dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年9月に地鎮祭を計画しています。9月23日から着工予定です。
ハウスメーカーからは、9月1、9、15はどうかと聞かれています。

9月1日は大安 高島暦では『とず』
  9日は先勝 高島暦では『やぶる』
  15日は先勝 高島暦では『たつ』     とあります。

それ以外にも、三隣亡?みたいなものなど、地鎮祭をやって良い日悪い日を判断するものがいろいろあるそうですね。

それらを踏まえて、上記日程のうちどれが一番好ましいでしょうか。
また、9月中でどの日が良い日なのでしょうか。

詳しい方、教えて頂けたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

http://www.sumu2.com/cgi-bin/calendar/webcal.cgi …
こちらのカレンダーとは違うようですね。
こちらだと2,4,13がよさそうです。赤口なら昼近くの祭祀がよいでしょう。地鎮祭は午後にはやらないので。

あえて、1,9,15なら「たつ」の15日でしょうね。あとは凶です。
三隣亡は9月は5,8,20のようですからここは避けましょう。
    • good
    • 0

施主の「ほしまわり」にも関係すると思いますが、


神主さんと相談することがいいと思います。

友引や大安でも「さんりんぼう」は良くないとされています。
しかし、先勝でも先負でも「地鎮祭や上棟などには良いとされる日」もあります。

着工だってそうです。9月23日は先負ですが、気になるなら前日の友引にスコップで穴を掘るとかの
つじつま合わせも考えないといけない。
    • good
    • 0

友引と仏滅以外でしたら大概は大丈夫ですが、なるべく大安が



いいですよ。あとは、家を建てる方の都合と神主さんの都合ですね。

1日がこの3日のうちなら一番いいかな。大概は、大安にやるものです。

その地に住む神様や魂を鎮めて何事もなく家がたちますようにとお願いを

する行事ですからね。きちっとやりましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!