して半年ほどして流体力学に興味がわきました。
ですが、物理学科には流体力学を扱う講義も先生もいないので1年のときから独学で流体力学を勉強しはじめました。
そして、流体力学のナビエストークス方程式にものすごく心惹かれました。
解析解も見つかっておらずまだまだわからないことだらけのところが面白いなあと思いました。
ナビエストークス方程式やそのほかの流体の方程式のバーガーズ方程式などの研究をしたいと思い自分なりに色々調べてみました。
すると、この種の研究をするにはかなり高度な数学の知識も必要だということがわかってきました。
しかし、自分の大学には現在流体を専門に扱っている人もおらず、どのような分野の数学が必要なのかいまいち把握しきれていません。
物理学科としての数学以外にも必要な数学の知識を独学で勉強しようと思うのですが、
このような方程式の研究を行う際、どのような数学的知識が必要になるのでしょうか?
自分は現在のところ、いわゆる物理数学の内容しか理解していません。
数学科が扱う抽象性の高い数学はまだ勉強できていない状態です。
アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
非線形方程式にちゃんとした解なぞ、元々存在しません。
解析的に解ける=線形近似できる場合に、解析解が求まります。
もちろん、それはそれで大切なことなので、過去先達が色々やり(ランダウ=リフシッツとか)、本としてまとまっています。
解析的に解けない場合、一般に数値的に解きます。
数値的に解くわけですから、特定の条件の時の解になります。
そういう意味で一般化はされていませんが、それで良いのです。
もちろん、数値的にある条件を振りながら解いていった結果として、何らかの法則が見えてくる場合もあります。
そういう場合には、なぜそういう法則があるのかを追及すると新たな発展につながるでしょう。
ただそれは、漫然とあれこれ解いていれば見つかるわけではなく、ある特定の事象について理解を深めたいと、狙って解いていった場合に見えてくる場合もあるということです。
もちろんそのような法則なぞ無い場合もあります。
繰り返しますが、ナビエストークス自体は完成された方程式と考えられています。
物理とは何かということを考えた時に、ある自然現象を数式として記述するということであれば、ナビエストークスができた段階で終わっています。
回答ありがとうございます。返信遅れてしまいました<m(__)m>
なるほど。
非線形方程式は線形近似できなければ解析解が出せないんですね。
その数値的条件から色々な法則がわかったりするってことですね。
あとはナビエストークス方程式の解の性質を数値計算で調べたりして理解を深めるって感じですね。
数式はできてるわけですからそのような考え方の場合はもう終わってるということですね。
わかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
流体力学は多くの大学では機械工学科等で扱われていると思います。
機械工学科があるようなら、他学科の講義も受講できるのではないかと思います(単位との関係は別にして)ので、履修申請を出してみると良いと思います。
本格的に学びたい場合は、学科を変える方がベターかもしれませんが。
それと、ナビエストークスは別に謎な方程式ではありません。
簡単な方程式ではないと思いますが、支配方程式としては完成形と考えられているのではないでしょうか(多相流の場合は少し事情が異なると思います)。
非線形なので解析的に解ける場合が原理的に限られますが(ただ、特定の条件での解析解は知られている)、数値的に解くことは、様々な分野において一般的に行われています。
昔は計算機の能力が追い付かなかったので、ある部分を簡略化して計算するような手法が発達しましたが、近年では乱流等のような複雑な流れでも直接ナビエストークスが解かれているようです。
数学的には偏微分方程式およびその解析的、数値的解法を知ればナビエストークスを扱えるようになるかと思います。
実際に数値的に解くには、結構色々ノウハウがあるようなので、数値シミュレーションの手法の勉強も必要になるでしょう。
回答ありがとうございます。
実は他学科履修はもうしてるんです。
でもかなり工学分野に特化してて方程式やら定理は覚えてください的な感じで進んじゃってて数学的性質なんかはスルーされてる状態です。
偏微分方程式や解析的手法、数値計算を勉強することがまず必要なんですね。
わかりました。
ただナビエストークス方程式はまだちゃんとした解が出てないとも聞いてるんですが、それは解析解のレベルでの話なんでしょうね・・・
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「数理物理学」を専攻する学科 3 2023/05/06 18:21
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学演習
-
物理学でのcovarianceを共変性...
-
超ひも理論/M理論を学ぶことの...
-
流体力学(水力学)の勉強法
-
物理学科の就職先について聞き...
-
ボルン・インフェルトの非線形...
-
鉄道模型の意味は?
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
トランプの悪行
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
covarianceは検索すると共分散...
-
英語の大問5の解き方、点のと...
-
相対性理論を理解したいんですが、
-
井上尚弥のつよさ?
-
不協和音とは?
-
キーボードの特定キーが反応し...
-
身近な現象を物理的に見てみたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報