8月で2歳になる男の子がおります。
意味のある言葉を話さず、指差しもしません。
なん語は多いと思います。宇宙語しゃべります。名前を呼んだら
振り向きますし、こちらの言う事は理解していると思います。
ねんねの部屋に行こうと言えば、寝室にとことこ歩いて行きますし
同じマンションの住人さんとすれちがえば、毎回ではありませんが、あいさつもします。
ただし「ん~(こんにちは~)」です。人とすれ違う時「ん~」と独特なイントネーションで
声を出すことが多いので、家で試しに
「こんにちは~!!」と息子に向って言ったら、一緒に「ん~!!」と言ったので
こんにちはを表現しているのではないかと思っています。
ペットボトルのお茶を飲むまねをして、直後に「あ~っ」と爽快な声も出します。
NHKのおかあさんといっしょのすりかえ仮面のものまねもしますが
「んっん~(にゃっは~)」です。ちなみに、すりかえ仮面のおきまりの台詞も覚えているようで
「にゃっは~、みーんないっしょにぃ、にゃっは~」
「今日も特別なすりかえ問題もってきたぞぅ(もってきたぞぅ)」などの台詞もすべて
「んーっんんんーーん」で「ん」に強弱をつけて時に裏声も使って表現します。
市の専門相談も受けました。結果は言葉が遅いだけで
何かきっかけがあれば、どばっと言葉が出るタイプですね、と言われました。
あと、性格が慎重で歩いたのも1歳5ヶ月でした。歩くのが遅い子は
慎重な子が多いので、言葉を発する事も慎重になりがちとも言われました。
前置きが長くなってしまいましたが、「ん~」しか言わない息子の言葉を
引き出せるきっかけになるような接し方を心がけたいのですが、今のところ
向かい合って話す機会を作る、絵本を読み聞かせる(でも、ほとんど絵本に興味ないのです)
歌を歌ってあげる・・・などやっています。ただ、その時の情景を拾って
話しかけているだけです。雨が降ってきたね、とか、暑いよねとか。
もうちょっと工夫して話しかけてあげたいのですが・・・。
例えば、電車が好きな息子に”こまちかっこいいよね”など息子の好きな事を中心に
話してあげるとか、なるべく短い言葉で話すとか。
子育ての先輩、また、うちの子よりも月齢の低いお子様が
いらっしゃる方でもかまいません。
言葉の遅かったわが子にこんな工夫をしましたよ、といった体験談などあれば
ぜひ聞かせてください。宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんか読んでるとお子さんが『ん~』って言ってるのが頭に浮かんでくるようで端から見てると可愛らしい光景だけど、やっぱりお母さんとしては心配ですよね。
うちの娘は今4歳ですが、言葉を喋り始めたのは最近ですね(去年あたりかな?)。まだ時々、何を喋ってるのか分からない時ありますが……(^^;)それでも伝えようとしてくれるのは分かります。
娘を3ヶ月早く産んだ影響もあるかもしれませんが、1、2歳頃の娘もgohome-dadada さんのお子さんのように言葉を教えても『た~た~』言ってました。
例えば
・娘の名前を教えても『た~た~た!』
・イタズラしすぎた時のごめんなさい『たた~たた』
保健師さんに紹介された専門家の方や未熟児の時に入院してた病院にも相談しましたが、早くに生まれた割には同年代の子達がするような遊びや動作ができるので言葉は時間の問題でしょうってどちらでも言われたのと
母の『専門家の言う事なんか気にするな。あんたも○(孫)のような感じやったわ。でも、今、あんたは立派に喋っとるやん』って叱咤されたお陰でのんびり(それでも焦ってたけど)、娘のペースでいこうと思えるようにしました。
例えば、
・娘がお空に浮かんでる雲をみて『たた』と言っても、私は『そうだね~、雲だね~』
・娘がありがとうを『たたた~』と言っても『○ちゃん、ありがとう言えたね~、お利口さん』と頭なでていっぱい誉めたり
gohome-dadada さんのお子さんも読む限りでは、ちゃんと言葉の理解をしてるようなので、お母さん側もその言ってる事を理解してあげて一緒にちゃんとした歌詞でお子さんと歌ってあげるなり、いくら『ん~ん~』言ってても、なんて言ってるのか分かるかと思います。だから、それをお母さんやお父さん側から『そうだね~、○○だね~、よく知ってるね~』って訂正しつつ誉めてあげると言葉を覚えていくと思いますよ。
え~と、ちょっと文章がめためたで分かりにくい部分があるかと思いますが、少しずつ少しずつ、人の言葉を理解して喋りだすはずなので、あまり考え込まず、不安にならず、お子さんのペースで任せるというか…ん~、難しいなぁ…。
あんだけ『た~た~』言うて可愛いかったのに、ホンマに喋り出すと時々憎たらしいこと言うんですよ……(泣)いい思い出ですぬ。
こんな感じなんですが、参考になればいいかと……。
ありがとうございます。
回答いただいた文章の最後のほうに
方言が出ていて、読んでいてちょっとほっこりしちゃいました。
>『ん~ん~』言ってても、なんて言ってるのか分かるかと思います。
そうなんです、だいたいわかるのです。表情や状況で判断出来るってところも
あります。だいたい、おかあさんといっしょのすりかえ仮面の台詞を
言っていることが多いです。
「あ~」だけの言葉ですが、けっこう声に強弱つけて
低音、高音も出すのでちょっとおもしろいです。
>お子さんのペースで任せるというか
最終的には、子供次第なのですよね。
子供の言葉を引き出したいのですが?
=私があせらないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
・・・ですものね。
No.8
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
皆さんが大丈夫と回答している中、心配さてしまうかもしれませんが、
私が受け持ったお子さんで、質問者さまの息子さんと同じような感じの子がいました。
保護者の方は、こちらの言っている事は理解しているので、時期が来たら急にしゃべり出すだろう・・・と思っていたそうで、
園側も最初はそう思って安易に考えていたところもありましたが、
そのお子さんは、6歳(年長)になっても、全ての会話が「あ~」のみでした。
「お名前は?」「あ~~~あ、あ~あ、ああ」みたいな感じ。
さすがに、年中の2学期頃から、これはおかしい、という事で、
自治体の言葉の教室に通ったり、発達障害などを疑って専門医にかかったりしていましたが、
結局卒園する頃になっても、発音が不明瞭で何を言っているのかわからない状態でした。
今小学校5年生で、何を言っているか、相手に伝わるようにはなったようですが、
普段その子と関わっていない人だったら、理解できない発音のままです。
言葉の教室や専門医に診てもらって、口の筋肉の発育が遅いとか、舌の使い方が悪いとか、そういった指摘を受けたようで、
就寝時にマウスピースのような物を付けたり、口の筋肉を付ける為のトレーニングのような物などをしていました。
もし、筋肉や舌の使い方が原因での言葉の遅れの場合は、
トレーニングは早ければ早いほど、良いと聞いた事があります。
市の専門相談というのが、どのような機関の方との面談だったのか分からないので何とも言えませんが、
言葉の教室なり、小児科医なり、専門の方に相談して、
一度見ていただいても良いかもしれません。
ありがとうございました。
市の専門相談は児童心理司の方です。
まずは、発育の状態を見るようです。
市の保健師が
来週うちに来るので、その時にことばの教室など
ちょっと聞いてみたいと思います。
言葉をひきだせるような、遊びの会が市であるそうなので
そこに参加出来るかどうかも確認したいと思います。
ただ、うちの子はまだ2歳になっていないので
3歳まで様子を見ましょうって言われるかもしれません。
貴重なお話ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
2歳3カ月でやっとママと言えた双子です。
双子はもともと言葉が遅いと言われていますが
うちの双子はおそらく精神年齢も遅れてます。
発達相談では問題はありませんが、
ひとりの子は明らかに障がい?と思える行動すべてがあてはまりましたが
なんともありませんでした。
今3歳5か月かな?
3歳になった途端兄の方は突然3文語が出ました
弟の方は今だに何いってるかわからないことが多いですが、
ぐずぐずしたりなんかしたら全く意味不明で電話も全く理解できない宇宙後ですが
みじかいはっきりした文章はあるんです。
ママ今日はお天気だね、 パパはお仕事?
そういう普段良く使う言葉はよく聞きとれるようになりました。
しかしどう思ってるとか、今日は楽しかった? 楽しくない どうして?
に対する答えとかは 完璧に宇宙ごでわかりません。
私がしたことは 発達の先生に団体に入れることでしたが不可能でしたので
2歳3カ月から毎日朝夕と公園3時間遊びました。真夏も寒い冬も。
後私につられてマンションの人達も毎日公園に来るようになり
自然とお友達がマンションでできて毎日遊び、雨の日はマンションの集会室借りて遊び
年下ばかりでしたが、急激に発達しました。
3歳になってから再度発達相談に通った時に先生がすごく褒めてくださいました。
団体に入らなくてもそんなにも毎日頑張って運動してお友達と遊んだから
ここまですごい成長したんだよと。
体を動かすことは五感を発達させるらしくて、
それこそお口の筋肉も発達していくそうです。
頭がよくても、お口や体が発達しなければ言葉も喋れないのです。
五感を発達することでいろいろな感情やそれこそ自分の表現や意思表示が出来ます。
またテレビは一切やめました。
テレビは情緒を育てる妨げになります。
一方通行ですから。
もしも教育番組を見せたい場合は 短時間にして、ママと一緒に見て
ママが話しかけること●●がいるね、〇〇が何してるね、
見終わった時も、〇〇は何をしてた?●●してたよね、すごいね
本を聞かせるのもうちは3歳から。全く興味を示しませんでしたし
すべて破られるので私は買いすらしませんでした。
でも本も情緒を育てるそうで想像力を育てます。
食事もテレビは見せないこと。
いちいち●●だねと感想を言うこと
頭ではわかっているはずですから、運動とかで五感や体の発達を促していれば
いつか突然ペラペラ話すかもしれませんよ^^
ちなみに弟は2歳半でもママ でっこ(抱っこ) まも(いや) くらいしか言いませんでした。
本当に大丈夫かと思いましたが今では JINの主題歌平井けんの歌を全部歌います(笑
ありがとうございます。
毎日公園で遊んでいて
それにつられて他の子達も遊びに来るなんて
とても素敵ですよね。
集会所を借りて遊んだり・・・。毎日どこで遊ぶか悩む母親って多いんですよね。
児童館が主流な地域なので、児童館が休みの日は
みんな悩むんです(笑)。どこ行こうかなって。
でも、公園にいつもお友達がいるってわかれば
私もつられて公園に行くと思います。基本的に外遊びが好きなので。
昔は公園デビューなんて言葉が流行りましたが
今は児童館なのですよね。児童館もいいとは思うのですが、やっぱり
外の空気に触れ、季節を感じながら遊ばせたいですよね。
大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
うちの子も似たような感じでしたよ。
こちらが言った言葉は、殆ど理解しているようなので心配はしていませんが(3人目だったので)、初めて?のお子さんなら気になりますね。
言葉を発するのって、難しい物なのです。
まず50音を、一音ずつ教えてあげて下さい。
「ん」が得意なのだったら、初めに「ん」と言ってみて、オウム返しが出来たら思いっきり褒めてあげて下さい。
その次に、似たような音「う」や「む」など言ってみると良いかも知れません。
中にはつまずく音もあるかと思いますが、今日は「あ行」、明日は「か行」でも良いと思います。
これで、少しでも口の動かし方が分かるようになってくると思います。
大体の音がオウム返しできるようになったら「こ」「ま」「ち」と一音ずつ教えてあげて下さい。
その内に簡単な部分だけ発音するようになると思います。
「ありがとう」→「あーと」や「とう」、「いただきます」→「ます」など耳で聞きとって発音するので初めはどうしても簡単な部分からになると思います。
歌だったら、少し懐かしい、弘道お兄さんの「あいうえお~」なんか良いかも知れませんね。
短くも大事ですが、ゆっくりハッキリも大事です。
あせらずにのんびりとです。
ありがとうございます。
初めての子供です。
>言葉を発するのって、難しい物なのです。
これは市の専門相談の先生も言ってました。
慎重な性格の子は
遅め傾向で、自分が納得しないと一歩踏み出せないといった感じで
物凄く勇気がいるそうなのです。
うちの子の性格は慎重なほうだと思います。
一度、おふろから上がった時、おふろのドアレールに足を滑らせ
すてん!と転んだことがありました。それ以来、レールはまたいで
マットの上に足を置くようになりました。そんな感じの子です。
弘道おにいさんのあいうえおの歌、探してみますね。
No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございました。
kizuna0902です。
>子供の言葉を引き出したいのですが?
→アレですね。うちもよくやっていた、むちゃくちゃ簡単なナゾナゾ。私はちょっと電車の違いが分かりませんが…
例えば。
・近くを飛んでいた飛行機に向かって私はよく指差して『あ、消防車!』と言ってました。
娘は『た~!』(ちがう)『たたぁた』(ひこうき)って教えてくれました。そこで『そぅかぁ、あれが飛行機かぁ~、○ちゃん賢いねぇ』ってむちゃくちゃ誉めて、ちょっとおバカなママを暫く演じてました……。娘はちょっと段々とエラそうな感じになってた…。
・野菜や果物でも『これってリンゴやんねぇ』とイチゴを指差す。すると、娘は……以下同文……。(やっぱり私はエラいんだぞって態度の娘…)
…ってなのを繰り返し、少しずつ『た~た~た(消防車)』→『びょ~びょ~じゃ』→『ぼぉぼぉちゃ』(今、ここ)発音できてきてます。
いわゆる子供の脳で考えさせて言葉を引き出すっていう高度なナゾナゾ?
暫く、ママさんにはおバカになってもらって、お子さんとの言葉遊びな感じで……。
公園やスーパーなんかですると、ちょっと恥ずかしいのが難点ですけど……。そしたら、余所のお子様にもアホ扱いされるというツラい経験が……(泣)
参考になればいいかなと思い補足致します。それでは。
ありがとうございました。
子供の目線に立って接すると
普段見えないものが、たくさん見えてきて
新しい発見がありそうですね。
回答者様の楽しいお人柄が伝わってきて
なんだか私も楽しい気持ちになりましたよ。
No.3
- 回答日時:
市の専門相談の方が言った通り、心配することは無いと思います。
>引き出せるきっかけになるような接し方を心がけたいのですが
きっかけは、どちらかと言うと、大人との関わりよりも
子供どうしの関わりの方が期待できると思いますよ。
うちの子供も、見知らぬ女の子が「おかあさ~ん」と
呼んでいるのを聞いた、ことをきっかけに「おかあさん」と言うようになった、とか
お母さんと離れるのを泣いて嫌がっていた子が、
公園等で、他の子達が楽しく遊んでいる中に入りたくて離れることが
できるようになったり・・・とか、
周囲でも、子供どうしの関わりから、突然変わった、話はよくききます。
特に最初の子供は、大人の中で育っているので
何かにつけて遅いと、よく言われますね・・・。
保育園等、子供の多いイベントとかの利用も良いのではないでしょうか?
言葉を出させることよりも、
危険なものを 教えることの方が大切だと思いますけど・・・?
歳の近い子供との関わりが増えると、自然と変わると思いますよ。
ありがとうございます。
>子供どうしの関わりの方が期待
そうですね。専門相談の先生も
母親からの相談ということで、母親の立場になりすぎてしまって
母親としてどう接したら良いかといったアドバイスに
重点を置きすぎているな・・・と少しだけ思ってしまいました。
すごく親身になってくださった先生なので、その姿勢に
励まされたところはあります。
おかあさんの話が出てきましたが、私、ママからおかあさんに呼び方を変えた瞬間を
覚えているんです。少し自分が大人になった気がした瞬間でした。余談です。
>危険なものを 教えることの方が大切だと思いますけど・・・?
息子、性格が慎重だから
危険な事ってあまりやらないんですが、性格が慎重だから・・・という
思い込みがあると見えてこない部分ってきっと出てくると思いますので
心に留めておきます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
なつかしいなぁ。うちの子(男の子)も2歳前はそんな感じでしたね。
よく『ああ、この子と話がしたいなぁ』と思ってました。
今は4歳になり、下手ながらも幼稚園での出来事など語ってくれるようになりましたが
一時は大変心配したもので、質問者様のお気持ち、よくわかるつもりです。
で、心配性の私からのアドバイスですが……
『気にするな』
です。
親が気にすると余計話しませんよ、子供って。
どうやら、お子様は言葉の理解はされているご様子。
なら、問題はないでしょう。
でも、心配ですよね。何かしてやりたいですよね。
なら、『絵本を読んでやること』も『話しかけてやること』もいいんですが
それよりも、同年代の友達といっぱい遊ぶ機会を与えてあげてください。
機会さえ与えてやれば、あとは放っておいていいです。
友達とだけで遊んでいたら、
『ああ、僕のしたいこと、言いたいことがママと違って全然わかってくれない』
→『お話したいな』
と話することに興味が出てきて、言葉がどんどん溢れ出てくると思いますよ。
ありがとうございます。
>よく『ああ、この子と話がしたいなぁ』と思ってました。
同じです。なんか・・・とても
じーんときました。
>『気にするな』
これもじーんときました。すみません、涙が出ちゃいました。
心配症の方に言われたこの重み・・・。
実は訳あって
平日2時間ほど毎日託児所に預ける予定があります。
その中で、同年代のお友達と遊ぶ機会が増えると思います。
また、公園や児童館で
私も混じって他の子供と遊ぶ機会も作れるようにしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
発音ができないだけで、言葉を理解しているならさほど問題ないように思います。
私は4~5歳ぐらいの頃、まったく言葉を喋らないので病気かと言われたことがありましたが、ひらがなを読むということはできたようです。
そうですねー、保育園の送り迎えで、道端の看板等のひらがなを発見し次第 競争のように読み上げる ということをやっていた記憶があります。負けず嫌いな子供にはいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
私が書いた質問文を読み返していたところ
早速回答がつけられていて、すごく嬉しかったです。
>道端の看板等のひらがなを発見し次第
>競争のように読み上げる ということをやっていた記憶があります。
息子、看板好きなのでいいかもしれません!なるほど!と思いました。
お散歩コースに看板いっぱいあります。言葉というところに
重点をおいて、指差しながら読み上げたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外来に行ってきました。
子育て
-
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
-
4
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
5
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
6
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
7
子供が外に行きたがる~!!!
避妊
-
8
2歳 言葉が遅いので、自閉症の疑いと言われました。
子育て
-
9
2歳の息子。自閉症ですか?
子育て
-
10
2歳の男の子、フォークやスプーンを使ってくれません・・・・。
妊活
-
11
まったく喋らない2歳の息子が自閉症の疑いあり
子育て
-
12
2歳半の息子の言葉の遅れについて
子育て
-
13
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
14
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
幼稚園・保育所・保育園
-
15
娘にもううんざり・・・。
子育て
-
16
指差しはするけど初語がない場合、発達遅れの可能性は
幼稚園・保育所・保育園
-
17
2歳8ヶ月の男の子。靴下や靴が自分で履けません。 保育園に通っていて、次男です。基本的に自分でやる!
子育て
-
18
昼寝しない子供を怒鳴りつけてしまった。。。2歳4ヶ月の女の子がいるのですが、今日は私の仕事が休みなの
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
子供が無視する
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
子供がおもちゃを投げる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
1歳0ヶ月コミュニケーション...
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
幼児の自傷行為の対処方法を教えて
-
1歳半の子の言葉、バイバイ・ワ...
-
1歳半くらいの言葉
-
1歳になった息子の発達が心配で...
-
1歳2ヶ月のコミュニケーション
-
何も理解出来ない2歳の息子と遊...
-
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
子供が無視する
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
言葉の消失は必ず障害児?
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
おすすめ情報